あなたが活きる!ナチュラルリズムの恩恵ケア
-自分らしくを難しく感じた時に-
プライベートにお仕事にと役立てる〈アロマセラピー〉を介護福祉士の皆さまに研修させていただきました。
お越し下さってありがとうございました。
癒やしだけではなく予防や緩和、そして感情にも働きかけられる植物芳香療法に触れていただきました。

唯一無二のご自分を慈しむ手、その手で人に温かさを伝えていきましょう、という気持ちを込めてハンドトリートメントも取り入れました。
どこでもできて、人との距離も縮められる。
ハードルも高すぎず行えます。
ホホバオイルとシアバターたっぷりの高保湿クリームにご自分の求める香りを作っていただいたり…
「緊張感が取れた」
「明日から頑張れる」
「体があったかくなった」
とご感想を伝えていただきました。
良かったな~。
“私の人生とアロマセラピーの関わり方”などパンドラの小箱を開けたエピソードも。
無理せず、ゆっくり出来る時はそのリズムで。
またお会いしましょうね!

↑協会広報誌に前回の研修会レポートを掲載していただいていました
-自分らしくを難しく感じた時に-
プライベートにお仕事にと役立てる〈アロマセラピー〉を介護福祉士の皆さまに研修させていただきました。
お越し下さってありがとうございました。
癒やしだけではなく予防や緩和、そして感情にも働きかけられる植物芳香療法に触れていただきました。

唯一無二のご自分を慈しむ手、その手で人に温かさを伝えていきましょう、という気持ちを込めてハンドトリートメントも取り入れました。
どこでもできて、人との距離も縮められる。
ハードルも高すぎず行えます。
ホホバオイルとシアバターたっぷりの高保湿クリームにご自分の求める香りを作っていただいたり…
「緊張感が取れた」
「明日から頑張れる」
「体があったかくなった」
とご感想を伝えていただきました。
良かったな~。
“私の人生とアロマセラピーの関わり方”などパンドラの小箱を開けたエピソードも。
無理せず、ゆっくり出来る時はそのリズムで。
またお会いしましょうね!

↑協会広報誌に前回の研修会レポートを掲載していただいていました

今年は5月辺りから施術のご依頼やお問い合わせが多いように感じます。
スペシャルゴールデンウィーク、長引いた梅雨、急に来た暑さ、またまたスペシャル級のお盆休み…
今も千葉県の台風被害の復旧が続いていますが、自然災害も健康への影響が大きいですね。
台風の発生と上陸が既に例年のペースを越えていると耳にしています。
日常生活はまわしているけれどだるさが抜けない、眠りが浅い、眠れにくい、咳が取れない、気持ちが上がらず外出しにくい、など承っています。
先日は、検査入院から戻られた方の元へ伺いました。
ご自宅を離れ、気持ちも体調も沈んでいた期間を過ごしていらしたので、アロマセラピーの施術を喜んでいただけました。
施術中、お休みになる方とお話される方といらっしゃいますが、お話される方から「あと5時間くらいこのままで居たい」「寝る前にいつもして欲しい」と言っていただき有り難かったです。
お話しすることでも気持ちが楽になりますよね。
温めて触れる、必要な薬効を芳香と吸収でサポートする、シンプルな施術ですが行わせていただいています。
続きを読む
先日、介護福祉士さんの研修会へお伺いしました。
今回も二割ほどの新規の方を迎えられました。
ディープなリピーターさんが増え続け、占めていただく研修会です(笑)
講師の私も皆さまの数年にわたる変化を見させていただけるので、有り難い機会です。
職場の上司と部下、先輩後輩などでのご参加も多いのですが、この研修会は割と個が表れ易い。
お立場のある方が一緒に参加した部下に対して「普段見せない姿を見られるのは恥ずかしい」とか「私が悩んでいることを相談したら、逆に迷惑になるんじゃないか」などご自分が思い描く上司像を堅く守っている方もいらっしゃいます。
イメージに向かって努力を重ねるのはとっても素敵なことですが、それにより睡眠障害や灯火のような笑顔しか出なくなる程の時は、抱え込みすぎず部下であっても同じチームでお話する事も必要ですね。
任せたり、信頼することで次世代が急成長できます!
今回、ある上司&部下のチームがそれをシェアできたので、次回お目に掛かれた時に゙その後゛を伺いたいと思っています。
12月にも福祉業界へ出張控えていますので、また色々な方にお会い出来ますように。

今回も二割ほどの新規の方を迎えられました。
ディープなリピーターさんが増え続け、占めていただく研修会です(笑)
講師の私も皆さまの数年にわたる変化を見させていただけるので、有り難い機会です。
職場の上司と部下、先輩後輩などでのご参加も多いのですが、この研修会は割と個が表れ易い。
お立場のある方が一緒に参加した部下に対して「普段見せない姿を見られるのは恥ずかしい」とか「私が悩んでいることを相談したら、逆に迷惑になるんじゃないか」などご自分が思い描く上司像を堅く守っている方もいらっしゃいます。
イメージに向かって努力を重ねるのはとっても素敵なことですが、それにより睡眠障害や灯火のような笑顔しか出なくなる程の時は、抱え込みすぎず部下であっても同じチームでお話する事も必要ですね。
任せたり、信頼することで次世代が急成長できます!
今回、ある上司&部下のチームがそれをシェアできたので、次回お目に掛かれた時に゙その後゛を伺いたいと思っています。
12月にも福祉業界へ出張控えていますので、また色々な方にお会い出来ますように。

先日、今年最後のクリニックアロマが無事終了しました。
今年もたくさんの妊婦さんたちにお会い出来ました。
携わって下さった皆さま、有難うございました。
妊娠って、色々なタイミングが合わないと叶わない、小さな奇跡の重なりです。
が、長年クリニックアロマを通じて多くの妊婦さんにお会いして来て、色々な思いが集約されているのが”妊娠”との思いも持っています。
叶いたくても叶わない方もいる一方、色々なタイミングがたまたま合ってしまった、それによって複雑なご事情もあったり・・・。
と、1人は成し得ないことだからこそ、喜びも考えることも深く大きくあるのだと思います。
妊娠し、出産すれば母・親になれる、とは限らない。
立場として”母や親”にはなっても、本当の意味では子育てしていく中で少しずつ得て行くことなのね、と私自身日々とーっても感じています。
クリニックアロマをスタートした13年前。
当初は私自身も受講者の妊婦さんたちと同年代であったのですが、今では娘?!でもおかしくない年代の受講生の方ともご一緒しています。
ゆっくり親業に入られる皆さまもその経験値が活かされると思いますし、早くお子さまに恵まれた皆さまも瑞々しい感性で子育てに向かわれているご様子に、年齢だけではなくその方の気持ちが一番だなぁとつくづく思いながら見させていただいています。
どうしても私たち女性にとって結婚・妊娠・出産・子育ては、体のライムリミットを思い描きながら考えるので、その点については男性よりも悩みに繋がっていることが多い様です。
ぜひ、大切に想う方がいらっしゃる方には、この様な女性の性まで受け止めていただけたらお互いに幸せになれると思いま~す。

過日、11月にご出産を控えている妊婦さんのパーソナルレッスンを行いました。

ご出産が近く”出産サポート講座”の内容です。
入院グッズに加える、目的別・ご希望のブレンドオイルとブレンドティーをオリジナルで作っていただきます。
このレッスンでは、お子さまを迎えるお喜びと共に、様々な不安や気になることを気軽にお話できる場としてもご活用いただいています。
両親学級や病院などでお話し難いこともこの場で出来ることも多い様です。
クリニックアロマやこの自宅レッスンなどで毎月妊婦さんにお会いしていますので、日々どこかで「あの妊婦さん、ママになられたかなぁ?」など思うこともしばしば。
ご主人を思い遣って?!立ち合い出産ではない選択を決めている妊婦さんでした。
元気なべべちゃんとお会いできることをお祈りしていますね!

(参考:こちらは、別講座でのブレンドオイル)
先日、小谷ウィメンズクリニック様にて行わせていただいている、クリニックアロマにお伺いして参りました。
初産の妊婦さん方は、12月と2月のご出産予定。
アロマセラピーについてもほぼ初めてと言うことだったので、植物芳香療法が出来ること、そして妊娠・出産・子育て・・・にも有用な方法として取り入れられることをご紹介させていただきました。
寒くなって来て、大きくなるお腹の皮が痒い!そして風邪予防など気を遣いたいことがたくさんあると思います。
不安や喜びが入り混じるマタニティー期間でもあるので、ぜひアロマセラピーを身近にして心地良くお過ごしいただきたい!と思います。

12月・1月ご出産予定の妊婦さんとのレッスン。
ご参加下さった皆さま、小谷ウィメンズクリニックの皆さま有難うございました。
悪阻は軽めだったと言う皆さまでしたが、脚がつる、眠りが浅い、冷え、便秘・・・などその時期特有のお悩みもあり、アロマセラピーを活用した緩和方法をご紹介させていただきました。
松本市は転勤の方が多い地域なので、今回の妊婦さんも全国転勤の方が半数以上!
これからママになり、転勤生活にも様々なチャレンジが必要になることと思います。
私のお伝えしているアロマセラピーは【今だけ その時だけ】のものではないので、どうぞ必要な時に思い出して下さいね!
今朝も寒かった~!
引き続きお体大切に、お喜びの声を聞かせていただけること楽しみにしています♪

小谷ウィメンズクリニックさまでの”妊婦さんのアロマセラピー講座”に出張して参りました。
続きを読む
今年13年目を迎えていますが、長きにわたって活動しているとサプライズに出会うことがあります。
今回そのサプライズが訪れ、幸せなひとときを過ごすことが出来ました。
受講して下さった妊婦さんに教え子が!!!
私は、松本に移住してから大学勤務をしていた時があるのですが、その時学生だったあの明るい彼女がプレママさんとして再会!
こんなことがあると、ありありと時間の流れを感じずにはいられません。
お幸せな雰囲気でこれからの子孫繁栄を願っています。
そんなサプライズもありましたが、他の受講者の皆さまからも「妊婦さんならでは」の心理的な不安やからだの変化、そしてご家族との関係など色々とお話伺えました。
それぞれのライフステージでの悩みや乗り越え方はあるかと思いますが、このマタニティーの時期は特に女性にとっては人生の中でも自分に起こるとても大きく印象的なことだと思います。
不安や不調の予防に、ぜひアロマセラピーも活かしながら10月11月のべべちゃんとの出会いの日をお迎えくださいね。
陰ながら応援しています!
そして、この日は・・・・
続きを読む
今月の小谷ウィメンズクリニックさまでの”妊婦さんのためのアロマセラピー”
7月~10月ご出産予定の女性たちと過ごして参りました。
皆さん、エッセンシャルオイルの香りがスーッと心身に吸い込まれていたご様子。
講座終盤は、皆さんでうっとりな感じ(笑)
妊婦さんだけでなく、入浴は心身のリラックスや体の循環、バランスを整える、睡眠の質を上げることにも大切で心地良いことですね。
特にこちらのクリニックアロマでも働く妊婦さんも増えていますし、お二人目・三人目のキャリアママ妊婦さんにも接している中で、充実のアロマバスタイムをご提案したい、と考えています。
私自身、お風呂大好き!温泉大好き!!(しかも香り豊かな泉質が好み)なので余計にそう思うのだと思います。
妊婦さんのお肌は、ホルモンバランスやせり出て来る皮膚の影響で乾燥やかゆみを伴うこともあります。
そんなお話も日々伺って来ていますので、アロマセラピーやオイルで健やかな素肌を保つグッズをワークとして考えていきたいと思います。

今年の母の日、どんな風にお過ごしでしたか?
私は小谷ウェメンズクリニックさま、アロマ講座出張日。
来年から”母の日”をデビューを控えていらっしゃる《妊婦さんの為のアロマセラピー》を行って参りました。
マタニティー期間には、つわりなど体の不調をはじめ、気持ちの揺らぎも伴う方も少なくありません。
新しいご家族にお目に掛かれるまで変化を容易く感じられるのは女性ですが、男性陣にも最大限の想像力と思いやりを持っていただきたいと思います。
ご主人に大事にされていると感じる「言葉掛け」や「行動」は奥さまにとっても響くと思いますょ。
では、引き続き心身共に大切にお過ごし下さいね。

先月からすっかり遠のいてしまっていたこちらのブログ
続きを読む
卒業式・春休み・入学式、新年度のお仕事スタート・・・と諸々盛り沢山でした。
この度の卒・入学式ではお着物でお祝いをしたいと前々から考えていたので、実行。
卒業式ではブラックフォーマルに馴染む様、ブルーグレーの色留袖色無地に黒地の刺繍袋帯、そして黒とダークブラウンの織に菊の模様が刺繍されている羽織。
入学式では、グレイシュピンクの色留袖色無地に白地の刺繍袋帯、帯揚げは朱色。
肌寒い日だったので、淡いブルーに蔦柄の刺繍を刺した羽織を纏いました。
卒業式では泣けるかと思いましたが、終日笑顔の日でした。
小学生の卒業式ってこんな感じだったかしら?
例年の松本より少し早く咲き出した感じがする桜。
入学式では桜の下で記念写真を撮ることが出来ましたが、この風景、信州・松本では珍しいこと。
続きを読む
三寒四温、体調管理が難しい季節ですね。
忘れることは出来ない3・11の本日、命を生み出す妊婦さん対象のクリニックアロマへ出張日でした。
ご参加下さった皆さま、小谷ウィメンズクリニックの小谷先生、スタッフの皆さま有難うございました。
本日の妊婦さんたちは、6月・7月にご出産予定の初産の皆さま。
様々なご心配や新たになって行く変化に戸惑うこともあるかと思いますが、どうぞ心身お健やかにお過ごし下さいね。
そして、待ち人であるべべちゃんも今夏にはご家族の一員ですね。
お幸せに~♪

今朝の松本は−7度、日中も2度。
おさっむぅございました。
柑橘系の果物が育つ湘南が地元の私にとっては、この寒さは何年経っても慣れません。
が、キリリと空気が清らかで北アルプスの冬景色は信じられない美しさ、です。
さて、今日は5月・6月にご出産予定の妊婦さんたちとのレッスン。
小谷ウィメンズクリニックさまでの講座は13年目になりますが、年々アロマセラピーがリラックスだけの目的ではないことが周知されていることを感じています。
今回ご参加いただいた方の中にも職場で職員同士でアロマトリートメントを行ったりしている、と言うお話を伺えました。
私は医療従事者ではありませんが、学びはじめた当初から日頃キュアされている方のケアも行えるメディカルアロマセラピーを目指して来ました。
今日お会いした皆さまにもこれからご縁のある皆さまにも、何かのお役立ちになれたら嬉しく思っています。
お風邪などに気を付けて、健やかな妊娠生活をお過ごし下さいね。

先日、2018年初回のクリニックアロマに伺って参りました。
当日は松本で毎年この時期恒例の”あめ市”
だるまさんと飴を子供たちが販売しています。
商人の町、でもあるのですね~。
そんな賑わいの中、講座にご参加下さり有難うございました。
ご参加者は、たまたま現役の看護師さんたち。
普段、ケアすることを職業としている方々ですので、私の活動の1つ「ケア・キュアする皆さまの後方支援」にも重なりました。
ワーキングマザーも多いので、変わらないお仕事への気持ちと同時に母・妻・嫁としての役割も担う女性たち。
私も同士としてエールを送っています。
マタニティーの期間だけでなく、これをきっかけにリラックスだけのアロマセラピーではない世界を知っていただければと思います。
この後の出産、子育て、更年期、コミュニケーションツールとしても活用してみて下さいね~。
↓近くの松本城。お城と北アルプスが美しいです↓

今日は小谷ウィメンズクリニックさんでの”アロマセラピー講座”へ出張して参りました。
朝から冷たい雨模様でした。
ご参加の方は、1月にご出産予定の初産さんと経産婦さん。
これから味覚の秋、イベントシーズンを超えていく妊婦さんは、体重管理が本当に大変ですよね。
美味しそうな色や香りが本能をくすぐられて、思わず・・・ってことありますから。
経産婦さんは3人目のご懐妊。
上のお二人の時も出産予定日にご出産されたそうで、生まれた時から親孝行なベビーちゃん。
今回もその気持ちでママさんはいらっしゃる様で「予定日に産んで、上の子の参観日に出てあげたい♥」ととっても素敵な笑顔でお話下さいました。
それを初産の方が聞いていらした時のビックリ顔がまた可愛くて!
ママはたくましいと言われますが、たくましいと言うよりもすべては子供への愛情で何事もやり遂げられるパワーが不思議と湧いて来てしまうのですよね。
初産の方は色々な情報が一喜一憂になってしまうこともあるでしょう。
経産婦さんは、今までのご出産がどの様だったかに左右される方が多いですね。
何人ご出産されても、それぞれのお子様に個性がある様にご出産も同様です。
大変なエネルギーを使って命を生み出すのですから、どうぞ前向きなお気持ちで大切なお子様との初対面を迎えられて下さいね。

過日、一日研修会講師としてお伺いさせていただきました長野県看護師協会さまよりアンケートの集計をいただきました。
1つ1つが有難い言葉です。
それぞれの出張先からこの様に参加者のご感想をいただきます。
その度に感謝と同時にまた機会をいただけた際それ以上のお時間をご提供したい、という思いも強く持ちます。
皆さまとの再会も楽しみです。
以下、ご感想を原文のままご紹介させていただきます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・話がおもしろく、楽しく過ごすことができました。
・ユーモラスな内容で、楽しみながら学ぶことができました。
・いろいろな体験を、楽しく具体的に話してくださったので、とてもわかりやすかったです。
・色が目に入らないくらいの生活をしてました。
今日お話を聞いて、あっ、と思いました。
・とても明るく軽快な語りで楽しかったです。
又この機会があったら参加してみたいと思います。
・おもしろかったです。ありがとうございました。
・とても聴きやすく、時間を忘れてしまいそうでした。
・たくさんの引き出しをお持ちで、もっと色々お話を伺いたかったです。
・リラックスできました。ありがとうございました。
・わかりやすいお話で、とても楽しい時間でした。
・先生の名前を見て応募しました。色のこと、月のこと、できる範囲でとり入れていきたいです。
・色、アロマ、ハーブなど、バタバタしている生活の中ではなかなか触れられないものに触れ、心豊かになった気がしました。癒されました。又、先生のいろいろな物への興味・好奇心・実行力に感激しました。
・ユーモラスな内容で、楽しみながら学ぶことができました。
・いろいろな体験を、楽しく具体的に話してくださったので、
・色が目に入らないくらいの生活をしてました。
今日お話を聞いて、あっ、と思いました。
・とても明るく軽快な語りで楽しかったです。
又この機会があったら参加してみたいと思います。
・おもしろかったです。ありがとうございました。
・とても聴きやすく、時間を忘れてしまいそうでした。
・たくさんの引き出しをお持ちで、
・リラックスできました。ありがとうございました。
・わかりやすいお話で、とても楽しい時間でした。
・先生の名前を見て応募しました。色のこと、月のこと、
・色、アロマ、ハーブなど、
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
立て続けにいただいたご相談。
ご入院されていらっしゃる方、そしてご担当の患者さんへのアロマセラピー&ハーブの活用法。
癌、認知症、脳腫瘍、脳出血の病を抱えていらっしゃる方のお身内の方、友人知人、そして現場で寄り添う医療者の方からのお問い合わせです。
中には、ターミナルケアとしてのご相談もあり、私としては患者さん自身だけでなくケアしているご家族の方にとって、この様な状況時にアロマセラピーを取り入れていただくことはとても助けになる、と信じています。
オイルでのトリートメントだけでなく、経口摂取が可能な場合はハーブティーを水分の一部として差し上げることなども出来ます。
香りを”ケア””キュア”に補完として取り込むことのメリットは、患者さん+取り巻く近しい方々へ同時にそれぞれに必要なサポートが促せるということです。
患者さんにとっては心身の緩和を見込めることもあります。
ケアされているご家族にとっては、付き添われていらっしゃる方ならではの切なさや悲しみ、苦しみなどの安らぎの一助として。
また、疲弊してしまった心にもとても助けになります。
・・・お別れを迎えてしまった後には、グリーフケアとして。
私自身、義父の看病の際には許される範囲内でアロマセラピーを取り入れました。
毎日のお見舞いの際、細く細くなり乾燥してしまった足にオイルトリートメントをしていました。
そしてお別れの際にも、香りで整えお見送りした経験があります。
アロマセラピストとして植物芳香療法が導く影響力を患者の家族として、またそのケアによって医療従事者の皆さまの反応をつぶさに見て来ました。
リラックスとしてのアロマセラピーの範疇は容易に乗り越え、今後益々必要な方へ、場へ補完療法(メディカルアロマセラピー)と予防として求められる時代になると思っています。
植物芳香療法の可能性を信じ、向き合っています。
これからもオイルやハーブを携え、希望と技術を持って患者さんの元へトリートメントに伺います。

今日はクリニックアロマの日。
この所少し涼しく感じる日が続いていたので、今日の日中の暑さはご参加の妊婦さんも大変そうでした。
クリニックアロマとは、妊婦さん向けのアロマセラピーの講座を産婦人科医と協同で行っています。
小谷ウィメンズクリニック・院長の小谷先生とのコラボレッスンは、13年目を迎えています。
先日、小谷先生がこのアロマ講座の受講者がのべ700名さま程だと伺いました。

メンバーは10月、12月にご出産を控えた初産の皆さま。
もし私が早い結婚をして母になっていたら、この歳の娘がいてもおかしくない妊婦さんのご参加も。
あ~、可愛い。
時の経つのは早いもの。
クリニックアロマでいつも思うこと。
特に初産の方は、ママになる前の最後のひと時をご一緒させていただいているということ。
次回、お目に掛かる機会があった時には、一人の母になっていらっしゃるのですね。
感慨深い・・・。
ちゃんと体も温めて、健やかにマタニティーライフをお過ごし下さいね。


でしたが~、遂に先日突き指に。
現場では、基本のRICE処置。
アイシングとテーピングを施し帰宅。
指先に白いテーピングを貼られた娘ちゃんは、何だか誇らしげ。
母は、心の中で「ごめんね~」と思いつつも、身近な彼らはとっても遣り甲斐のある施術対象者。
臨床データを取らせていただきます。
今回も、早速突き指のホームケアとして、アロマセラピーとお灸を施しました。
症状にも因りますが、突き指のケアとして前々から機会を伺っていた「冷却後の温熱+アロマセラピー」をやってみたかったので、良い機会に。
この方法も、怪我した直後の即冷却が重要で基本的な事項となります。
※お庭に咲いたローズ。
続きを読む
今日のレッスンはとっても賑やかでした♪
院長の小谷先生も「いつも以上に笑いが絶えませんね~」と仰る程。
11月~12月にご出産予定の方々で、初産さんと経産婦さんが半々のグループでした。
しっかりされている大人の女性たちに対して失礼なことかも知れませんが、ひと回り以上若い皆さまとご一緒していると、本当に可愛くて応援したくなってしまいます。
今回も限られたお時間でしたが、熱が入って時間一杯になりましたね。
ご参加下さった皆さま、有難うございました。
このレッスンは12年になり、今まで多くの妊婦さんたちにお会いし、お話を伺ったり触れさせていただいたりして来ました。
妊娠・出産は、本当に様々な思いや背景があり、女性の人生を大きく変えるステージです。
ここ10年の間にも女性の働き方も変わり、さらに役割が多面的になっている様に感じます。
今日ご参加下さった方の中に、ロシアの方と国際結婚をされている方がいらっしゃったので、思わず質問をいくつか・・・。
それぞれのお国によって妊娠中のお勧め食材事情、ご出産事情、産後ケア事情にもとても興味関心がある私。
日頃、色彩心理と食を掛け合わせた「食から知る国際理解」「心模様に合う食」をテーマに活動もしていますが、その国独自の文化を支えるには、命を授かる場面からスタートしていることを今更ながら痛感。
父、母になっても、男性×女性の関係を失うことなく夫婦の継続が常のカップルは海外の方に限ったことではありませんが”産後クライシス”なんていう事態になる比は明らかに日本の方が高いでしょう。
出産事情は、その国の女性たちの秘密に触れる気がし、世界の面白さも感じられます。
どうぞ引き続き健やかなマタニティーライフをお過ごし下さいね。
