2019年01月24日 -色を力に-
先日、色彩心理学の講師を承り、松本市内M地区へ出張して参りました。
昨年、別の市の講座を受講して下さった方が、この地区に住むご兄弟にお話され、そこからご連絡をいただき今回の運びとなりました。
ご縁に感謝いたします。

メンバーは、小学3年生1名、中学3年生2名を含む22名の皆さま。
地元の議員さんも参加され、男性も5名さまいらっしゃいました。
”色”のファーストインプレッションは、ファッションやお洒落など女性の興味が高い分野だと思われがちですが、受講されると多くの男性が初めて知る色の持つ影響に開眼され、熱心なご質問をいただくことになります。
男性だけでなく、女性の方も占い的な感覚で捉えている方も多く、受講によってそれとは一線を画すものと驚かれる方が多い様です。
役員の皆さまのハートフルな準備と熱心な受講者の皆さまが多かったM地区。
「ご自身で選ばれた色から診る自分」を初めての方が多かったのですが、これも日々の中で役立つ1つの選択肢です。
今まで、ただあった”色”を人によっては”色彩戦略”や”ルーティーン”、”癒し””モチベーションアップ”などにご活用出来る術に出会ったのですので、ぜひご活用くださいね!
参加してくれた受験を間近に控えている中3生。
お年頃もあり日常会話も減少傾向だと思います。
そんなこともあんなことも「順調に成長中」の証拠です!
帰り際にはわざわざご挨拶に来てくれ、はにかむように笑った姿がとても印象的です。
良い春を迎えられることを願っていますね!

感謝を込めて -オトナのアクセサリー展-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。