2019年08月29日 《心模様に合う食》《予防としての食》
《色彩心理学と食を繋げたコンテンツ》にご関心を寄せていただき、ありがとうございます。
近年、長野県看護協会さま、長野県栄養士会さまを始め、保育園や介護施設などで給食作りに携わっていらっしゃる方向けの研修会に伺って参りました。
来月は、松本市健康づくり課主催/食生活改善推進員養成教室の一環で食育講演会を2カ所控えています。
対象者は、もっといきいき食と健康教室の受講者と伺っています。
私は《食と色彩》を担当させていただきます。
見映えとしての彩りだけでなく、召し上がる方の心模様に合わせた色彩心理と栄養素の色、そして風味だけでなく効能を予防的に取り込むハーブ&スパイスの掛け合わせ♪
「こんな視点での食の関わり方はいかがでしょう」
皆さまにお会い出来る日を楽しみにしています。

近年、長野県看護協会さま、長野県栄養士会さまを始め、保育園や介護施設などで給食作りに携わっていらっしゃる方向けの研修会に伺って参りました。
来月は、松本市健康づくり課主催/食生活改善推進員養成教室の一環で食育講演会を2カ所控えています。
対象者は、もっといきいき食と健康教室の受講者と伺っています。
私は《食と色彩》を担当させていただきます。
見映えとしての彩りだけでなく、召し上がる方の心模様に合わせた色彩心理と栄養素の色、そして風味だけでなく効能を予防的に取り込むハーブ&スパイスの掛け合わせ♪
「こんな視点での食の関わり方はいかがでしょう」
皆さまにお会い出来る日を楽しみにしています。

Posted by
EVERGREEN
at
16:30
│Comments(
0
) │
募集・お知らせ
│
出張レポート・色彩心理
│
出張レポート・コーチング アロマセラピー ハーブ&スパイス 月など
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。