2018年08月09日 ‐ 色と食育 色彩心理学 ‐
【長野県東筑摩郡保育所職員研修プログラム】の研修会講師で出張して参りました。

保育園にお勤めされている栄養士さんや調理員さん方が対象者です。
食に携わる皆さまなので、私の活動の中から薬用植物香草&スパイスの役割や取り入れ方、そして食材が持つ色と気持ちの色についてもお話して来ました。
きっと皆さまそれぞれに活かして下さるだろうな、と信じております♪
今回は、ハーブを使ったお飲み物とスパイスを使用したポテトフライ(こちら、スパイスに馴染みの薄い子供たちにも人気。大人のおつまみにも)を持参しました。
スパイスやハーブを使ったお料理がエスニックでなくてもOKで、もっと手軽に健康維持のために活かせる名脇役の食材でもあることが伝わったら嬉しく思います。
会場となった長野県東筑摩郡朝日村役場は、先日移転したばかりの新社屋。
建物も、朝日村産の建材を豊かに使っていて木の香りが漂っていました。樹齢300年と100年の大黒柱2本がそれは素晴らしく、ちょっと抱き付いて来た私です。
朝日村のロケーションもこれまた美しかったです。
長野県はヨーロッパの風景に似ているな、とよく思います。
良い出会いと素敵な時間に感謝です。
またお会いできます様に。


感謝を込めて -オトナのアクセサリー展-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。