2017年10月15日    体も心も予防が大切 -色彩心理学のコーチング-

先日の研修会のリピーターさん。
今までの研修会全てにご参加下さっている彼女のあるお話。

初めてお会いした時、カラーワークから”気持ちはあるけれど、燃え尽きている状態”とお伝えしました。
あまりにそのリーディング内容がドンピシャだったご様子で、ご本人も職場の方も涙を出して笑ってしまう程でした。
その後、2回程お会いしつつ、今回・・・。
彼女の色、声、変化していて思わず「変えたのね」と声を掛けさせていただきました。
彼女が「意思を持って変えた」、しかも楽しんで♪
そのご様子が伝わり、凄いな、と思いました。
色を意識して日々公私共に取り入れて下さっています。
人を育て、まとめる立場のお仕事の中で人との距離感、間合い、関わり方の見直し。
また、ご家族との関係もアドバイスを取り入れ、色を絡ませた思考で自ら関わりを持ち、良い関係を生み出された様です。
今回、今までの彼女では結び付かなかった明るいオレンジ色のシャツをお召でした。
「今まで苦手としてきた色を手に取れたり、初めて会う方とも色を通じてお話することが出来ます。集まりでの自己紹介で色の話をするんです」
「自分の色による変化をお話すると、次回、お話を聞いてくれた方が同じ様に新しい色にチャレンジ下さる」
と嬉しそうにご報告して下さいました。
まさに、色による言語を超えたコミュニケーションを実体験されています。
何かの色を手に出来ると言うことが、既にその方の心を表しています。
本当に精神的なダメージを受けられた方は色を手にすることが難しい状況になります。

また、私の話を聞いただけでは変わりません。
私の言葉を”勇気の粒・笑顔の粒・幸せの粒”にして、自分らしく歩める未来を引き寄せるべく存分に活かしていただきたいのです。
何事も他力本願では叶いません。
人に作ってもらった道は定着しません。
でも、その気持ちが宿っている方、それに向おうとしている姿は拝見していますし、ずっと応援していきます。
岐路に立った時、迷われた時、リーディングを受けに会いにいらして下さい。
体も心も、予防が大切。
一枚皮で出来た貴重な”あなた”の存在をこれからもどうぞ大切になさってね。

体も心も予防が大切 -色彩心理学のコーチング-


同じカテゴリー(出張レポート・色彩心理)の記事画像
感謝を込めて -オトナのアクセサリー展-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
同じカテゴリー(出張レポート・色彩心理)の記事
 感謝を込めて -オトナのアクセサリー展- (2019-12-25 01:15)
 食育講演会レポート -食と色彩- (2019-09-19 22:30)
 《心模様に合う食》《予防としての食》 (2019-08-29 16:30)
 色と香りと人肌と (2019-08-28 00:00)
 色が教える -介護福祉士研修会- (2019-08-27 10:00)
 介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい- (2019-03-22 14:30)

Posted by EVERGREEN at 00:10 │Comments( 0 ) 出張レポート・色彩心理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。