2019年12月20日   新月ブレンド ‐クリスマスブレンド‐

日頃、ハーブやスパイスのブレンドを行っています。

何かのご縁でご依頼いただくと、お月さまワークでお作りしています。
お届け先は、個人のご利用の方~美容室、サロン、ヨガ、クリニック、お料理教室など。



続きを読む


2019年12月14日   満月仕込み

先日出張した先の皆さまからも〈お月さまワークにしていること〉にご興味を持たれまして…

色々とその時期の新月/満月で変動もありつつ、今回は《満月仕込み》が多かった!
自宅用にも仕入れた安曇野産の豚肉を一気にマリネ、煮込み、グリルとそれぞれ調理してストックバックへ。



月リズムで暮らす私は、ストックがお月さまワークによって作られている場合が多いので、なかなか快適に過ごせているかな。
出張があったり、打ち合わせや友との時間が夜に入っていたりしても、家族には手作りご飯を用意しておくことが出来ます。
遊ぶ時はガッツリ行かせていただきますが、月リズムで日々を踏んでいると、流れも読みやすいし、バランスも図りやすくなるかと思います。

あとは~、この仕込みご飯をどんな方と囲んで、どんな風にいただこうかな、と考えるのが好き!!!


2019年12月12日   およばれご飯12月 - 香りのキッチン恋するスパイス -

スパイスクッキングクラス、今年最後のレッスン。
毎年12月は、レッスンの締めくくりとして調理+ワークショップ(お料理以外の私の活動内容)を行っていたのですが、今年は趣向を変えてプレゼント交換にしてみました。
オトナのプレゼント交換、お歌を歌って~も気恥ずかしいかな?とアイディアウーマンの生徒さんに係を託したところ、素敵な方法で盛り上がて行うことが出来ました。Kちゃん、そしてご参加下さった皆さま、ありがとうございました。
このチームは丸4年を過ごして来た仲間たちなので、贈り物選びにも反映されるのでは?と考えてのことでしたょ♬

【覚書】
前菜3種盛り合わせ(チーズプレート、じゃが芋入りパンケーキのカナッペ3種、いちごとモッツァレラのカプレーゼ)
・えびとアサリのレモンスープ
・安曇野豚のW発酵漬けグリル -マスタードソース-
・あら切りわさびと塩昆布のリングイーネ
・レモンのレアチーズケーキ
・季節限定いちじくチョコレート&マリアージュフレール











↑干し柿バター:オールスパイス+ディルを添えて















↑えびとアサリのレモンスープ:魚介類の臭みを取りつつ、爽やかでごくごく飲みたい人気のスープ。ご自宅ではフォー等の麺類で締めても♪
↑レモンのレアチーズケーキ:丸ごとレモンの輪切りをグラッセにしたものをアップサイドダウンケーキのスタイルで作ったスイーツ。
インスタ(evergreen_mm)の方が画像が大きく綺麗にご覧いただけるかな。


続きを読む


2019年12月08日   あなたが活きる!-長野県介護福祉士中信支部研修会-

あなたが活きる!ナチュラルリズムの恩恵ケア
-自分らしくを難しく感じた時に-


プライベートにお仕事にと役立てる〈アロマセラピー〉を介護福祉士の皆さまに研修させていただきました。
お越し下さってありがとうございました。
癒やしだけではなく予防や緩和、そして感情にも働きかけられる植物芳香療法に触れていただきました。



唯一無二のご自分を慈しむ手、その手で人に温かさを伝えていきましょう、という気持ちを込めてハンドトリートメントも取り入れました。
どこでもできて、人との距離も縮められる。
ハードルも高すぎず行えます。
ホホバオイルとシアバターたっぷりの高保湿クリームにご自分の求める香りを作っていただいたり…
「緊張感が取れた」
「明日から頑張れる」
「体があったかくなった」
とご感想を伝えていただきました。
良かったな~。

“私の人生とアロマセラピーの関わり方”などパンドラの小箱を開けたエピソードも。
無理せず、ゆっくり出来る時はそのリズムで。
またお会いしましょうね!


↑協会広報誌に前回の研修会レポートを掲載していただいていました


2019年11月27日   Bioワインとボジョレー

先日のボジョレーヌーヴォ―に乗っかって、Bioワインが美味しいと聞いていたお店へ。
白菜グリルのブルーチーズソースをあてに美味しくいただいて来ました。
立ち飲みだったので、サクッと2杯。

ゆるーい感じの雰囲気のコージーな店内に次から次へと同じ様な色を持つ常連さんたちがご来店。
校風、社風とありますが、店風?もしっかりあるものですね。
お勉強になりました。




2019年11月27日   秋の夜長に宅呑みメニュー1・2 ‐香りのキッチン恋するスパイス-

食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、学びの秋・・・もすっかり通り過ぎ、初冬の装いですね。
ここ信州・松本では朝晩の冷え込みに”いよいよ来たな”という感じになってきましたょ。
すっかりブログが滞ってしまい、県外の友人知人からもご心配のメールをいただいてしまいました。
長野県内でも台風の被害で未だ大変な日常を送られている地域があります。

レシピを考え、実験し、お品の組合せと使用するハーブ&スパイスのバランスをみたりすることはお料理をお伝えする中で大切で楽しいお時間です。
が、何か足りない感じがしているので学びの旅?!をしています。
「癒されに行きます」と言って下さる生徒さん
「ここなら食べられるかもと思って・・・」とエネルギー低下状態で参加して下さり、元気になって帰られる生徒さんもいらして、ありがとうございます。
作って食する・・・それだけのことなのですが、お料理に関することでもそれ以外でもこのお時間の中で何か感じていただけているのなら、私も安心します。

家族との団欒ご飯、これからのシーズンのお招きご飯にご活用いただければ嬉しいです。
「今夜は鶏すき予定♬これからお買い物へ」とご連絡下さる生徒さん、またお目に掛かりましょう!


続きを読む


2019年09月28日   秋のフルーツを使って季節を愉しむ  -香りのキッチン恋するスパイス-

毎年、夏のレッスンは1ヶ月お休みさせていただくので、久々の再会。
初めてさんもいらっしゃり、またご縁が広がり有り難い限りです。

今月のテーマは《秋のフルーツを使って愉しむ》
今年の天候不順が農作物の旬を少々ズラしているようですね。
ここ信州・松本では、個人的に楽しみにしているシャインマスカットが例年より遅いスタートでした。

信州はお野菜と同じくらいフルーツも各種豊か。
手に余ってしまう生徒さんたちも多いご様子。
葡萄や洋梨、無花果を使ったメニューにしてみました。
葡萄ソースは、採り立てではなくて実が少しほろほろと落ち始めたくらいの物でも良いのです。
レシピ説明の時は「どんな感じ~?!」と言っていらした皆さんも美味しい~!と喜ばれました。


【覚書き】
・ひよこ豆と無花果のサラダ
(バジル、ホワイトペパー)
・牛肉のたたき葡萄ソース
(ブラックペパー、ピンクペパー)
・スパイシーチーズソースでいただく茸ソテー
(ガーリック、ブラックペパー、パセリ、ガラムマサラ、パプリカパウダー)
・オリーブのサフランご飯
(サフラン、ブラックオリーブ)
・ほうじ茶パンナコッタ 洋梨と一緒に
・ほうじ茶
※小さなお土産は、ピンクペパー、パプリカパウダー、フレッシュバジル




続きを読む


2019年09月27日   ギュッーをシンプルにほぐす -アロマセラピートリートメント-


今年は5月辺りから施術のご依頼やお問い合わせが多いように感じます。

スペシャルゴールデンウィーク、長引いた梅雨、急に来た暑さ、またまたスペシャル級のお盆休み…
今も千葉県の台風被害の復旧が続いていますが、自然災害も健康への影響が大きいですね。
台風の発生と上陸が既に例年のペースを越えていると耳にしています。

日常生活はまわしているけれどだるさが抜けない、眠りが浅い、眠れにくい、咳が取れない、気持ちが上がらず外出しにくい、など承っています。
先日は、検査入院から戻られた方の元へ伺いました。
ご自宅を離れ、気持ちも体調も沈んでいた期間を過ごしていらしたので、アロマセラピーの施術を喜んでいただけました。
施術中、お休みになる方とお話される方といらっしゃいますが、お話される方から「あと5時間くらいこのままで居たい」「寝る前にいつもして欲しい」と言っていただき有り難かったです。
お話しすることでも気持ちが楽になりますよね。
温めて触れる、必要な薬効を芳香と吸収でサポートする、シンプルな施術ですが行わせていただいています。

続きを読む


2019年09月20日   中学生と郷土食を学ぶ -やしょうま作り-

お釈迦様のお供え物として春に目にする《やしょうま》は、長野県の食文化だそうです。
私も松本市に移住してから知りました。

先日、中学校の課外学習で地域の食文化を学びたい、とご依頼がありました。
郷土食であるやしょうまは、地元の方々に教わるのが一番!だと思い、私はアシスタントとして参加させていただきました。


材料は、米粉、お砂糖、お塩、熱湯とシンプルでまさにお団子の中身と一緒。
それを一度蒸かして熱々のうちに捏ねあげ、一部を色付けしたりして、絵柄に合うように組み立て巻き寿司の如く仕上げていきます。
初めて作る生徒さんが多かったので、今回の絵柄は基本の「梅の花」


試食はそれぞれのご家庭でとなりましたが、食べ方などもしっかり質問され、中学生らしさも見られました。
今後、自分たちでデザインした《NEOやしょうま》にぜひ挑戦して欲しいな、と思っています。
私も香り豊かで薬膳となるやしょうま、何か考えましょう♪



2019年09月19日   食育講演会レポート -食と色彩-

特別感を持たれがちなハーブ&スパイスも薬用植物として、積極的に季節や心理/体調に合わせて摂られることをオススメしています。
薬用植物の良い香りと共に調理することは、作り手にとってもアーティスティックで多幸感も感じる楽しい時間になると思っています。

《色》も《栄養素》も《香り》も美味しく取り込める時間は、人生で限りがある。
一食一食、何を食べるか、誰とどんな状況でいただくかが大切ですね~。
お献立の栄養価以上の効果が得られますよね。
先日の出張では、私のテーマである゙心模様に合う食゛も含め、そーんなお話をさせていただきました。

食生活改善推進員養成教室受講者の皆さま、今後のご活動に活かしていただければ嬉しく思います。


2019年08月29日   《心模様に合う食》《予防としての食》

《色彩心理学と食を繋げたコンテンツ》にご関心を寄せていただき、ありがとうございます。

近年、長野県看護協会さま、長野県栄養士会さまを始め、保育園や介護施設などで給食作りに携わっていらっしゃる方向けの研修会に伺って参りました。
来月は、松本市健康づくり課主催/食生活改善推進員養成教室の一環で食育講演会を2カ所控えています。

対象者は、もっといきいき食と健康教室の受講者と伺っています。
私は《食と色彩》を担当させていただきます。
見映えとしての彩りだけでなく、召し上がる方の心模様に合わせた色彩心理と栄養素の色、そして風味だけでなく効能を予防的に取り込むハーブ&スパイスの掛け合わせ♪
「こんな視点での食の関わり方はいかがでしょう」

皆さまにお会い出来る日を楽しみにしています。




2019年07月23日   骨格から知るわたしの認め方 -講習会-

先日、松本市のお隣の市〈塩尻市〉に出張して来ました。
ご参加下さった皆さま、主催者の皆さまありがとうございました。
推薦していただいたご縁から始まり、早三年目。
今回のご参加者、2/3以上の方がリピーターさんでした。

この塩尻市の講習会から派生して、伺った出張先も幾つかあります。
皆さんとっても熱心。
「メンタルとファッションを整えるこ~んな方法もあっても良いかと思いますが、いかがでしょう?」というご提案。
どちらが先でもご自分がご機嫌に過ごせる様に活用いただけたら嬉しく思います。
ほんの一部のご紹介でしたが、さらに学びたい方知りたい方は、主宰講座にぜひお顔を見せて下さいね。

塩尻市もお野菜や果物が豊かで美味しい!
地元の新鮮野菜を使ったパスタをランチにいただいて帰りました。



2019年07月16日   入り口は広く主軸はひとつ

先日、お招きいただいたお夕食会。
健康や食、地域に関わる方々の異業種交流会。
キャリアも人生も先輩方が多く、私はまだま~だひよっ子。
その中で帰り際「もしかして○○で講演されましたか?」と声を掛けていただきました。
聴講して下さっていた当時のご感想なども伺え、感謝と共に責任感も感じました。

ここ5年程、医療従事者や福祉関係者、教育関係者の皆さまにも繰り返し講演依頼をいただくことが増えました。
時代と共になのか、
推薦して下さる分母数にご縁が深まったのでしょうか…。
本当に有り難いことに、多岐にわたる業界よりお話を求めて下さる形になっています。
視点の持ち方に共鳴し、受け入れ試して下さる方の小さな点が繋がって、日々講座も育てていただいています。



続きを読む


2019年07月03日   お弁当を持って・初夏 -香りのキッチン恋するスパイス-

今月のテーマ《お弁当を持って・初夏》出張して参りました。
お弁当なので簡単に出来る様、
①合わせ調味料の活用(カレー粉)
②彩り
③手軽さ
 
を重視して考えてみました。

例えば、旬の信州産生あんずとレーズン、人参のラペの常備菜をお弁当用にアレンジ。
生春巻きに巻いてコンパクトで美味しそうにまとめたレシピをご紹介しました。
味付け、彩り、保存方法などお弁当ならではのコツもありますね。
日頃お弁当を3つずつ作っている方もいるメンバーでしたから、私のレッスンならではのエッセンスを加えてみましたよ。












【覚書きメニュー】
・生春巻き2種(橙/緑色)
 -カルダモン、ホワイトペパー-
・鉄分もりもりきんぴら(赤/黒/白色)
 -ガーリック、クミンシード、ブラックマスタードシード-
・鶏肉の唐揚げマーマレードソース(茶色)
 -ブラックペパー、オールスパイス、マスタード、ローズマリー-
・卵のファルシー(桃色)
 -ブラックペパー、マスタード、パセリパプリカパウダー-
・トレビスのスパイシーナムル(紫/緑色)
 -カレー粉-
・アメリカの思い出サンドウィッチ(紫/桃/茶/白/緑/黄色)
 -ブラックペパー、ミント-
・トリュフ入りチョコレート
・アールグレイ
※小さなお土産は、カルダモンパウダー、生あんず、サンドウィッチ



続きを読む


2019年06月19日   恵みをちからに -香りのキッチン恋するスパイス-

先日、スパイスクッキングクラスの出張に行って参りました。

今回のテーマは《恵みをちからに》
毎年この時期、河内晩柑のいただきものがあったり、我が家の相棒がネマガリ竹を採って来たり、お庭のハーブたちが新芽を出していたりする初々しさや瑞々しさを感じている私です。
ネマガリ竹は、ここ松本の食文化にはあまりないのですが、県内でも北部地域ではネマガリ竹とサバ缶のお味噌汁は鉄板レシピで地域の方に愛されレシピだそうです。
と言うことで、恵みをちからに出来るメニューを組み立ててみました。

【覚え書き】
・河内晩柑のアペリティフ
(ローズマリー、ブラックペパー)
・白身魚のハーブバターソテー
(カレープラント、セージ、ディル、パセリ、イタリアンパセリ、オレガノ、タイム)
・ディルのポテトサラダ
(ディル、ホワイトペパー)
・ネマガリ竹とあさりのリゾット
(にんにく、ブラックペパー、パセリ、イエローマスタードシード)
・たまごいっぱいのレモンプティング
(バニラビーンズ)
・セパレートティー
(バタフライピー)
※小さなお土産は、河内晩柑、イエローマスタードシード、ハーブバター















↑カメラはHちゃん、いつもありがとう!


続きを読む


2019年05月31日   爽やかSour!腸元気メニュー - 香りのキッチン恋するスパイス-

才能の豊かな方に出会えたり、理不尽な出来事があったりしつつ、その経験から「これからの自分はどう過ごす?」と生き方に思いを巡らせられた時間を過ごせました。
暑かったり涼しかったりと気候が安定していませんが、何を行うにも健やかに過ごせることがベースです。
モヤモヤとした重い気持ちはリセットさせて、お伺いして参りました先日のスパイスレッスン♪

今年は花粉症がひどいというお声を耳にしますし、喉の風邪、長かったGW疲れが今頃・・・という皆さまに、梅雨入り前の整えとしてメニューを組み立てました。
テーマは《爽やかSour!腸元気メニュー》
白ワインビネガー、ヨーグルト、バルサミコ酢のそれぞれお味も効能も持ち味の違う”酸味”を使ったお献立。

【覚え書き】
・グリーピースと季節野菜で作るサラダ ヨーグルトドレッシング
(ガーリック、マスタード、ミント)
・鶏肉の煮込み クリーミービネガー
(白ワインビネガー、ガーリック、ブラックペパー、ローズマリー、セージ)
・パンキッシュ
(クミンシード、バジル、ブラックペパー)
・バルサミコ酢アイスで作るスイーツ2皿
 ①バルサミコ酢アイス(ミント)
 ②グリル・ド・ヨーグルト バルサミコ酢フレーバー(タイム)
・コーヒー
※小さなお土産は、ミックスペパー(ブラック/ホワイト/グリーン/ピンク)

スパイスクッキングレッスンでは、毎回何品かのメニュー仕立てでご紹介しています。
使うスパイスは、出来るだけかぶせる様にしてレシピを起こしています・・・というお話をこのチームの皆さまにお話したところ「へぇー!」って驚かれました。
私も言葉足らずだったのですが、大らかな方が多いレッスン生の皆さま、もう数年来のお付き合いになるはず・・・
何年経っても新鮮さを感じられるのは、大切なことですがかなり笑えました!
また来月も元気にお目に掛かりましょう♪





















2019年03月31日   おしゃれ軸を持つ -骨格スタイル・レッスン-

骨格スタイル×心理を掛け合わせたオリジナルレッスン。
こちらのチーム、スタートして半年経ちました。
「知りたい!学びたい!そしておしゃれに興味あり!」の熱量高い皆さま、それぞれの私らしく素敵に変化中。

でも、スタート時は随分と違いました。
地方都市に暮らしていると?!よく耳にするのが、
「いい年してこんな格好、こんな色・・・着ない」
「グレーや茶の様な目立たない色ばかり着て来たから、今更明るい色着たら知ってる人たちから何て言われるか・・」
「色をいいなと思っても、今までと違うことしたら家族にもご近所にも急にどうした?と言われそう」
「〇〇年前より〇㌔太ったから、出来ない」などなど・・・

でもね、例えば10年前今よりもお若かった頃でもきっと似た様なことを仰っていらしたと思うのです。
これらの理由をずっと言い続けているのは勿体ないと思います。
「変わりたい」「今と違う様になりたい」と思って足を運んで下さった私の受講生は、そのエクスキューズをストップするのはご自身の気持ち次第と得られた方が多い様です。
体型も肌質も昔と違って来るのが年齢を重ねるってこと。
私もバリバリ変わっています!
ただ、マイナス面ばかりではなく、その分経験値が上がったり受け入れられる懐を授かったり。
これも年齢を重ねたからの”副産物”ではないでしょうか。

それが例え自分の理想の状態ではなくても、
今を受け入れ、
努力と情報、学びの更新で、
楽しく面白く過ごせたら、
後ろ向きばかりの言葉に支配されない生き方が出来ると思いませんか?
大人の装いやセレクトは、その人を表すものですね。
これからは益々、その方の心理がファッションにも生き方にも反映される、そんなスタイルになっていくのだろうと思います。



続きを読む


2019年03月15日   お酢で3UP - 香りのキッチン恋するスパイス -

そして、もう1つのテーマは《お酢で3UP》
中華のメニューです。
どれも簡単ですが、どーんとお取り分けにも出来るので、春休みや年度末の集いがある場合にお役立ちメニューかと。
食材の彩りで華やかさもあるので調理中も気分が上がりますね!


こちらのチームはまだ生まれたてなので(笑)、私がメニューの一部をケータリング。
小さめの白菜なら1つペロリといけちゃう゛ラーパーツァイ゛
仕上げに白菜やお野菜、スパイスの上にあっつあつのごま油をジューと掛けます。
松本の乾燥はキツいので、私は食生活で油分を意識しています。
摂るオイルは品質、種類、摂り方などかなり選びますが、減らすのではなく必要な要素を取り込む方向で行っていますょ。





2019年03月15日   滋養と目覚め - 香りのキッチン恋するスパイス -

今週はキッチンまわりで過ごすことが多かった!
子供たちの長期休みの前のレッスンで、ということもあり月の前半に集中。

レギュラーメンバーには卒業式を控える方もいらして、この時期特有の華やぎと切なさが同時に感じる時でもありますね。

《滋養と目覚め》をテーマに行ったチーム。
《お酢で3UP》をテーマにしたチーム。
それぞれ、植物たちの目覚めと同じく《心身の代謝や巡りにノックする》そんなメニューです。

まずは《滋養と目覚め》
[覚え書き]
・春キャベツのサブジ(クミン、ブラックマスタードシード)
・あさりの豆乳スープ レモン風味で(ガーリック、ブラックペパー、ローズマリー)
・黒オリーブのタプナード(ガーリック、ブラックペパー)
・スナップエンドウとモッツァレラのタルティーヌ 黒オリーブのタプナードを使って
・巻き豚肉のマリネ(ブラックペパー、オレガノ)
・白玉団子
・ほうじ茶チャイ(シナモン、クローブ、カルダモン、ジンジャー、ホワイトペパー)
※小さなお土産は、アンチョビ&ケッパー、クミンシード、ブラックマスタードシード

タルティーヌのスナップエンドウがアクシデント(お察し下さい…)により、アスパラガスに変更となりましたが、お勧め食材のブラックオリーブはしっかり摂っていただけました。
ビタミンEがより豊富なブラックオリーブをたっぷり使ったタプナードは、選ぶスパイスでアレンジ様々♪

帰り、翌日の仕入れに寄ったお店で受講生Yちゃんとばったり。
手には先程のレシピが握られている。
Yちゃんはよくその日のお夕食にチャレンジされ、つくレポをして下さいます。
その現場をまさに見られ、感激しました。
感激や感動が私のエネルギーになり、何だかレシピもまた動き出します。




2019年02月28日   冬の名残り/新生のはざまで ~香りのキッチン恋するスパイス~

今週お伺いした、スパイスクッキングクラス。
初めてさんも加わり、賑やかに終えられました。
いつも有難うございます。

今月のテーマは【冬の名残り/新生のはざまで】
今冬は例年よりずっと暖かな日々でしたが、春が近付いてくると揺らぎの気象に心身崩される方も多い様に感じます。
そこで、季節の変わり目にも大切な基本のキ「体をあたためるお食事」をメインに目にも季節の移り変わりを取り入れたメニューを考えました。




















【メニュー覚書】
・貝(小柱・あさり)と新ごぼうの炊き込みご飯 -生姜風味-
(ジンジャー、ブラックペパー、せり)
・シイタケがんもちゃん
(ジンジャー、ねぎ、フェヌグリーク)
・つくねの甘酒みぞれ鍋
(ジンジャー、ガーリック、ブラックペパー、オールスパイス、ねぎ)
・土佐文旦といか薫のサラダ -クリームチーズ和え-
(ブラックペパー)
・カカオニブとパクチーのカップケーキ
(カカオニブ、パクチー、ブラックペパー)
・ブレンドティー -KUSMI TEA-
※小さなお土産は、土佐文旦、フェヌグリーク


続きを読む