
ですが、我が家ではお庭に生えませんし、山で出会えたらもう大変な喜び!
滅多に出会えない、貴重で美味しい山菜だからです。
我が家のアイドル山菜、
”オオナルコユリ”
今回相棒がラッキーなことに採って来られたのは、1本。
他の山菜とは別にして、洗い、袴を取り、塩茹でします。
ハイ!調理終了。
この甘い山菜を味わうのに、一番の調理法はシンプルであること。
アスパラに似ているのでマヨネーズなどアスパラに合うものは相性良し、だと思います。
が、我が家ではまずはそのままのお味で楽しむのが、いつものこと。
沢山採れることがもしあれば、色々とアレンジ調理を研究してみたいと思います♪

会場のステージでは、様々なイベントが開催され、個性的なフリマも大集合。
大好きなピエール・エレメのマカロンはチャリティー販売で登場。
青山本店の社長さんにサーブしていただけます♪
同じフランス企業ということで、ロクシタンも参加。
相変わらずゆるーい雰囲気の中、ゆったり過ごせた一日でした♪
ワンちゃん連れも多く、沢山のワンちゃんたち&ワンちゃんグッズに出会えました。
会場は毎年富士山が見える場所ですが、今年は雲が多く見られず残念~。
また、来年も楽しみにしています。
※後ろ姿の車は、ルノージャポンによるピエール・エレメ特別仕様のカングー※

我が家は、一日前倒しの本日、子供から母の日をしてもらいました♪
ミニバスの練習から帰宅し「おなかが空いたから、ホットケーキを作って食べるね!」と。
私はその姿を感じながらヨモヤマ仕事をしていたところ、
「出来た出来た」「ハイ!」と差し出されたのは、こちら。
カーネーションのホットケーキ。
大感激の母でした。
でも、一日早い母の日だってことは、気付いていない娘でした。
オリジナリティー溢れるプレゼント、どこまでも娘らしさ満載。
※作ったのも、テーブルのスタイリングも娘の手によるもの。
※鎌倉Romi-UnieConfitureさんのジャムを添えて。

ケーキもその流れで生まれた時から私の手作り。
今年、ケーキをお店のものにしたい♥とリクエストがあり、ちょっとしたサプライズを。
子供の憧れの君をケーキの上に・・・。
続きを読む

流行り物から老舗の味、「子育て中に便利でしょ」と時短料理をサポートしてくれる様なお品までよく見付けてくれ、ご相伴に預かっています。
本来なら、私の方からもっとお届けしなければならないのに・・・といつも思いつつ、感謝。
”鎌倉野菜”と呼ばれる、舶来由来のちょっと珍しいお野菜も母のお届け物で知ったり。
私のお気に入りは「オレンジ色のカリフラワー」
最近は、信州でも観光客の方が立ち寄る市場で見かけられる様になりましたね。
彩りのあるお野菜=紫色のアスパラガスなど=は茹でるとその色が抜けてしまい「あら、残念」となることが多いのですが、このオレンジ色のカリフラワーは、茹でたらより一層鮮やかさが増し、調理も食すのもウキウキになれます。
今日も雪降る景色を見ながら、今年のお料理教室のメニューを秋分まで段取り。
頭の中はすっかり美味しいものだらけに。
妄想と同時に年末に食して来た海の幸が思い出されます。
湘南名物生シラス、たたみいわしがダブルで愉しめるお丼ぶり。
生シラスがお好きな方にはおススメです。
湘南に行かれた際には、ぜひご賞味くださいね。
(湘南エリアはお洒落なお店も多いですが、この様な漁師さん経営の食堂的なお店も素敵なのです。本当に美味なものがいただけます)

夏きのこに引き続き、本格的な秋のきのこのシーズンへ。
相棒が山に入り恵みが手に入ったので、早速今夜は色々きのこでお料理を。
”あかやまどり”は、お刺身風に。
歯触りが堪りませぬ。
”はないぐち” ”ほうき茸” ”くり茸” ”たまご茸” ”あぶらしめじ”はお鍋に。
今回のほうき茸は、香り良く調理してもその芳香は抜けず本当に美味なきのこ。
♪あー、とっても幸せ♪
松茸は、焼き松茸が一番好き。
今は紙に包まれて冷蔵庫でお休み中。
これを機に我が家も秋の味覚が続々なはず。
全ては、相棒の腕に掛かっております(笑)

「しお」をテーマに行った先日のスパイスレッスン。
お肉用、お魚用、お野菜用、そしてスイーツ用と4種類の中からお選びいただき、レシピをおこし、お作りいただきます。
選択肢が多かったのでリピーターの方も少し戸惑われた感もありましたが「しおシーズニング」は皆さまそれぞれとても風味の良い、お料理の強力なサポーターになってくれるものに仕上がったと思いましたょ。
私はレッスンまでに基本となるレシピを再構築、それをアレンジし易い様にハーブやスパイスを厳選します。
レッスンまでに自分なりのブレンドをいくつか試しています。
当日、皆さまの出来上がりを拝見させていただくと、それぞれ良さがあって私も毎回刺激を受けています。
今回もスイーツ用の「しおシーズニング」を極めたいな、と思った次第。
塩スイーツが好きな私は、今回のレッスンでもスイーツ用をご紹介したくてメニューに加えていました。
「シナモン、カルダモン、ローズ」などをブレンドされていた生徒さんがいらして、見た目も香りも良くとっても素敵でした。
私の「スイーツ用・しおシーズニング」はナッツが沢山入ったアイスクリームにぱらぱら~として、温かいスパイスティーと一緒にいただきたいな、と思っています・・・。
あ!大きな器で焼きプリンを作って、そのカラメルソースを「しおシーズニング」と言うのも良いですね〜。
チョコサブレのアクセントに「しおシーズニング」と言うのも美味。
このシーズンだと、ジンジャー系のお菓子に取り組まれる方も多いでしょうから、そちらにもフィーリングがぴったり!
・・・と言うことで、あれやこれやと美味しい妄想に駆られております。


↑スパイスやハーブで色付けされている”しお”
他にもアレンジされているお塩など、個性あるお塩を全部で12種類程のご紹介。
↑レッスンを行っているセージさま2Fの小部屋へ通じるらせん階段。
【薬用植物香草&スパイスレッスン・仲冬】
ご遠方からもお越し下さった方々、そしてご参加下さった皆さま、またいつも素敵なお料理とサービスのご提供をいただくセージさま、ありがとうございます。
テーマである「しお」
日本では2002年の塩の自由化により世界にある原材料の産地を選べるようになりました。
一口に「しお」と言っても形状、色、味、香り・・・様々で、私にとっても関心深い材料の1つです。
今回はそちらにスパイスやハーブをブレンドし、シーズニング(調味料として使えるもの)を作成しました。
レッスンで使用する様々な「しお」「スパイス&ハーブ」を世界各国、国内各地からお取り寄せ。
今回のテーマである「しお」は以前からご紹介したいと考えていた企画でした。
お塩同様もう1つ温め続けているものもありますので、それは来年始めますね!
生活習慣病の予防として減塩に関心を持たれている方も多いですね。
こちらのblogでもよく触れている様に、スパイス&ハーブを食卓に活用させると風味が上がり減塩、減糖にも繋がります。
そして、今回お作りいただいた”しおシーズニング”は、パッとお味が決まる便利なものであり、勿論化学調味料は一切入りません。
スイーツ用、お魚用、お野菜用などの目的にあった”しおシーズニング”をそれぞれのお好みでブレンドワークしていただきました。
”究極のオーダーメイド”をお持ち帰りいただけたかと思います。
11日は新月でもあり、新月時と「しお」は関係が深いのです。
この日にレッスン日を設定出来ましたのも意味があります。
素敵で煌めくお塩。
個性ある風味豊かなお塩。
新しいお塩との出会いに”奥深さ”や”ウキウキわくわく感”を感じて下さった方も多かったですね〜。
続きを読む
●麩嘉さんの冬季限定、黒豆麩まんじゅう。
…定番のこし餡麩まんじゅうは京都でお腹に納めて来ました…
●志津屋さんのフィリングが楽しいあんぱん。
●一保堂さんのいり番茶と季節の大福茶。いり番茶は、スモーキーな風味が個性的ですが、私は好き。
●和久傳さんの美しいお塩。
●西利さんのしば漬け。
…お香もね。
そして、芦屋の人気店・Danielさんのカヌレ…生徒さんからの御差し入れです、有難うございます…
経験と生花や食など”消えもの”についつい気持ちを詰んでしまいます。
物は残りませんが、気持ちに残すあのライブ感が堪らないのです。



…定番のこし餡麩まんじゅうは京都でお腹に納めて来ました…
●志津屋さんのフィリングが楽しいあんぱん。
●一保堂さんのいり番茶と季節の大福茶。いり番茶は、スモーキーな風味が個性的ですが、私は好き。
●和久傳さんの美しいお塩。
●西利さんのしば漬け。
…お香もね。
そして、芦屋の人気店・Danielさんのカヌレ…生徒さんからの御差し入れです、有難うございます…
経験と生花や食など”消えもの”についつい気持ちを詰んでしまいます。
物は残りませんが、気持ちに残すあのライブ感が堪らないのです。



来月早々、京都へ。
続きを読む
”お月さまのお話会”をお引き合わせして下さったNORIKOさん、ありがとうございます。
アットホームな人数で行える様子なので、お一人お一人のお話も交えながらのお時間にしたいと思っています。
昨年は、20名弱の皆さまとのお時間で、その方々の生まれた月相をお調べしてお伝えしました。
今回は生まれ日から導く数秘についてもお話し、2015最後のまとめ、そして新年を迎えるにあたって「なりたい自分になる」参考の1つに加えていただければと思います。
今回ご予約の方の中に昨年お越し下さったツキ子さん(お月さま講座を受講した方のオリジナルの総称)がいらっしゃるので、再会がとっても楽しみです。
ツキ子便(お月さま講座を受講したツキ子さんからの月のリズムに合わせたお手紙。私もお返事していますょ)も下さった方なので、その後の変化もシェアしていただけたら益々良い気が巡ると考えています!
Sさん、どうぞよろしくお願いします。
さて、京都と言えば・・・
続きを読む

この時期、スーパーの陳列棚にヒョイっと顔を出し、あっと言う間に消えてしまう食材があります。
それは、食用菊。
亡くなった祖母が食用菊で作ってくれたお酢のものを思い出します。
食用菊の綺麗な紫色が、モーブ色の好きだった祖母と重なります。
食用菊のシャワシャワとするあの独特の歯触りも好みで、季節を感じるこの食材に出会うと手にしてしまいます。
いつもはお酢のものにして箸休めの一品やご飯に混ぜたりして愉しみます。
今シーズン、この食用菊に出し醤油と鰹節を合わせたお浸しを食べさせていただく機会がありました。
それがとっても美味しくって♪すっかりお気に入り。
菊には古より漢方として重宝されていますね。
眼精疲労に良いとされていますし、最近では解毒作用を持つことも分かって来たそうです。
スマホやPCを使わない日はなかなかない、眼を以前よりも酷使していることは確かですね。
心身の健やかさは、その暮らし振りが見事に反映します。
食は心模様さえも整える、影響力の強いものです。
和の生活にも馴染みがある菊を食すことも、まさに薬用植物を愉しめる食生活。
エディブルフラワー=食べられる花=ですね!
今シーズンは松茸が豊作だそうで、相棒もいくつか恵みを頂いて参りました。
”香り松茸”と申しますのでその風味を愉しませていただきましたが、私には松茸を超えるお気に入りの座に位置するいくつかの茸があるのです。
あんず茸、本しめじ、たまご茸、ヤマドリ茸・・・・そして”クロカワ(老茸)”
相棒が採って来てくれたクロカワを卓上で網焼きして、焼酎か泡盛のロック、または日本酒でいただく。
「美味、美味!」
しゃりしゃり、シュワーとした食感と遠くのほろ苦さがたまりません。
万人受けしない類なのかも知れませんが、しみじみと他にはない味わいだと私は思う訳です。
先日、訪れた安曇野のお店でクロカワを見付け、ついつい購入してしまいましたが(他の雑キノコに比べ、結構お高いのょ)、相棒の採って来てくれるものに勝るものはありませんでした。
何故かと言えば、相棒はお目当ての茸や山菜にたくさん遭遇したとしても”厳選したもの”しかいただいて来ないから、です。
釣りをしてもリリースしてしまうし、茸や山菜も量としてはほんの少し。
でも最高の品。
私は戦利品を待ち受けて、調理をし、いただくだけ♪
茸があれば”香りあるお食事、豊かな食卓”になりますね!
♪旬の恵みを愉しもう♪
月を意識した暮らしをしていると「タイミングが良いな〜」「ツキが付いているわ!」と度々思う出来事があります。
今日の予定もそうした流れの1つ♪とっても嬉しいタイミング♪
お誘いいただき参加した「江戸料理を食す会」
江戸料理を作って下さるのは、東京大塚”なべ家”のご主人福田浩氏。
福田さんはお料理人としてだけでなく、江戸時代料理の再現や料理書の研究に尽くされている方です。
それらをまとめた著書もあり、拝読すると歴史的な見解や地域性、当時の食材にまで研究尽されており料理本を超えた、読み物としても面白い専門書です。
歴史好きな上、食べるのも作るのにも興味がある私は、学びが多くウキウキなひと時でした。
満月前後、また満月時には「新しい出会いにとても巡りが良い」とされています。
今日の様にベクトルが同方向の方々との集いは、話題も豊富、内容も深く、初対面の方でも話題に事欠かず楽しさがあります。
参加者の中でも年少組に入っていたかと思われますが、皆さん素敵な専門家が多く、またお行き会い出来たらと願います。
江戸時代には既にスパイスが入って来ているので、食に使われているのですよ!
今回、食し学びとなった江戸料理、食についての個人的な感想はまた少しずつUPしたいと思います。
ドライフルーツやナッツが好き。
続きを読む
自宅にも常備されていて、サラダにばらり、焼き菓子にぱらぱら、炒め物や煮込みにもちょこちょこ使用します。
そんなドライフルーツの中でも甘味がピカイチと言ったら・・・・
続きを読む

来月17・18日に工房・木音(もくね)さんとのコラボしているお品、新作お披露目会を開催いたします。
同時に期間中、限定ワークショップも♪(私が担当いたします)
こちらのblogをはじめ、今までもご紹介させていただいています工房・木音さんとの関係・・・(笑)
私がイメージし企画したキッチンツールや暮らしの中に取り入れたいお品を「木音さん流の味付け」を加え、形にして下さっています。
先月の工芸の五月では、薬用植物を知り味わうワークショップで木音さんのお品たちも一緒に体感できる内容で行いました。
その際、オーダーし作ってただいた取り分けスプーン、ドレミスプーンの名を持つスプーン類も携えていたのですが、そのお品たちのファンになられた方が多くて・・。
有難いです。
「ゆくゆくはお品に♥」と考えていましたが、皆さまからの後押しのお声もあり、予定より早いお披露目となりました。
新作の他、木音さん定番・人気のお品もセレクトして展示即売させていただきます。
日々の暮らしの中、お気に入りが1つ食卓や暮らしに存在するだけであったかーい気持ちになれます。
丁寧な暮らしにも繋がると思います。
ぜひ、お繰り合わせの上、お越し下さいませ。
続きを読む
主宰講座やお料理レッスン時には、これから耳にする機会が多くなるだろうハーブやスパイスなどもご紹介出来るようにしています。
それらは、横流しの情報ではなくて、私が手にして試して味わって・・・イイ感じの体感を得られ、しかも品質にも信頼がおける。
OK!出来たものです。
★ご興味のある方、ぜひお声掛け下さいね★
そして、出来るだけ作り慣れた「美味しく召し上がれるレシピ」と共にご案内する様に心掛けています。
チアシード、キヌア、フラックスオイル、ヘンプシード、トゥルーシー、チェストベリー、レモンマートル、ローズエッセンス、サフランティー、各種塩、オイル、酵素、モリンガ等ご紹介し、召し上がっていただいて来ましたね。
情報は容易く手に入れられ溢れてもいますが、何をどう身近にし、継続するかはその方の選択になりますね。
でも、知り得る情報を手にする機会を逃していたら・・・・残念です。
レッスンや講習会などでお会い出来た方も、きっと何かのご縁です。
その方や身近な方の健やかさまで大切に出来るきっかけになれたら、と常日頃から願っています。
必要な情報の1つとしてご紹介する・・・そんなことも含みながら企画を生み出しています。
・・・と言うことで、私はまたいつもの様にレシピを見付ける実験の繰り返し、です。
楽しいお時間でもあります♪
ただいま、モリンガの美味しさの幅を広げられる様な調理法を開発中です。
美味しさの約束は、如いては医療費軽減にも繋がりますょ!
前回の満月時に作ったスパイシージンジャーシロップ。
作った1瓶、飲み終わりました!
”食卓まわりの工芸たち”でのWS皆さまにご賞味いただいたものです。
スパイス&ハーブのWSだったので、隅から隅まで薬用植物を体感していただけたら、とお飲物もそれに揃えて持ち込みました。
このジンジャーシロップ、予想以上に喜んでいただきましたょ。
だってね、松本アトリウムcraftさんがFBにこのジンジャーシロップにちらりと触れ、upして下ったのですが、それをご覧になった方が「飲んでみたい!」と言うことにまで繋がりましたから。
ジンジャーちゃんったら、物凄い伝播力だわ!
と言うことで、この度、ジンジャーシロップの作り方を大分ご紹介させていただいています。
作った方が写メでご報告下さったりして、季節の手作りシリーズの楽しみを共有しているところです。
このジンジャーシロップ、新生姜の出回っているこの時期に作ります。
スパイスと一緒に漬け込むことと、すりすりと孤独に耐えて!?黙々と新生姜を擦ることがポイントなのです。
孤独に耐えられた後には、美味でパワフルなショウガの恵みが待っています!
炭酸水、お湯、カルピス、そして焼酎で割ったり、かき氷のシロップにもお料理の調味料としても楽しむことが出来ますよ。
季節の良い時期、楽しい気分で取り組めます。
私も2瓶目、頑張ろうかしら?
今年4月、自分で決めた新しい環境へチャレンジしたKちゃん。
続きを読む
ここ信州・松本から沖縄へ旅立ちました。
大分年下であると言うことと、彼女のキャラクターも相まって”もう一人の里の母”の様な気持ちでいる私。
彼女を通じて今では本当のお母さまとの交流に繋がりました。
時々知らせてくれるメールからは、環境・文化の違いに戸惑いながらもその土地に馴染もうと取り組んでいる様子が分かります。
私も沖縄に台風などのニュースに一喜一憂したりしながらも、色々な土地に気にし合える人間関係を持てることは幸せだと思っています。
さて、そのKちゃんから沖縄からの贈り物が届きました。
ご実家経由のその贈り物は、松本に届いてからはKちゃんのお母さまが配達して下さり、結果としてお母さまともお行き会いすることが出来て、それさえもあったかい贈り物であり、大事な時間となります。
マンゴーや沖縄紅茶・・・そして、
続きを読む
出張で色々な土地を訪れていた頃、その町に詳しくなると言うことは残念ながら出来なかったのですが、
どこの土地でも食することは欠かすことはないので、その土地土地の郷土料理やお国自慢のお品、出回らないけれど地元の方に愛されているお味に出会う機会は持てました。
京都では、白味噌を使ったお料理(洋食・和食問わず)に舌鼓した思いがありますが、特に白味噌のお味噌汁は大変なお気に入りとなりました。
白味噌のお味噌汁に、生菓子の様に美しい生麩、そしてあられサイズに切り揃えられたお豆腐が入っていて、最後に山椒を利かせる。
甘味の中にもちもちとした食感と鼻に抜ける爽やかな香りと刺激。
この最高の組み合わせが気に入って、京都で材料を買っては自宅でよく作ったものです。
凝った時は生麩も作りましたが、大変手間が掛かる上、量も出来ず・・・現在もチャレンジ中です。
続きを読む