2017年10月07日    みつろうキャンドル/ワークショップ

小学みつろうキャンドル/ワークショップ校PTAの親子講座へ出張ワークショップへ。
こちらの小学校は毎年お声掛けいただいていて、今回で6年目。
PTA役員の皆さま、ご参加下さった方々、有難うございました!
中には昨年も参加してくれたお子さまもいらして、嬉しかったです。
「昨年作ったみつろうキャンドルは?」
「可愛すぎて使っていない」とのこと。
そうなんです、そうなります!

今回もまた子供たちの創造力豊かな作品や製作中の姿に感動をいただきました。
付き添われた大人の皆さま、ありったけの想像力を絞り出した感いっぱいでしたが(笑)無事収まるところに収まり、さすがの”大人”でございます。
みつろうキャンドルワークショップは、お子さま方や親子講座対象に行っているもので、いつも行っている訳ではないのです。
みつろうキャンドルを上手に作る作り方をお伝えするのではないし、私自身キャンドル作家さんでもありません・・・。

発想の豊かさや物作りの愉しさ、没頭できる集中力、自然の色を見ていつもとは違う感触の物を触り形創る。
その中で色や香りを通じた【心の育み】を目的としています。
3姉妹でご参加下さった年長さんの一番のおチビちゃんから「先生、これプレゼント」と言って、最後に小さな手で作った小さな小さなキャンドルをくれました。
自分の大切なものを人に贈れるだなんて、小さい内はなかなか出来るものではありません。
幸せな気持ちになりました。
今日のワークショップで知った「みつろうやミツバチのこと」「どういう気持ちで作ったのか」「どれが一番のお気に入りのキャンドルか」などなど、おうちの方にもお話していただけたら嬉しく思います。
キャンドルが放つオレンジ色の光は、「団欒の色」
人と人との距離を縮めてくれますょ♥

みつろうキャンドル/ワークショップ
みつろうキャンドル/ワークショップみつろうキャンドル/ワークショップみつろうキャンドル/ワークショップみつろうキャンドル/ワークショップみつろうキャンドル/ワークショップみつろうキャンドル/ワークショップ


同じカテゴリー(出張レポート・色彩心理)の記事画像
感謝を込めて -オトナのアクセサリー展-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
同じカテゴリー(出張レポート・色彩心理)の記事
 感謝を込めて -オトナのアクセサリー展- (2019-12-25 01:15)
 食育講演会レポート -食と色彩- (2019-09-19 22:30)
 《心模様に合う食》《予防としての食》 (2019-08-29 16:30)
 色と香りと人肌と (2019-08-28 00:00)
 色が教える -介護福祉士研修会- (2019-08-27 10:00)
 介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい- (2019-03-22 14:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。