2019年12月25日   感謝を込めて -オトナのアクセサリー展-

オトナのアクセサリー展2days無事終わりました。
お越し下さった皆さま、半杓亭さまありがとうございました。


新作のGATEWAYを楽しみに見に来られた方、swingmordenやswingmorden+のコレクションを求めに来て下さった方などリピーターさんも増えています。
swingmorden、swingmorden+はお客様の年齢層も幅が広がり、今回は70代の方もお友達とお越しになりました。

はじめは、大きさや形、今までの自分にないお手持ちになるので戸惑われていましたが、その方のお似合いになるサイズ感やお気持ちを伺うことで、じっくりお品を手にっていただき、幾つもの試着の上、お気に入りを見つけられたようでした。
「楽しい一日になった!」「来て良かった」と笑顔で帰られる姿を拝見でき、有り難いことでした。
ただ、もっと早くイベント情報を知りたかったと伝えて下さる方も多く、私の反省点です。
楽しみにして下さっている方からのご意見だと思うので、大事に受け止めて今後に活かします。

私のお品たちは、軽くて、痛くなくて、めんどくさくない。
そして、何よりスタイルに色を添えたり、モダンさを加えられスタイルアップのサポートになる素敵なアイテム。
また、色々な工夫をして皆さまより愛されるアイテムに育って行けたらと思っています。






2019年09月19日   食育講演会レポート -食と色彩-

特別感を持たれがちなハーブ&スパイスも薬用植物として、積極的に季節や心理/体調に合わせて摂られることをオススメしています。
薬用植物の良い香りと共に調理することは、作り手にとってもアーティスティックで多幸感も感じる楽しい時間になると思っています。

《色》も《栄養素》も《香り》も美味しく取り込める時間は、人生で限りがある。
一食一食、何を食べるか、誰とどんな状況でいただくかが大切ですね~。
お献立の栄養価以上の効果が得られますよね。
先日の出張では、私のテーマである゙心模様に合う食゛も含め、そーんなお話をさせていただきました。

食生活改善推進員養成教室受講者の皆さま、今後のご活動に活かしていただければ嬉しく思います。


2019年08月29日   《心模様に合う食》《予防としての食》

《色彩心理学と食を繋げたコンテンツ》にご関心を寄せていただき、ありがとうございます。

近年、長野県看護協会さま、長野県栄養士会さまを始め、保育園や介護施設などで給食作りに携わっていらっしゃる方向けの研修会に伺って参りました。
来月は、松本市健康づくり課主催/食生活改善推進員養成教室の一環で食育講演会を2カ所控えています。

対象者は、もっといきいき食と健康教室の受講者と伺っています。
私は《食と色彩》を担当させていただきます。
見映えとしての彩りだけでなく、召し上がる方の心模様に合わせた色彩心理と栄養素の色、そして風味だけでなく効能を予防的に取り込むハーブ&スパイスの掛け合わせ♪
「こんな視点での食の関わり方はいかがでしょう」

皆さまにお会い出来る日を楽しみにしています。




2019年08月28日   色と香りと人肌と

先日の出張先でのこと。

色彩心理と香りのワークの中で「人肌が恋しい」と何とも素直な心模様を声に出して下さった方がいらっしゃいました。
色も香りも本能を刺激し、感情を揺さぶることの出来るものです。
(私は美味しい食べ物、美味しい香りが大好き。でも、体調もご機嫌もイマイチだと食欲は出ないし、その香りさえ楽しめない…ご体感あるはずです)

大人にとって生きている中で身近な方との触れ合いコミュニケーションは、切実な面を含む問題がありますね。
私がお伺いさせていただく先は様々なのですが、数年にわたることが多いのは、医療、福祉、教育業界。
日頃お仕事の中で゙生きるこどや゙人に近く、ケアする゛に従事されているからこそ、よりその良さも悩みも温もりについてキャッチされるのではないか、と思っています。

お盆明け、今までの暑さを一気に忘れてしまう程、朝晩涼しい信州。
確かにぬくぬくとした暖かさや温もりを手にしたくなりますね~。
私は朝のお散歩にパーカーを羽織り始めました。

またお会いしましょう!




2019年08月27日   色が教える -介護福祉士研修会-

先日、介護福祉士さんの研修会へお伺いしました。

今回も二割ほどの新規の方を迎えられました。
ディープなリピーターさんが増え続け、占めていただく研修会です(笑)
講師の私も皆さまの数年にわたる変化を見させていただけるので、有り難い機会です。

職場の上司と部下、先輩後輩などでのご参加も多いのですが、この研修会は割と個が表れ易い。
お立場のある方が一緒に参加した部下に対して「普段見せない姿を見られるのは恥ずかしい」とか「私が悩んでいることを相談したら、逆に迷惑になるんじゃないか」などご自分が思い描く上司像を堅く守っている方もいらっしゃいます。
イメージに向かって努力を重ねるのはとっても素敵なことですが、それにより睡眠障害や灯火のような笑顔しか出なくなる程の時は、抱え込みすぎず部下であっても同じチームでお話する事も必要ですね。
任せたり、信頼することで次世代が急成長できます!
今回、ある上司&部下のチームがそれをシェアできたので、次回お目に掛かれた時に゙その後゛を伺いたいと思っています。

12月にも福祉業界へ出張控えていますので、また色々な方にお会い出来ますように。







2019年03月22日   介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-

21日に”開花宣言”もあり、暖かな日々ですね。
週初めから出張続きでした。
抜ける様な青空に映える雪をかぶった北アルプス。
美しさMaxの天然美術館が日常に見ることが出来る幸せ。
その景色を眺めながら1時間程のドライブ。
待っていて下さる方がいるので、山道ドライブも調子良くご機嫌です。

介護を必要とするご家族がいらっしゃる皆さま。
ご夫婦でのご参加も2組。
講習会内容をご用意して伺っていますが、特にこのテーマでお声掛けいただく時は当日のご様子を拝見してから行うことが多いです。
今回も自己紹介を兼ねた現状や色に関するエピソードをお聞きし、必要とされるお話へ変更!
結果、講習会後にほぼご参加者皆さまが残られ、ランチまでご一緒する流れになってしまいました(笑)
「笑った、笑った!」「元気になれた」「今日は息抜きだと思って来たけれど、来て本当に良かった」と言っていただき、皆さまにお見送りしていただきました。

有難うございました。
健やかにお過ごし下さいね。




2019年02月28日   色彩心理学でセルフケア -福祉業界-

今週、昨年からご依頼いただいていた介護福祉施設さま・研修会へ出張して参りました。

昨年、こちらの施設職員の方が私の講演会にご参加下さっていたそうで「もっと聞きたいと思った講演会だったので、上司に直談判して企画しました。職場の仲間たちにも聞いてもらいたかった。」とご挨拶で伺い、講座前から感涙しそうになりました。
想いを尽くして行って来ていますが、それを受け取って下さる方に恵まれ感謝しています。
近年特に、その業界の専門技術講座を行っている訳ではない私にご依頼をいただくことが多くなりました。
私の行っている活動はご職業/業界に関わらず、個人にフォーカスしアプローチすることから始まりますので、それをご評価いただけるのではと感じています。

職場研修と言うことで、受講生の方々は勝手知ったる仲。
だからこそ、難しい一面もあるかと思います。
それを、色彩心理学や植物芳香療法を交えた理論でまずは個人レベルでの理解を行っていただいています。
その中で、ふとした所から他者の内面を感じ取ることが出来たり、見方を緩められたりとご活用していただきたいと思っています。
研修会後にはたくさんの皆さまにご質問をいただきました。笑顔が見られ良かったと思っています。

その後、施設長さんから「職員がとても盛り上がっていて、心地良い余韻が施設内にこだましています。色彩に興味を持つことで心が軽くなり、前向きな気持ちになってくれるといいです。」とご感想をいただきました。
皆さまそれぞれの勇気や自信を持って、そしてチャレンジするキッカケにしていただけましたら幸いです。
ごきげんよう~!!!




2019年01月24日   -色を力に-

先日、色彩心理学の講師を承り、松本市内M地区へ出張して参りました。
昨年、別の市の講座を受講して下さった方が、この地区に住むご兄弟にお話され、そこからご連絡をいただき今回の運びとなりました。
ご縁に感謝いたします。
メンバーは、小学3年生1名、中学3年生2名を含む22名の皆さま。
地元の議員さんも参加され、男性も5名さまいらっしゃいました。

”色”のファーストインプレッションは、ファッションやお洒落など女性の興味が高い分野だと思われがちですが、受講されると多くの男性が初めて知る色の持つ影響に開眼され、熱心なご質問をいただくことになります。
男性だけでなく、女性の方も占い的な感覚で捉えている方も多く、受講によってそれとは一線を画すものと驚かれる方が多い様です。
役員の皆さまのハートフルな準備と熱心な受講者の皆さまが多かったM地区。
「ご自身で選ばれた色から診る自分」を初めての方が多かったのですが、これも日々の中で役立つ1つの選択肢です。
今まで、ただあった”色”を人によっては”色彩戦略”や”ルーティーン”、”癒し””モチベーションアップ”などにご活用出来る術に出会ったのですので、ぜひご活用くださいね!

参加してくれた受験を間近に控えている中3生。
お年頃もあり日常会話も減少傾向だと思います。
そんなこともあんなことも「順調に成長中」の証拠です!
帰り際にはわざわざご挨拶に来てくれ、はにかむように笑った姿がとても印象的です。
良い春を迎えられることを願っていますね!




2018年12月05日   変身より変化 -福祉業界-

12月ですね。
今年は今のところ暖冬と言うこともあり何となく季節感を感じにくい私ですが、街中は忘年会やクリスマスの雰囲気が出ています。

ここ数年、研修会でお伺いしている介護福祉士さんたちの会。
”色彩心理学でセルフケア”がテーマ。
先日、今年最後の講座に出張して参りました。
前回骨格診断にもご関心が高かったので、今回は骨格診断×色彩心理学を。

盛り上がりました♪
受講後、学んだ色彩心理学=色を暮らしと生き方に活かす=をどの様に取り入れているか、またプライベートでのお洋服のお悩みや、役割でお召しになる服装についても多くのご質問を寄せていただきました。

お手持ちのお洋服が【黒】である方が、【こげ茶】を着て来られました。
その理由もお話下さり皆さんでシェアしたのですが、ある出来事と色彩心理を学んだことが合わさって、気持ちの変化が生まれ行動に結びつかれたのだなと言うことを感じ、とても嬉しい気持ちになりました。
実は私のお仕事は”待つ”ということが大きく大切な要素の1つです。
すぐに「変身」することは意外と簡単。
ですが、「変化」することは、その人により納得や理解、腑に落ちるまでそれぞれ消化のお時間が必要です。
【黒】から【こげ茶】に色を取り入れ、そしてお洋服を着て来ることはとても大きなチャレンジだったと思います。
その行動に「貴重な変化」を感じることが出来ました。

またお目に掛かれる時、骨格からの心模様もモチベーションの上がる色彩心理も健やかな変化をお迎えでいらっしゃいます様に。




2018年11月15日   それぞれの場で幸せにススメ

明日は都内へ出張。
自分自身の心身を整え、ふわーと伺います。

時々、ご依頼をいただき都内でのパーソナルorペアリーディングなど承っています。
今回は、そのミックスで3組さま。
初めてさんもいらっしゃいますが、リピーターの方も♪
皆さま、とってもご活躍の方々なのです。
人はそれぞれのステージで生きていますので、お悩みも、叶えたいスピードもステージのレベルや規模によって様々。
ご家庭内を幸せにしたい方、活動を地域への還元としたい、全国で活躍を叶えたい方、世界を踏まえたベクトルをお持ちの方・・・
「自分のスキルをもって人のお役に立ちたい!」と願い、努力と情熱を持っている方からのご依頼が多い様に感じています。

実際、私はその方がジャンプして行く時の移行の場面にご縁があり、添う立場である様です。
色々な分野の方の人生岐路に出会い、道を進めて行かれました。
本を出版されたり、アシスタントからパティシエになった方、主婦からDJへ、3人の母がPTA連合の役員へ、保育士からアナウンサーへ、アルバイトさんからラジオパーソナリティーへ、会社員から独立し経営者に、趣味の音楽活動からCDデビュー、お仕事の幅を広げ全国規模へ、看護師からアロマセラピーサロン経営者へ、個展開催を実現したカメラマンや画家・・・などなど。

ただ、そこからはその方の人間性。
私も静かに、傍らで人としての学びをいただいています。
そこから、ご縁が続く方とそうでない方と分かれて行きますね。
ご縁がある方は、何年か経ってもまた出会えたりお声を掛け合えられるものですね。
私は、依存する様にいたしませんし、去る者追わずなのです。
お互いがそれぞれの場で幸せで、感謝を忘れずに居られたらそれで良いのだと思います。




2018年09月09日   自分自身を知るレッスン -セカンドステップー

西日本豪雨、台風21号、そして北海道胆振東部地震・・・被災された皆さま、心よりお見舞い申し上げます。
自然災害が重なり、いつどこで起こるかということも見えないし、不安ですよね。
今日の松本は、終日雨が降ったり止んだりの一日でした。

先日の夜、出張して参りました。
こちらの講座は、3回連続講座。
今回は第2回目=セカンドステージです。
色彩心理学について、少しずつ深めたいというお声をいただき、連続講座の運びとなったものです。
資格取得講座ではないのですが、だからこそ、より実践的で具体的、暮らしや今後の生き方の選択肢として活用して欲しく、お話をさせていただいています。

ご参加下さった皆さま、主催者の方々”金・銀”、そして月のリズムなども意識を向けてチャレンジしてみて下さいね。
松本は”月”の特別な逸話があることを思い出して下さいね。
次回、12月、一年最終月ですね。
質疑応答をシェアしながら、心身を整えるお話をご紹介します。
またお会いしましょ~う!!!




2018年08月31日   伝播する想い

講演、研修会など出張後にアンケート結果を主催者からいただくこともあります。
また、個人的にメールやご感想をいただいたり・・・。
それぞれ忌憚ないご意見、今後の研鑽のためにも大変有難く感謝しています。
中には、とっても感激し勇気もいただけるお話もあって私の原動力となっています。
じわじわとでも”想いが伝播”していく、そんなスタイルであればと願いながらいます・・。

先日の出張先で出会った、3人のお子さまを持つキャリアママのTさん。
高校生のご長男くんを筆頭に園児までの3兄弟の母。
とっても可愛らしい笑顔が印象的で、お話を伺うまでは男の子を育てながらバリバリ働くママさんとは思えない様な雰囲気の方です。
昨年に引き続き、今回もご多忙の中、受講して下さいました。
彼女からいただいたご感想は私だけでなく、共感を得られ感じるものがあると思いますので、ご本人のご快諾をいただきご紹介しますね。(抜粋)

*******************************************
・・・今まで仕事と子育てを無我夢中でやってきました。
家庭の中でも自分自身を押し殺して、母親として家庭生活を回すことだけに専念していたような気がします。
少し子供の手が離れて、自分自身を振り返ってみた時に本当に”仕事”と”子供”しかなかったのです。
少し大げさですが「私の人生ってなんだろう?」と先の人生を考え、悩んでしまっていました。
その中で昨年、村田先生のご講義を受けさせていただいたのです。
大きく変化することはできませんが、ほんの少し自分自身の時間や空間を作ってもいいのかもしれない、と思えるようになりました。

・・・(中略)今も日々モヤモヤすることはありますが、ずいぶんと前向きに生活ができるようになってきました。
・・・(中略)私にとって、村田先生との出会いやご紹介いただいたアロマやスパイス(料理を作ることも好きなので)で、すいぶんと気分転換が出来る様になり、貴重な体験でした。
今では気持ちがとても軽くなっています。
貴重なお話と、体験を本当にありがとうございました。
*******************************************

私自身、色々な想いもありつつ日々動いています。
この様な想いをいただくと「これからも私にできることに思いを尽くしていきます!」と誓わずにいられません。
私も頑張ります。
どうぞお体を大切に、後悔のない人生に。




2018年08月29日   出張レポート -医療業界-

強烈な晴れ女の私。
今日も雨の予報を見事に裏切り(笑)終日快晴。
朝から長野県看護協会さま主催の一日研修講師で出張して参りました。
昨年に引き続き一日研修を承っております。
役員の皆さま、ご参加下さった皆さま、有難うございました。


1限目色彩心理学、2限目骨格診断、そして3限目植物芳香療法を取り入れた研修です。
昨年からのリピーターの方やアロマセラピーを学んでいる方など含め、看護師キャリア10年以上の皆さまが対象です。
軽井沢からのご参加者、妊婦さんもいらっしゃり感謝です。

今日の研修会を様々なスタートにして、益々輝く皆さまでいらしていただきたい!と心より願っています。
ご関心、ご興味も沢山いただきました。
医療専門の研修会ではありませんが、役員の方からも「楽しみにしていた」とお聞きでき、嬉しく思います。

お子さまを育てながら、夜勤も勤めていらしたママキャリアさん。
昨年ご紹介したハーブとそのコーディアルを気に入って下さり、体調管理に活用して下さっていました。
毎冬、風邪に罹るご長男くんが昨年は風邪を引かなかったそう。
そんなお話も伺え、嬉しすぎる講師控室となりました。
ライフデザインは様々ですが、関わらせていただきました皆さまが、どうか健やかな歩みでいらっしゃいます様に。

また、お会いしましょう!
ごきげんよう。












↑ワークの準備は、先日26日の満月に〇
皆さま、オリジナルブレンドのこちらで、磨きをかけて下さいね♪



2018年08月25日   出張講演会レポート -福祉業界-

レポートが前後しま~す。
先日、お盆明けに講演会で出張に伺って参りました。
今回のご依頼は、松本市介護保険事業者連絡協議会さま。
185名さまにお集りいただきました。
ご参加下さった方々、お声掛け下さった主催者さま、有難うございました。

通常の研修会とは全く毛色の違う講師と内容に戸惑われたご様子の方もいらした様でしたが、「新たな視点をお伝えする」それが私の役割だと思い、いつも通り行わせていただきました。
回収率72.9%、アンケートも拝読し今後の研鑽と反省として活かしていきたいと思います。
今回、すぐにお仕事に活かせるものばかりではない内容です。
色彩心理学や芳香療法が一般的に知られているイメージ先行のものではなく、実際に出来ること、そしてそれをまずはご自身で体感していただき、こんな視点や考え方があることを知っていただく「色と心理学の最初の秘密」としてのご紹介でした。

限られたお時間でしたが、お会いできて良かったです。
またもし今後機会がありましたら、より実践的な方法や色と香りのレシピや取り入れ方をお伝えしたいと思っています。
それでは、また。













♪多くの実りがあります様に♪



2018年08月09日   ‐ 色と食育 色彩心理学 ‐

【長野県東筑摩郡保育所職員研修プログラム】の研修会講師で出張して参りました。
保育園にお勤めされている栄養士さんや調理員さん方が対象者です。

食に携わる皆さまなので、私の活動の中から薬用植物香草&スパイスの役割や取り入れ方、そして食材が持つ色と気持ちの色についてもお話して来ました。
きっと皆さまそれぞれに活かして下さるだろうな、と信じております♪

今回は、ハーブを使ったお飲み物とスパイスを使用したポテトフライ(こちら、スパイスに馴染みの薄い子供たちにも人気。大人のおつまみにも)を持参しました。
スパイスやハーブを使ったお料理がエスニックでなくてもOKで、もっと手軽に健康維持のために活かせる名脇役の食材でもあることが伝わったら嬉しく思います。

会場となった長野県東筑摩郡朝日村役場は、先日移転したばかりの新社屋。
建物も、朝日村産の建材を豊かに使っていて木の香りが漂っていました。樹齢300年と100年の大黒柱2本がそれは素晴らしく、ちょっと抱き付いて来た私です。
朝日村のロケーションもこれまた美しかったです。
長野県はヨーロッパの風景に似ているな、とよく思います。

良い出会いと素敵な時間に感謝です。
またお会いできます様に。




2018年07月28日   自分自身を知るレッスン -ファーストステップー

こんにちは!
台風の影響が心配です。

さて、昨日は夜講座へ出張して参りました。
こちらの講座は、3回連続講座。
今回は、ファーストステップの第一回。
お馴染みの顔ぶれに初めての方もいらっしゃるミックス講座。
リピーターさんとは、3年以上のお付き合いになる方も。
色々変化された過程を垣間見させていただいています。
この回からご一緒させていただく皆さまも、佳き変化のきっかけになります様に。

次回、9月、またお会いしましょう!!!












さて、こちらの会ではちょっとしたケータリングをしておりまして・・・・



続きを読む


2018年04月24日   出張レポート -長野県栄養士会-

ここ松本でも30℃になった先日21日、長野県栄養士会さまへ出張して参りました。
スクール形式で行い、いつもの感じよりも少々硬め?のスタイルでしたが「心模様に合う食」をテーマに、色彩心理学と食を繋げたお話をさせていただきました。
日頃、管理栄養士として食と健康を専門にされていらっしゃる皆さま方へ、色彩心理学を身近に感じ、今後役立てていただければ、と願っています。

ご縁をいただき有難うございました。




2018年02月26日   色彩心理講習会 ”色”で自分を知ってみませんか? -長野県塩尻市にて-

昨年お声掛けいただき、この度長野県塩尻市で講習会を行って参りました。
塩尻市と言えばワイン!
我が家でも酸化防腐剤不用の塩尻産ワインはよく選んでいただいています。
プライベートでは、お気に入りの映画館、お蕎麦屋さん、パン屋さんがあったり、子供ちゃんの発表会で毎年お世話になるレザンホールや図書館にお伺いしたりと足を運んでいます。

今回、色彩心理をテーマに行った講習会でした。
併設する図書館の皆さまにも大変ご協力をいただきました、有難うございました。
カラーセラピー関連の図書を会場に展示して下さっていて、帰り手にされていらっしゃる方の姿を拝見しました。

ご質問をして下さる方がとても多かったです♪
本日出会った皆さまの”動き出せるきっかけ”となれれば、幸いです。
またお会いしましょう!




2017年10月25日   パーソナル・カラーコーチング ~色彩心理学×コーチング~

半杓亭さまを会場に”色彩心理学でのコーチング”2days、無事終了いたしました。
ご参加下さった皆さま、半杓亭さま、有難うございました。

色彩心理学もコーチングも初めて受けられる方が殆どでしたが、
お帰りの際「聞いたことをすぐに実践したい」と言っていただき、次回お会い出来ること、益々楽しみです。
オリジナルのコンテンツで行っていますが、日々の生活の中で取り入れられる方法をお伝えしています。

幸せの形は人それぞれ、また感じ方も様々です。
心地良く、ご機嫌に居られる様、応援します。

定期開催になりそうょ。
また、お会いしましょう!




2017年10月15日   体も心も予防が大切 -色彩心理学のコーチング-

先日の研修会のリピーターさん。
今までの研修会全てにご参加下さっている彼女のあるお話。

初めてお会いした時、カラーワークから”気持ちはあるけれど、燃え尽きている状態”とお伝えしました。
あまりにそのリーディング内容がドンピシャだったご様子で、ご本人も職場の方も涙を出して笑ってしまう程でした。
その後、2回程お会いしつつ、今回・・・。
彼女の色、声、変化していて思わず「変えたのね」と声を掛けさせていただきました。
彼女が「意思を持って変えた」、しかも楽しんで♪
そのご様子が伝わり、凄いな、と思いました。
色を意識して日々公私共に取り入れて下さっています。
人を育て、まとめる立場のお仕事の中で人との距離感、間合い、関わり方の見直し。
また、ご家族との関係もアドバイスを取り入れ、色を絡ませた思考で自ら関わりを持ち、良い関係を生み出された様です。
今回、今までの彼女では結び付かなかった明るいオレンジ色のシャツをお召でした。
「今まで苦手としてきた色を手に取れたり、初めて会う方とも色を通じてお話することが出来ます。集まりでの自己紹介で色の話をするんです」
「自分の色による変化をお話すると、次回、お話を聞いてくれた方が同じ様に新しい色にチャレンジ下さる」
と嬉しそうにご報告して下さいました。
まさに、色による言語を超えたコミュニケーションを実体験されています。
何かの色を手に出来ると言うことが、既にその方の心を表しています。
本当に精神的なダメージを受けられた方は色を手にすることが難しい状況になります。

また、私の話を聞いただけでは変わりません。
私の言葉を”勇気の粒・笑顔の粒・幸せの粒”にして、自分らしく歩める未来を引き寄せるべく存分に活かしていただきたいのです。
何事も他力本願では叶いません。
人に作ってもらった道は定着しません。
でも、その気持ちが宿っている方、それに向おうとしている姿は拝見していますし、ずっと応援していきます。
岐路に立った時、迷われた時、リーディングを受けに会いにいらして下さい。
体も心も、予防が大切。
一枚皮で出来た貴重な”あなた”の存在をこれからもどうぞ大切になさってね。