日頃、単発のクッキングクラスや定期的なクラスなどお邪魔させていただいています♬

今年、新たにご縁をいただき、お伺いする先が増えました。
本日、初日のクラス。
食べるのは大好きだけど、お料理はちょっと・・・・と言う方から、割と好き♥と言う方まで様々。
ですが、共通なことはやる気あり!胃袋大きめ!!
クッキングクラスと言っても私の行うことですから、調理を極めると言うよりも・・・
「ライブ感を愉しむお料理」
「組合せの妙との出会い」
「感性を存分に動かす時間」
「薬用植物の香草&スパイスを暮らしの身近かにし、キッチンファマシーとしての考えを知り実践!」
そして「心模様に合う食」を知って、楽しんでいただいています。
今後、この会場の皆さまたちにも<目にも舌にも美味しさと新しさ>をお福分けさせていただきたいと思います。
毎回、どのメニューもお食事にもお酒のあてにもイイ感じのオリジナルメニューですが(笑)、どうぞよろしく。
【メニュー覚書】
・ベーシックなチキンカレー
(クミン、コリアンダー、レッドペパー、ターメリック、ジンジャー、ガーリック、ブラックペパー、デージバッタ、ガラムマサラ)
・スパイスライス
(ブラックペパー、ターメリック、レッドペパー)
・デコポンとカリフラワーのサラダ
-ハニーマスタードドレッシング-
・白菜とジンジャーのポタージュ
・スパイシー・スナップえんどうのソテー
(ガーリック、レッドペパー、ブラックペパー、オレガノ)
・いちごのムース
(ピンクペパー、ローズバット、シナモン、ブラックペパー)
・マサラチャイ
(カシア、ブラックペパー、ジンジャー、カルダモン)
※小さなお土産は、デコポン、クミンシード、ターメリック、コリアンダーシード、ガラムマサラ


Posted by EVERGREEN at
21:55
│Comments(0)
│出張レポート・コーチング アロマセラピー ハーブ&スパイス 月など│ハーブ&スパイス・お豆雑穀&ベジタブルオイルと一緒に
先日、色彩心理学の講師を承り、松本市内M地区へ出張して参りました。
昨年、別の市の講座を受講して下さった方が、この地区に住むご兄弟にお話され、そこからご連絡をいただき今回の運びとなりました。
ご縁に感謝いたします。

メンバーは、小学3年生1名、中学3年生2名を含む22名の皆さま。
地元の議員さんも参加され、男性も5名さまいらっしゃいました。
”色”のファーストインプレッションは、ファッションやお洒落など女性の興味が高い分野だと思われがちですが、受講されると多くの男性が初めて知る色の持つ影響に開眼され、熱心なご質問をいただくことになります。
男性だけでなく、女性の方も占い的な感覚で捉えている方も多く、受講によってそれとは一線を画すものと驚かれる方が多い様です。
役員の皆さまのハートフルな準備と熱心な受講者の皆さまが多かったM地区。
「ご自身で選ばれた色から診る自分」を初めての方が多かったのですが、これも日々の中で役立つ1つの選択肢です。
今まで、ただあった”色”を人によっては”色彩戦略”や”ルーティーン”、”癒し””モチベーションアップ”などにご活用出来る術に出会ったのですので、ぜひご活用くださいね!
参加してくれた受験を間近に控えている中3生。
お年頃もあり日常会話も減少傾向だと思います。
そんなこともあんなことも「順調に成長中」の証拠です!
帰り際にはわざわざご挨拶に来てくれ、はにかむように笑った姿がとても印象的です。
良い春を迎えられることを願っていますね!

12月・平成最後の新月に旅して来た”台湾”



続きを読む
海に囲まれていて、山も川もある欲張り心を満たされるからなのか、島好きです。
先日、スパイスクッキングクラスへ出張して参りました。
新規の方も午後のお仕事前に参加して下さり、有難うございました。
今回のテーマは【島旅エッセンスを食卓に】
台湾で食して来た諸々のお料理や体験して来たことをエッセンスとして加え、メニューを組み立てました。
現地のスパイス使いそのままでは食卓に上げられる機会が少なくなる場合も考慮しました。
【メニュー覚書】
・肉骨茶
(花山椒、カルダモン、スターアニス、クローブ、ブラックペパー、ガーリック、ローレル、シナモン、手作り陳皮)
・包子
・台湾風牡蠣のオムレツ(沙茶醤、ブラックペパー、生姜、唐辛子)
・ザーサイといんげんの炒め物(ブラックペパー、生姜)
(・セロリのスパイス和え(沙茶醤、ブラックペパー、生姜))
・杏仁茶
・お手包の最中(くるみ/上田市・名取製餡所)
・いちご
※小さなお土産は、松の実、シナモン、沙茶醤



スパイスの1部と杏仁茶は台湾のお土産。
杏仁茶は喉の乾燥予防にも効果的なので、この時期にお勧めです。
セロリのスパイス和えは~使用するお大根を持参しなければならないところ、なぜかセロリを持って行ってしまった私。
お大根は長芋に変更し、セロリはお箸休めで作らせていただきました
1月からこれでは・・とプチ自己嫌悪・・・生徒さんたちに慰められました。
続きを読む
Posted by EVERGREEN at
17:30
│Comments(0)
│出張レポート・コーチング アロマセラピー ハーブ&スパイス 月など│ハーブ&スパイス・お豆雑穀&ベジタブルオイルと一緒に
年明けお仕事始めは、2019年最初の新月に合わせて都内出張へ。
”お月さま講座”でした。
お月さま講座は、私が25年継続中の月のリズムに合わせた暮らし方/生き方、思考の使い方を実例を持ってお伝えしています。
関心を持っていただくことが多く、その後、受講生の皆さまは月リズムでの生き方を選択肢に加えられます。
有難いことに”お月さま講座”もご紹介と口コミでのご依頼で巡っております。
受講生の皆さまは”ツキ子”として、月リズムによる変化やご相談を賜りながら進化されていかれます。
今年の第一回目のツキ子たちも、21日の満月にはそれぞれの状況など情報が飛び交いました。
年末年始体調を崩し、もれなくお肌もデトックスされた後、頬が天然で光る様になっている私(笑)
この満月私の場合は、その何故かとっても良い状態のお肌をKEEPすべく満月に合わせた保湿ケアに努めました。
同時にプライベートで今知りたい情報とご教授いただける人のご紹介に出会えました。
来月上旬のイベント2日間がパッと決まりました。
(こちらについては、近日中にこのブログにてご案内いたしますね)
そんな訳で、TOKYO・ツキ子たちとのゆるやかな月交流もコーチングとして興味深く絶賛お付き合い中でございます!

毎年、1年最後のレッスンでは、スパイス料理とお楽しみワークショップの組合せで行っています。
私からの生徒さんたちへ感謝レッスン。
今年は、美容成分を加えたブレンドオイル作り。
皆さん、それぞれの目的、お好みの香りや効能で自由にエッセンシャルオイルをブレンド。
頭がカチカチ、考え過ぎてしまっていると症状を感じている彼女には、ハッカ/レモン/ローズマリー/グレープフルーツをご紹介。
ヘッドトリートメントオイルとしてお勧めさせていただきました。
さて、ワークの後は、皆で実習&ランチ会。
楽しさと刺激をもって調理に取り組み、楽しく食べ、らしく洒落込む。
何をするのにも心身の健やかさが第一です。
今週末から寒気が入って来る様ですので、どうぞご自愛の程を~。
【メニュー覚書】
・カマンベールチーズとホタテのサラダ いちごと林檎のソースで(ブラックペパー)
・色とりどりの香味とナッツのサラダ(イエローマスタードシード、ルッコラ)
・銀鱈のクリームムニエル(ナツメグ、カルダモン、ホワイトペパー、セージ
)
・紫芋ときたあかりのマッシュポテト
・きのこたっぷりの壺焼き(シナモン、ガーリック、オールスパイス)
・ローストビーフの香りおむすび
(柚子、クローブ、オレガノ、シナモン、ブラックペパー、ホースラディッシュ)
・スイーツプレート:お紅茶
シフォンケーキ ヨーグルトスース/シャインマスカット/いちご/キャラメルクランチアイス
(ブラックペパー、ライム、ペパーミント)
・スパイスティー(ルイボス、シナモン、カルダモン、ジンジャー)




Posted by EVERGREEN at
00:00
│Comments(0)
│出張レポート・コーチング アロマセラピー ハーブ&スパイス 月など│ハーブ&スパイス・お豆雑穀&ベジタブルオイルと一緒に
コーチングで関わらせていただいた、スポーツ少年団(ミニバス女子)。

昨日、吉報が届きました!
なんと、
県選抜の試合を勝ち抜き(※)
全国選抜長野県大会に出場決定!!!
おめでとうございます。
(※)備考:判定勝ち
選手である子供たち自身、そしてコーチ陣、日頃からのサポート・ご家族が一丸となった結果です。
私は今年、春休みと夏休みにCoaching for kids -スポーツコーチング-として伺いました。
1月の全国大会に向け、来月コーチングヘリクエストいただきました。
よーし、次回も淡々と熱々の気持ちとスキルで、伺うぞ。
勝負の世界は「結果がすべて」と言われますが、プロセスってとっても大切だから。
私は”そのプロセスの部分”に携わり、輝けるそれぞれの場所を見付けられる様、添います。
2018/07/24

今月の~香りのキッチン恋するスパイス~は、”和にもスパイスを利かせて”をテーマに行いました。
日常、よく作られている和食にも薬用植物の香草&スパイスを取り入れられる様なメニューです。
今回も”色”と”味覚のバランス”から起こしたレシピです。
気に入っていただけたご様子、よかった、よかった。
・豚肉と油揚げの香り炊き込みご飯(ガラムマサラ、みょうが、パクチー)
・お豆腐とふんわ~り卵のキノコあんかけ(チリ、生ブラックペパー、三つ葉)
・Wねぎ(松本一本ねぎ+玉ねぎ)のグラタン(カルダモン、パセリ)
・もってのほかのお浸し(生ブラックペパー)
・柿と林檎のジンジャーマリネ アイスクリーム添え(カルダモン、ジンジャー、シナモン、クローブ)
・スパイスティー
※小さなお土産は、カルダモンホール、カルダモンパウダー
来月は、いよいよ年内最後のレッスン。
毎年、感謝レッスンとして行っている12月。
=お料理+ワークショップ=
今年のワークショップは、何にしようかしら?
はい!今日も美味しくいただきました。
ありがとうございます。


Posted by EVERGREEN at
00:00
│Comments(0)
│出張レポート・コーチング アロマセラピー ハーブ&スパイス 月など│ハーブ&スパイス・お豆雑穀&ベジタブルオイルと一緒に
先日、小谷ウィメンズクリニック様にて行わせていただいている、クリニックアロマにお伺いして参りました。
初産の妊婦さん方は、12月と2月のご出産予定。
アロマセラピーについてもほぼ初めてと言うことだったので、植物芳香療法が出来ること、そして妊娠・出産・子育て・・・にも有用な方法として取り入れられることをご紹介させていただきました。
寒くなって来て、大きくなるお腹の皮が痒い!そして風邪予防など気を遣いたいことがたくさんあると思います。
不安や喜びが入り混じるマタニティー期間でもあるので、ぜひアロマセラピーを身近にして心地良くお過ごしいただきたい!と思います。

一気にヒンヤリとした風が吹き始めました。

続きを読む
風邪気味さんも多くなっています。
今月の~香りのキッチン恋するスパイス~は保水力・サポートメニュー!
爪まわり、手、口元、目元、そして髪の毛・・・・パサついて来ませんか?
夏に浴びた紫外線の影響が出て来る頃も相まって、皮膚の乾燥、気になりますよね。
お肌の上から与えるケアだけでなく、体の中からも底上げ出来る食生活=メニューをご紹介。
【メニュー覚書】
・牡蠣と茸のハーブジュレサラダ(ディル)
・皮から手作り水餃子(ブラックペパー、生姜、三つ葉)
・さつま芋とお麩の紫ご飯(シソ)
・柿と葡萄のマスカルポーネ和え(ブラックペパー、シナモン)
・スパイスティー
・オランジェット
※小さなお土産は、ディル、次郎柿

↑茸は平茸。
葡萄は”黄華”。”黄華”は松本市で生まれた葡萄です。
続きを読む
Posted by EVERGREEN at
20:00
│Comments(0)
│出張レポート・コーチング アロマセラピー ハーブ&スパイス 月など│ハーブ&スパイス・お豆雑穀&ベジタブルオイルと一緒に
12月・1月ご出産予定の妊婦さんとのレッスン。
ご参加下さった皆さま、小谷ウィメンズクリニックの皆さま有難うございました。
悪阻は軽めだったと言う皆さまでしたが、脚がつる、眠りが浅い、冷え、便秘・・・などその時期特有のお悩みもあり、アロマセラピーを活用した緩和方法をご紹介させていただきました。
松本市は転勤の方が多い地域なので、今回の妊婦さんも全国転勤の方が半数以上!
これからママになり、転勤生活にも様々なチャレンジが必要になることと思います。
私のお伝えしているアロマセラピーは【今だけ その時だけ】のものではないので、どうぞ必要な時に思い出して下さいね!
今朝も寒かった~!
引き続きお体大切に、お喜びの声を聞かせていただけること楽しみにしています♪

西日本豪雨、台風21号、そして北海道胆振東部地震・・・被災された皆さま、心よりお見舞い申し上げます。
自然災害が重なり、いつどこで起こるかということも見えないし、不安ですよね。
今日の松本は、終日雨が降ったり止んだりの一日でした。
先日の夜、出張して参りました。
こちらの講座は、3回連続講座。
今回は第2回目=セカンドステージです。
色彩心理学について、少しずつ深めたいというお声をいただき、連続講座の運びとなったものです。
資格取得講座ではないのですが、だからこそ、より実践的で具体的、暮らしや今後の生き方の選択肢として活用して欲しく、お話をさせていただいています。
ご参加下さった皆さま、主催者の方々”金・銀”、そして月のリズムなども意識を向けてチャレンジしてみて下さいね。
松本は”月”の特別な逸話があることを思い出して下さいね。
次回、12月、一年最終月ですね。
質疑応答をシェアしながら、心身を整えるお話をご紹介します。
またお会いしましょ~う!!!

Posted by EVERGREEN at
00:15
│Comments(0)
│出張レポート・コーチング アロマセラピー ハーブ&スパイス 月など│ハーブ&スパイス・お豆雑穀&ベジタブルオイルと一緒に│出張レポート・色彩心理
台風21号の影響を徐々にここ松本でも感じています。

先程、レッスンから戻って来る時には、強風でハンドルが取られそうになりました。
子供たちも早下校との連絡が来ています。
そんな今日なので出張レッスンもいつもより少々短めに。
先日寄稿したコラムにもレシピを掲載したところ、ご感想が多かった”フルーツとスパイス”
テーマは、”旬の甘み”とごはんがはかどるメニュー!
今回のレッスンでは、これから旬を迎え益々美味しく、また手頃に手にできフルーツの甘みを愉しむお品2品。
そして、昭和感漂う”トンテキ”にスパイスナッツごはんを添えて♪
こちら、本当にごはんがガッツリとすすみます!
新米になったらどうしましょう、という程ですょ。
今日も皆さん、お替りして完食です(笑)
【
メニュー覚書】
・桃とほたてのヴェリーヌ(ディル)
・梨と香味のスパイシーサラダ(ハリッサ、パクチー、バジル、ミント)
・トンテキ&スパイスナッツごはん
(ナツメグ、ガーリック、ブラックペパー、ブラウンマスタードシード)
・ジャンボしいたけと長いものポタージュ(シナモン、ブラックペパー、ディル)
・PRESS BUTTER SAND
・フレーバーティー(マリアージュレール)
※小さなお土産は、大分産かぼす、カルダモン、そして手製のハリッサ

↑このメニュー、作り置きが出来るもの+さっと作れます。
トンテキのおソースをスパイスナッツごはんに絡めて召し上がれ~♪
Posted by EVERGREEN at
16:15
│Comments(0)
│出張レポート・コーチング アロマセラピー ハーブ&スパイス 月など│ハーブ&スパイス・お豆雑穀&ベジタブルオイルと一緒に
7月に第1回目を行った、2回シリーズの2回目。

塩尻市にある公民館と図書館の共催”はじめてのアロマセラピー”講座。
第1回目のリピーターさん、そして初めてさんの方と半々の割合のメンバーで行った今回。
3年生の親子3組さまを含み、子供さんらしい素直な感想なども聞け、賑やかな時間となりました。
前回に引き続きご参加された方が、素敵なエピソードを披露して下さいました。
「作って持ち帰った”お守りアロマ”で70代の母にハンドトリートメントをしたところ、気持ち良いと喜んでくれた。それを80代の父がいいな、と言って来た。そんな風に言われると思わなかったけれど、父と母にオイルを渡したところ、二人でハンドトリートメントを始めた。高齢の両親が目の前で仲良くコミュニケーションをする姿を見られ、とても幸せな気持ちにもなったし、香り(ハーブ)の素晴らしさを実感できた・・・」
そんなお話を発表していただきながら始まった今回の講座。
本日は、アロマセラピーの基本、香りの体験、ハンドバス、ハンドトリートメント、バスオイルのレシピ起こし&作成を行いました。
お持ち帰り用として作っていただいた”バスオイル”は、これからゆっくりと寒い季節に入る信州で健やか毎日のサポートとなる様セッティングしたものです。
秋の夜長のバスタイムはより大切な時間になりますが、エッセンシャルオイルを使った入浴法のご案内と共にワークを行いました。
特に暑さが厳しい夏でしたので、今回の受講生の中には「湯船に浸かる入浴をせず、2カ月ほどシャワーで済ませて来た。最近、お子さまの眠りが浅いことも気に掛かっている」とのことでした。
入浴することで得られる”質の良い睡眠”や”保温力”などメリットもお伝えしましたょ。
バスオイルは乾燥が肌に厳しくなるシーズンには、お勧めのタイプの入浴剤です。
普段の生活の中で、無理なく出来る方法でぜひ続けていただきたいと思います。
ご参加下さった皆さま、主催者の方々、有難うございました。
それでは、皆さまお元気で~♪

↑講座内容に合わせて、図書館のスタッフの皆さまが選書して下さいました
2018/07/23
講演、研修会など出張後にアンケート結果を主催者からいただくこともあります。
また、個人的にメールやご感想をいただいたり・・・。
それぞれ忌憚ないご意見、今後の研鑽のためにも大変有難く感謝しています。
中には、とっても感激し勇気もいただけるお話もあって私の原動力となっています。
じわじわとでも”想いが伝播”していく、そんなスタイルであればと願いながらいます・・。
先日の出張先で出会った、3人のお子さまを持つキャリアママのTさん。
高校生のご長男くんを筆頭に園児までの3兄弟の母。
とっても可愛らしい笑顔が印象的で、お話を伺うまでは男の子を育てながらバリバリ働くママさんとは思えない様な雰囲気の方です。
昨年に引き続き、今回もご多忙の中、受講して下さいました。
彼女からいただいたご感想は私だけでなく、共感を得られ感じるものがあると思いますので、ご本人のご快諾をいただきご紹介しますね。(抜粋)
*******************************************
・・・今まで仕事と子育てを無我夢中でやってきました。
家庭の中でも自分自身を押し殺して、母親として家庭生活を回すことだけに専念していたような気がします。
少し子供の手が離れて、自分自身を振り返ってみた時に本当に”仕事”と”子供”しかなかったのです。
少し大げさですが「私の人生ってなんだろう?」と先の人生を考え、悩んでしまっていました。
その中で昨年、村田先生のご講義を受けさせていただいたのです。
大きく変化することはできませんが、ほんの少し自分自身の時間や空間を作ってもいいのかもしれない、と思えるようになりました。
・・・(中略)今も日々モヤモヤすることはありますが、ずいぶんと前向きに生活ができるようになってきました。
・・・(中略)私にとって、村田先生との出会いやご紹介いただいたアロマやスパイス(料理を作ることも好きなので)で、すいぶんと気分転換が出来る様になり、貴重な体験でした。
今では気持ちがとても軽くなっています。
貴重なお話と、体験を本当にありがとうございました。
*******************************************
私自身、色々な想いもありつつ日々動いています。
この様な想いをいただくと「これからも私にできることに思いを尽くしていきます!」と誓わずにいられません。
私も頑張ります。
どうぞお体を大切に、後悔のない人生に。

強烈な晴れ女の私。


今日も雨の予報を見事に裏切り(笑)終日快晴。
朝から長野県看護協会さま主催の一日研修講師で出張して参りました。
昨年に引き続き一日研修を承っております。
役員の皆さま、ご参加下さった皆さま、有難うございました。

1限目色彩心理学、2限目骨格診断、そして3限目植物芳香療法を取り入れた研修です。
昨年からのリピーターの方やアロマセラピーを学んでいる方など含め、看護師キャリア10年以上の皆さまが対象です。
軽井沢からのご参加者、妊婦さんもいらっしゃり感謝です。
今日の研修会を様々なスタートにして、益々輝く皆さまでいらしていただきたい!と心より願っています。
ご関心、ご興味も沢山いただきました。
医療専門の研修会ではありませんが、役員の方からも「楽しみにしていた」とお聞きでき、嬉しく思います。
お子さまを育てながら、夜勤も勤めていらしたママキャリアさん。
昨年ご紹介したハーブとそのコーディアルを気に入って下さり、体調管理に活用して下さっていました。
毎冬、風邪に罹るご長男くんが昨年は風邪を引かなかったそう。
そんなお話も伺え、嬉しすぎる講師控室となりました。
ライフデザインは様々ですが、関わらせていただきました皆さまが、どうか健やかな歩みでいらっしゃいます様に。
また、お会いしましょう!
ごきげんよう。

↑ワークの準備は、先日26日の満月に〇
皆さま、オリジナルブレンドのこちらで、磨きをかけて下さいね♪
レポートが前後しま~す。

先日、お盆明けに講演会で出張に伺って参りました。
今回のご依頼は、松本市介護保険事業者連絡協議会さま。
185名さまにお集りいただきました。
ご参加下さった方々、お声掛け下さった主催者さま、有難うございました。
通常の研修会とは全く毛色の違う講師と内容に戸惑われたご様子の方もいらした様でしたが、「新たな視点をお伝えする」それが私の役割だと思い、いつも通り行わせていただきました。
回収率72.9%、アンケートも拝読し今後の研鑽と反省として活かしていきたいと思います。
今回、すぐにお仕事に活かせるものばかりではない内容です。
色彩心理学や芳香療法が一般的に知られているイメージ先行のものではなく、実際に出来ること、そしてそれをまずはご自身で体感していただき、こんな視点や考え方があることを知っていただく「色と心理学の最初の秘密」としてのご紹介でした。
限られたお時間でしたが、お会いできて良かったです。
またもし今後機会がありましたら、より実践的な方法や色と香りのレシピや取り入れ方をお伝えしたいと思っています。
それでは、また。

♪多くの実りがあります様に♪
小谷ウィメンズクリニックさまでの”妊婦さんのアロマセラピー講座”に出張して参りました。
続きを読む
今年13年目を迎えていますが、長きにわたって活動しているとサプライズに出会うことがあります。
今回そのサプライズが訪れ、幸せなひとときを過ごすことが出来ました。
受講して下さった妊婦さんに教え子が!!!
私は、松本に移住してから大学勤務をしていた時があるのですが、その時学生だったあの明るい彼女がプレママさんとして再会!
こんなことがあると、ありありと時間の流れを感じずにはいられません。
お幸せな雰囲気でこれからの子孫繁栄を願っています。
そんなサプライズもありましたが、他の受講者の皆さまからも「妊婦さんならでは」の心理的な不安やからだの変化、そしてご家族との関係など色々とお話伺えました。
それぞれのライフステージでの悩みや乗り越え方はあるかと思いますが、このマタニティーの時期は特に女性にとっては人生の中でも自分に起こるとても大きく印象的なことだと思います。
不安や不調の予防に、ぜひアロマセラピーも活かしながら10月11月のべべちゃんとの出会いの日をお迎えくださいね。
陰ながら応援しています!
そして、この日は・・・・
続きを読む
【長野県東筑摩郡保育所職員研修プログラム】の研修会講師で出張して参りました。

保育園にお勤めされている栄養士さんや調理員さん方が対象者です。
食に携わる皆さまなので、私の活動の中から薬用植物香草&スパイスの役割や取り入れ方、そして食材が持つ色と気持ちの色についてもお話して来ました。
きっと皆さまそれぞれに活かして下さるだろうな、と信じております♪
今回は、ハーブを使ったお飲み物とスパイスを使用したポテトフライ(こちら、スパイスに馴染みの薄い子供たちにも人気。大人のおつまみにも)を持参しました。
スパイスやハーブを使ったお料理がエスニックでなくてもOKで、もっと手軽に健康維持のために活かせる名脇役の食材でもあることが伝わったら嬉しく思います。
会場となった長野県東筑摩郡朝日村役場は、先日移転したばかりの新社屋。
建物も、朝日村産の建材を豊かに使っていて木の香りが漂っていました。樹齢300年と100年の大黒柱2本がそれは素晴らしく、ちょっと抱き付いて来た私です。
朝日村のロケーションもこれまた美しかったです。
長野県はヨーロッパの風景に似ているな、とよく思います。
良い出会いと素敵な時間に感謝です。
またお会いできます様に。


こんにちは!

続きを読む
台風の影響が心配です。
さて、昨日は夜講座へ出張して参りました。
こちらの講座は、3回連続講座。
今回は、ファーストステップの第一回。
お馴染みの顔ぶれに初めての方もいらっしゃるミックス講座。
リピーターさんとは、3年以上のお付き合いになる方も。
色々変化された過程を垣間見させていただいています。
この回からご一緒させていただく皆さまも、佳き変化のきっかけになります様に。
次回、9月、またお会いしましょう!!!

さて、こちらの会ではちょっとしたケータリングをしておりまして・・・・
続きを読む
Posted by EVERGREEN at
21:15
│Comments(0)
│出張レポート・コーチング アロマセラピー ハーブ&スパイス 月など│ハーブ&スパイス・お豆雑穀&ベジタブルオイルと一緒に│出張レポート・色彩心理
ミニバス女子のチームにお邪魔しました。

小学生の子供たちの成長は、心身共に早い!
前回携わらせていただいた時から随分大きくなり、また周りを見られる行動が出来る様になっていて、本当に感激しました。
子供達には出来ることや可能性がたっぷりありますが、夢や目標を叶えるのにどうやって”やる気”を見付けるか、それを継続し”身に付く”様に出来るか、がポイントになるでしょう。
チーム全体が上がること、自分がチームで出来る役割を子供たち自身で考え、お話してもらいました。
この後、また成長した姿が見られることを楽しみにしています♪
今回は、保護者の方にも大人の立場で受講できるスタイルにしました。
”育む応援”
もしかしたら、親御さんたちの方が必要なタイミングだったのかも知れません。
この夏は、9月の大会に向けてもまだまだ練習&練習試合が控えていることでしょう。
熱中症に注意しながら、このコーチングが親子皆さま、ご参加下さったコーチにもご活用いただけたら幸せです。

↑参加してくれたお子さまが書いてくれた、私。