災害に遭われている皆さま、お見舞い申し上げます。
暮らしにざわめきが入り込んでくる、昨今の状況。
自分にとっての安らぎアイテムを持ち、目にして、スイッチにする。
色と香り-私には大切なカテゴリー。
占星術や算命学、月の巡りで流れの動きをみる世界では、2020年は大きく動きがある、今まで見えていなかった事が露呈する、物事が清算に向かう・・風の時代に入ったと言われています。
「なんじゃい?それは?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、一つの物の見方と捉えていただければ良いでしょうか。
確かに、年明けから世界中で新型ウィルスに立ち向かわなければならない事態になったり、それによって働き方や生き方の変革期を否応にも受け入れざるを得なかったり、長年の所属事務所を退社された俳優、女優、タレントさんたちがいつになく多く重なり、続々と新しい道へと歩まれていますね。
続きを読む
暮らしにざわめきが入り込んでくる、昨今の状況。
自分にとっての安らぎアイテムを持ち、目にして、スイッチにする。
色と香り-私には大切なカテゴリー。
占星術や算命学、月の巡りで流れの動きをみる世界では、2020年は大きく動きがある、今まで見えていなかった事が露呈する、物事が清算に向かう・・風の時代に入ったと言われています。
「なんじゃい?それは?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、一つの物の見方と捉えていただければ良いでしょうか。
確かに、年明けから世界中で新型ウィルスに立ち向かわなければならない事態になったり、それによって働き方や生き方の変革期を否応にも受け入れざるを得なかったり、長年の所属事務所を退社された俳優、女優、タレントさんたちがいつになく多く重なり、続々と新しい道へと歩まれていますね。
続きを読む

それぞれの食材の旬の時期にお目見えする〈お尽くし料理〉
食卓に上がるすべてのお料理にその食材を使ったものが並びます。
同じ味ではつまらないので、食感や見た目、お味を変えて・・なんて考えながら調理すると、いつ以上に楽しい時間に♪
今回は、箱買いしたトマト。
まずはそのままかぶりつき、ご挨拶。
一部を湯剥き。
その先の湯剥きトマトたちの運命は?!
赤のエネルギーをトマトからいただきました!
トマトの持つリコピンは新陳代謝を上げてくれるので、このシーズンの日焼け対策に食からも予防。
@evergreen_mm
今朝の松本、窓から見える家々の屋根がうっすらと白くなっていました。


アドベントカレンダー。
今までは子供が楽しめるものにしていましたが、そろそろ自分寄りに戻しても良いかな~と。
少しずつMe timeを暮らしに散りばめてます(笑)
先月、kacchiの個展に伺った際、マリアージュフレールに立ち寄りアドベントカレンダーを購入。
black×goldのパッケージは、魅惑的で期待感を高めます。
日付の部分には星が散りばめられていて、聖夜を待ちわびる日々を煌めかせているよう。
毎日、違うブレンドティーが入っているので今日のお茶の時間が楽しみになる作り。
だからかな、お箱全体からも良い香りが漂ってます~

実のところ、私的にはクリスマスを物凄く楽しみに力を注ぐようなタイプではないのですが、年の瀬から新年を迎えるあの期間の雰囲気が気に入っているので、そこに近付いていくアドベントカレンダーとしてお楽しみにしています(笑)
12月に入ってからのMe timeが充実していますよ~♪


アドベントカレンダー。
今までは子供が楽しめるものにしていましたが、そろそろ自分寄りに戻しても良いかな~と。
少しずつMe timeを暮らしに散りばめてます(笑)
先月、kacchiの個展に伺った際、マリアージュフレールに立ち寄りアドベントカレンダーを購入。
black×goldのパッケージは、魅惑的で期待感を高めます。
日付の部分には星が散りばめられていて、聖夜を待ちわびる日々を煌めかせているよう。
毎日、違うブレンドティーが入っているので今日のお茶の時間が楽しみになる作り。
だからかな、お箱全体からも良い香りが漂ってます~

実のところ、私的にはクリスマスを物凄く楽しみに力を注ぐようなタイプではないのですが、年の瀬から新年を迎えるあの期間の雰囲気が気に入っているので、そこに近付いていくアドベントカレンダーとしてお楽しみにしています(笑)
12月に入ってからのMe timeが充実していますよ~♪
相棒は、年齢よりずっと若見えする(笑)
特に欧米で大人でも子供に見られてしまうあるある日本人ですが、相棒の場合は同じアジア圏でも、国内でも安定の若見え(笑)
特に本人がファッションに凝る、美容に気を付けているタイプでは決してなく、骨格タイプも生き方もナチュラルそのものの人。
私が出来るあらゆる方法で客観的、且つ本人に伝えることなく診断すると、一番は体型が10代から変わっていないことが大きな要因だと思う。
続きを読む
特に欧米で大人でも子供に見られてしまうあるある日本人ですが、相棒の場合は同じアジア圏でも、国内でも安定の若見え(笑)
特に本人がファッションに凝る、美容に気を付けているタイプでは決してなく、骨格タイプも生き方もナチュラルそのものの人。
私が出来るあらゆる方法で客観的、且つ本人に伝えることなく診断すると、一番は体型が10代から変わっていないことが大きな要因だと思う。
続きを読む
まつもと市民芸術館プロデュース
”空中キャバレー2019”

”空中キャバレー2019”
初日、母子で観劇して来ました。
2011年~隔年上演、今年5回目。
我が家は、初回以来2度目の観劇。
こちら、観劇と言っても座って観るスタイルではなく、音楽/演劇/サーカスが1つの演出になっている上、観客である私たちも移動しながら観劇したり、立ったり座ったり。
気付けば演者と一緒に舞台に並んでいる・・・そんな不思議でまさに参加型のショーです。
串田和美さん 構成・演出
cobaさん 音楽
ジュロさん サーカス・アドヴァイザー
そして、日替わりゲスト、初日と2日目は石丸幹二さん
音楽はずっ~と生演奏♬で耳心地が良く、音楽演劇に笑い、サーカスの魅せ方に驚きあり。
cobaさんが横を通りながらタンゴ音楽をかき鳴らしている、とっても贅沢な時間なのです。
そして何とも不思議な体験を演者の皆さんと並んで感じることが出来る!

それにしても、お客様方のお洋服も”赤”がとっても多かった!!!
真っ赤なワンピース、赤いトップス、赤い靴、赤系のストール、赤い眼鏡などなど。
ちなみに、私も朱赤のトップス、娘さんは赤いリュック姿でした(笑)
空中キャバレーのポスターにインスパイア―された方が多かった?
もしくは、元気でパワフルな方が初日に集合しちゃった?
夏のお着物姿の方もいらして、目の保養。
大人ならではのお洒落をして集っていること、拝見していても素敵な気持ちにさせていただけます。
夏がすぐ近くに感じる週末の夜、楽しくも魅惑的な世界を体験出来ました。
一日お疲れさまでした!
午後から雨が降って来ました。もう少し梅雨のシーズンですね。
半杓亭さま会場で行わせていただきました”骨格スタイル診断”講座。
本日、無事終了いたしました♪
以前、当方の骨格スタイル診断を受けたことがある方からのご紹介でいらっしゃった方が重なり、幸せな気持ちです。
それぞれ今の状況・状態など語っていただくと、大きく「うんうん!」と頷ける大人女性ならではの共通なお悩み。
セルフチェックの後、診断をさせていただきますが、セルフチェックとは違う結果が出る方も実は多い・・・。
結果について忌憚ないお声を伺うと・・・、
「本当は診断結果のファッションスタイルがずっと好きでした。でも、昔から両親やお友達からこれが似合うと言われていたので、その方向でいなければならないと思っていた。お店でも勧められるし。でも、体型も変わって来てどうなんだろう?とよく分からなくなっていた」
「大き目のアクセサリーをつけてみたいと思っていたけれど、自分に自信が持ててなかった」
「足を出すのが恥ずかしく、スカートはずっと履いていない」などなどお話下さいます。
私は骨格診断だけに頼らず、その方の心理やどんな風になりたいのか、なども伺いながら診断後のスタイリングもお伝えしています。
足を出したくないと言っていらした方は、スカートもとってもお似合いになる素敵な足でしたし、綺麗に磨きの掛かる重心を知り、選ぶ靴も意識することですっとした印象になることをご体験いただきました。
そして、より実感していただける様に、お恥ずかしながら私の生着替えで”着膨れ感”と”老け感”をご覧いただきました。
特別なものを持つとか、難しいことをするのではなく出来る”スタイルアップスキル”
受講生の方から早速ご自分に合ったスタイルで職場に行ってみた、とご連絡いただきました。
ご興味ある皆さま、ぜひ機会がありましたらお越し下さいね。
毎日の装いがより充実したものになり、自分の良さを知り楽しくなります♪
※7月23日~27日(25日定休日)まで、骨格スタイルからも選べる【キラッとアクセサリー 耳元のオシャレ展】を開催いたします。
県内産木材で作られたパーツアクセサリーswingmodernです。
詳細はこちらからどうぞ♪
2019/06/21

この季節はこの絵を飾って、少しでもじめっとした空気を軽く~。
今シーズンは、そこへグリーンなお友達が加わりました♪
お花ではなく、木!
G20で来日された各国ご婦人方も感激されたという京都・東福寺の青紅葉。
我が家も青紅葉を添えて。
続きを読む
今シーズンは、そこへグリーンなお友達が加わりました♪
お花ではなく、木!
G20で来日された各国ご婦人方も感激されたという京都・東福寺の青紅葉。
我が家も青紅葉を添えて。

続きを読む

あ~、気持ちがいい~!
グリーンやブルー、そして白には、リフレッシュ、リセット、はじまり、自分のペースで…などの色彩心理的な意味を持っています。
梅雨空が増えて、時にはふさぎ込んでしまう気分の時にも、例え不誠実な何かや理不尽なことに出会ったとしても、自分の心の中には抜け感のある色の風景を携えていたいですね。
先日、突然70代の方に「前だけ向いて生きていきなさいね」とエールのようなアドバイス的な文言をいただいたところ。
諸先輩方の言葉は、じわじわきますね。
今週、昨年からご依頼いただいていた介護福祉施設さま・研修会へ出張して参りました。
想いを尽くして行って来ていますが、それを受け取って下さる方に恵まれ感謝しています。
近年特に、その業界の専門技術講座を行っている訳ではない私にご依頼をいただくことが多くなりました。
私の行っている活動はご職業/業界に関わらず、個人にフォーカスしアプローチすることから始まりますので、それをご評価いただけるのではと感じています。
職場研修と言うことで、受講生の方々は勝手知ったる仲。
だからこそ、難しい一面もあるかと思います。
それを、色彩心理学や植物芳香療法を交えた理論でまずは個人レベルでの理解を行っていただいています。
その中で、ふとした所から他者の内面を感じ取ることが出来たり、見方を緩められたりとご活用していただきたいと思っています。
研修会後にはたくさんの皆さまにご質問をいただきました。笑顔が見られ良かったと思っています。
その後、施設長さんから「職員がとても盛り上がっていて、心地良い余韻が施設内にこだましています。色彩に興味を持つことで心が軽くなり、前向きな気持ちになってくれるといいです。」とご感想をいただきました。
皆さまそれぞれの勇気や自信を持って、そしてチャレンジするキッカケにしていただけましたら幸いです。
ごきげんよう~!!!

過日の新月・島旅から帰国し、その週は割と飛んだり跳ねたりのフットワークが続く日々だった様な・・・。
元気で活動できることは、素直に有難い。
昨年の今頃は、MRI撮ってたっけ

都内にいる仲間たちに会いに行った日。
この週は、この友人たちのサロンのお誕生日会。
-BIRTH-
サロンオープンに際して、テーマカラーや新作ジュエリーの名付け親になったご縁もあり、伺いました♪
ヨーロッパの一角かの様な佇まい。
-MALA PIPILA-
ここから、素敵な情報発信と笑顔が拡がることを目指します。

おはようございます。
続きを読む
お盆休みに入りましたね。
我が家は、ギリギリまで娘ちゃんのバスケ日程で回っていました。
この夏の間でも、朝起きて来ると「背が伸びていない?」と感じる程、日々成長中の娘ちゃんです。
お盆休みに入ると、部活も稽古もお休みなのでその期間を待ち遠しく思っていたのは、本人のみならず一番は相棒。
兎に角、土日はバスケの先約なので家族で遊べる時間がない。
そうは言ってもお年頃の娘ちゃん。
小難しい時期にもチョイチョイなっているので「お時間があってもパパとは難しいんじゃない?!」とひそかに思っているのですが、パパはメゲナイ、夢見る男!
意外にも娘ちゃん、私の思いは裏切られる程パパが好き。
・・・昨日から、父子で北アルプス登山中です。
2千メートル級の山が連なる北アルプス。
今までもこの二人、北アルプス登山をしていますが、年々娘のリュックが大きくなっていきます。
そして、娘よりもガラスの腰のパパの心配が募ります・・・・

続きを読む
おはようございます!
昨夜の骨格スタイル・ファッション体験会、盛り上がってしまい体験会の域を超えました(笑)
松本でも夕方からの強い雨にも関わらず、ご参加下さった皆さま有難うございました。
今日は一転、かなりの暑さが予想されています。
体感的にジメジメした感じのせいか、
新月が近いせいか、
このところ”煮洗い”付いています。
琺瑯の大鍋2個をフル回転。
白物は繊維の奥からすっきり!という感じです。
どこかの洗剤CMではないですが、色も臭いも一掃され消毒もできます。
白が導く色彩心理の意味には、
白紙に戻す、一新する、リ・スタート、浄化、見通しが利く、これからの自分の成長と可能性、喪失感・・・・などあります。
何気ない日常の行動にも色を通じて自分自身の心理状態を確認することが出来ます。
お掃除することも同じですね。
何かモヤモヤしていることがあったり、ググッと前に踏み出したい時には、小さな部分でも良いので整理整頓、煮洗いの様に漂白する家事、いつもより丁寧なボディケア・・・に取り組まれるのもお勧めですょ。

では、この後スパイス料理レッスンに出張して参りま~す!!
今月のメニューは”やっぱりスパイスカレーでしょ”ということで、カレーです♪
この新月、島で過ごして来ました。

”はじまりと終わりの色” をたくさん浴びて来ましたょ。
伊勢神宮に関わりのあるこの島からの景色は、本当に記憶に残る美しさでした。

季節柄か観光地的な賑わいはなく、どこの浜もプライベートビーチの様に過ごして来ましたが、私にとってはこの静かにゆったり過ごせることが一番の贅沢。

島の皆さまの経済を考えるとそうも言っていられないかも知れませんが、どこの土地に行っても同じ様な観光地化に作り上げるのではなく、その場所ならではの環境、食文化・・をぶれることなく求めればよい意味で区別化され、必要な観光地として成り立つのではないかな、とも思います。
この島ならば【大人リゾート】な形で時間を気にすることなく過ごす、自然の散策と美味しい島料理などいただけることをテーマにしたら素敵!と勝手に妄想。
島を後にする時、地元の方に地元で普段召し上がるわかめ料理や保存法を教えていただきました。
こういう交流が旅の醍醐味。

今日は都内研修へ♪









続きを読む
日頃は講師業に携わっているのですが、私は生徒になるのが大好き!
研修内容だけでなく、参加することで色々な視点で”研修”=”人に伝えること”を学んでいます。
それに・・・アウトプットばかりでは乾いてしまうので、自分自身のインプットのお時間も必須ですから~!

ファッションとしての”色”を色の派生元を導き出して行う【スタイリング】
あ~!楽し過ぎぃい♪♪
学生時代に学んでいた、色彩の授業を思い出したわっ。
でも、学びの深さが違いますよ。
若さって素晴らしく、理論なんて飛び越えていくパワーを持っているので何でも似合って見えます。
ただ、年齢や経験を重ねていった大人には、TPOも必要、外見だけでなく自分の内面も反映したいし、されるし・・・とファッションが自分自身の気持ちの満足度にも繋がっていくのではないかしら。
その方のお肌の色みによってお似合いになる色が違うのはよく知られている手法ですね。
でも、こちらの学びは”実は、どのお色も究極は、皆、似合う!”
それを、どう似合うのベストに寄せていくかということ、ですね。
ですから、同じアイテムでお肌の色タイプが違っても似合わせることが出来る!
私は、それに色彩心理/骨格スタイルを掛け合わせて行っていきます。
来年はココにも力を注ぎたいと思います。
また、ご案内させていただきますね。









続きを読む
今日は、これから都内へ。
今の時期、日が昇るのがゆっくりなので都内に向かう車中で気持ちの良い朝日を浴びることになります。
今朝は、移動なので軽めの朝食を摂ってから出発です。
里の母から送ってもらった”レインボーキウイ”
私のお気に入り♪
日本人が作った糖度の高いキウイフルーツです。
デザートでも良いのですが、サラダ仕立てでお肉と合わせても相性抜群です。
レインボーキウイの甘味と酵素がお肉のうまみも一緒に引き出すので、ここにお好みのハーブやスパイスを一振り、オリーブオイルをひと回ししただけで大満足♪
まだあまり広く流通していないそうですが、機会があればぜひ召し上がってみて下さいね。
レインボーキウイの真ん中部分も赤が印象的ですが・・・
今日のお伺いする先には、赤の要素を感じる素敵な女性がいらっしゃいます。
初対面の時にはその色が消耗していて乾ききった感じがあり、思わず「乾いていらっしゃいますね」と言ってしまった私。
でも、そのことが功を奏し、出会ってからの時間に反比例し、感覚とか感性で通じるものが出来た感じがあります。
今日、その女性の色はどうかしら?
色を消耗せず、やりたいこと、進みたいことに情熱として熱を送れている状態かしら?
ご縁のある方には、いつもいつでもその方が幸せであって欲しいな、と思っています。
では、行って来まーす!

30代中頃からヘンナ=ヘナで頭皮のケアをし始めました。
続きを読む
ヘンナは元々ハーブなので、ハーブとしてのヘンナやヘアケア用品として美容業界でも使われていることは知っていました。
ただ、アロマセラピーで使用するエッセンシャルオイルと同じく、良品も粗悪品でも一括して”雑貨扱い”で輸入されるので、本物の見極めに戸惑いも感じていました。
そんな背景もあったのですが、あるご縁で東京・南青山にあるKamidokoの森田要氏との出会いからヘンナによるヘアケアが暮らしに入りました。
http://kamidoko-jp.com/
白髪染めとして知られているヘンナですが、白髪の無い頃から使用しています。
土壌である頭皮の健やかさの為、髪の毛のケアの為、そして健康の為。
ヘンナについてや頭皮、それにまつわる健康問題などについては、森田要氏の著書に詳細がありますので、ぜひ!
※ヘンナの木※
私の髪の毛をぷりっぷりにしてくれた、ヘンナ

続きを読む
半杓亭さまを会場に”色彩心理学でのコーチング”2days、無事終了いたしました。
ご参加下さった皆さま、半杓亭さま、有難うございました。
色彩心理学もコーチングも初めて受けられる方が殆どでしたが、
お帰りの際「聞いたことをすぐに実践したい」と言っていただき、次回お会い出来ること、益々楽しみです。
オリジナルのコンテンツで行っていますが、日々の生活の中で取り入れられる方法をお伝えしています。
幸せの形は人それぞれ、また感じ方も様々です。
心地良く、ご機嫌に居られる様、応援します。
定期開催になりそうょ。
また、お会いしましょう!

『パフォーマンスを上げる介護職のための色彩心理とセルフケア』
研修会は19時~。
お仕事終わりでご参加下さる方、貴重なお休みにお越し下さる方、ご遠方からの参加・・・など伺う程に有難く思います。
前回は、夜勤の時間までといってご参加下さった方もいらっしゃって・・・本当に有難うございます。
約40名様、ご参加いただきました。
色彩心理学ってなぁに?という所から、月、果てはお財布の色、食についてまで、またまたライブ感たっぷりの会になりました。
研修会や講演会にお伺いする時には、いつも皆さまのお顔と色をみることを心掛けています。
色々な背景を持って、時間も費用も掛けてお見えです。
「面白かった」「良い話が聞けた」と言っていただけること、とても講師冥利で嬉しいです。
が、研修時間中に素の表情を見られたり、徐々に表現して下さったり、笑顔をちらりと拝見出来たりすると心から嬉しく思います。
お仕事のこと、プライベートのことなどで色々あった切ない出来事そのままの表情で座られている方が、時間と共に少しでも変化して下さることが、何よりです。
作り笑いは必要ではないけれど、日常で一番長くしている表情が形状記憶の様に皮膚に刻み込まれていきますょ。
お伝えしたことを明日からの糧として、また頭や心のどこかに”粒”として残していただけたらと願っています。
↓今回、色彩心理学×食がテーマでしたので、薬用植物香草&スパイスを使った軽食とハーブのお飲物を持ち込みました。
日頃、利用者さん、入居者さんのケアに携わっている皆さまにとってピンク色は”消耗の色”でもあると思いますので、ピンクのマッシュポテトを入れた「ポテトパイ」を作りました。
人工着色料は不使用ですよ。
この上に、ハーブ&スパイスで味付けした具材、そしてパイ生地で包んでオーブンへ。
40数名様分を作るのに、オーブンを3回まわしました。
会場へは出来立てを持ち込んだので、器も私も熱々。
ピンク色を体にも取り込んで~!


来週、3回目となる介護福祉士中信地区研修会の講師として出張する予定があります。
研修会は3回目なのですが、その間総会の基調講演なども承っており、顔見知りになる方も増えて来ました。
この会で出会った方々より、ご自身が所属される場へ出張依頼もいただきご縁繋がりを有難く感じています。
3回目の今回、「参加人数が予定よりも大幅に増えた」とのご報告をいただきました。
有難うございます。
リピーターさん、男性、そして初めてさんの混合です。
「これはきっと告知が素晴らしかったのだ」と思い、ご担当者に伺ってみた所・・・
文才があり、お仕事の出来る方らしいお計らいがちりばめられておりました~。
色彩心理学をベースにしたオリジナルメソッドを受け入れていただけ、益々気持ちが熱くなってしまいます!
ただ、私の情熱は表面的にはホヤホヤ~として見えにくいかも知れませんが、も~うッ熱々ですよ!
今回も精一杯シャッキっとしてお邪魔致します。
3日後にお会い出来ます、待って居て下さいね~。
小学
校PTAの親子講座へ出張ワークショップへ。







こちらの小学校は毎年お声掛けいただいていて、今回で6年目。
PTA役員の皆さま、ご参加下さった方々、有難うございました!
中には昨年も参加してくれたお子さまもいらして、嬉しかったです。
「昨年作ったみつろうキャンドルは?」
「可愛すぎて使っていない」とのこと。
そうなんです、そうなります!
今回もまた子供たちの創造力豊かな作品や製作中の姿に感動をいただきました。
付き添われた大人の皆さま、ありったけの想像力を絞り出した感いっぱいでしたが(笑)無事収まるところに収まり、さすがの”大人”でございます。
みつろうキャンドルワークショップは、お子さま方や親子講座対象に行っているもので、いつも行っている訳ではないのです。
みつろうキャンドルを上手に作る作り方をお伝えするのではないし、私自身キャンドル作家さんでもありません・・・。
発想の豊かさや物作りの愉しさ、没頭できる集中力、自然の色を見ていつもとは違う感触の物を触り形創る。
その中で色や香りを通じた【心の育み】を目的としています。
3姉妹でご参加下さった年長さんの一番のおチビちゃんから「先生、これプレゼント」と言って、最後に小さな手で作った小さな小さなキャンドルをくれました。
自分の大切なものを人に贈れるだなんて、小さい内はなかなか出来るものではありません。
幸せな気持ちになりました。
今日のワークショップで知った「みつろうやミツバチのこと」「どういう気持ちで作ったのか」「どれが一番のお気に入りのキャンドルか」などなど、おうちの方にもお話していただけたら嬉しく思います。
キャンドルが放つオレンジ色の光は、「団欒の色」
人と人との距離を縮めてくれますょ♥






