2014年05月13日   シードと土鍋

先日、2年振りにパーソナルカラーリーディングにお越しになった方にお出ししたランチ。
メニューは、日常我が家ご飯の中から。

・スパイス(ケイジャン・シーズニング使用)ご飯、香菜
・イカと春キャベツのクミンシード炒め
・酢卵
・ショートパスタのサラダ
・ハーブティー
・お抹茶ケーキ








続きを読む


Posted by EVERGREEN at 00:00Comments(0)味なもの

2014年03月27日   私なりの春待ち=2= エイジングの楽しみ

前回の私なりの春待ちより、だいぶ季節が移りましたね。
今日の松本も一日中あたたかな日でした。

さて、《エイジング》と聞いてにっこりと出来る方は少ないかも知れません。が、《熟成のためのエイジング》と聞けば、何だか芳醇な色と香りをイメージしたりして、にこりとされるのではないでしょうか?

私ももちろん「yes!」です。

我が家には、エイジングを待っている各スパイスブレンドがいくつかありますが、冬から仕込みエイジングを待っているもう一つの瓶に我が家を訪れる皆さまの目が集中します。

それは・・・、




続きを読む


Posted by EVERGREEN at 00:00Comments(0)味なもの

2014年02月28日   SAKURA

スパイス講座で「会場」と「美味なスパイス料理」のご提供をして下さっている、レ アールドセゾン・セージさま。
そちらを会場に開催される≪春の集い≫をご案内させていただきます。

・・・きものをまとって楽しむ春のひととき  ドレスコードが"きもの"のパーティー SAKURA・・・
お気に入りのお着物をお召しになり集う、春の一夜です。

日本の民族衣装であるお着物。
「成人式以来だわっ」と言うあなたも、
お着物に目覚めたあなたも、
これから目覚めていきたいあなたにも、絶好の機会となるでしょう。

***************************************************************
◆日時◆
4月6日(日)17時半開場、18時スタート

◆会場◆
レアールドセゾン・セージ(松本市高宮東1-28)

◆ドレスコード◆
着物 ※男性はスーツでの参加可能

◆料金◆
おひとり様6500円(税込)/お子様3500円(税込)

◆お問い合わせ・ご予約◆
染・織 三六 TEL:0263-32-0036 、10時~18時、(水)定休

※着付け無料、着物レンタル(先着20名様限定)無料、ヘアセット2500円(税別)~
***************************************************************
春待ちの長い信州・松本では、この頃桜には一足早いSAKURAでしょうか?
または、桜と競争するSAKURAの集いになりますでしょうか?


 



      



 











Posted by EVERGREEN at 22:05Comments(0)味なもの

2013年11月16日   ♪新装開店♪

以前、ご紹介した美味しいクレープのお店
≪クレープ工房≫さん
すっかりご夫妻と親しくなってしまって、新装開店のご案内も買って出た次第です!

クレープ工房さんが、移転のためこの秋暫く準備期間でお休み中でしたが、週明け18日(月)いよいよ新装開店です!!!
新しい場所は、以前の所からも程近く、国分町パーキングの西側(この駐車場の出口)の斜め向かいになります。
ボリュームたっぷりの揚げ物知られる「盛よし」さんの並びです。

新店舗は、とーっても広い店内となり、イートインスペースもゆったり♪
穏やかな職人ご夫妻が、お二人で美味しいクレープを焼いて待っていてくれます。

そして・・・、嬉しいお知らせ!
オープンから3日間とその週の土日→計5日間、自販機のお飲み物がお店からのサービスとなるそうです❤
是非、新店舗にも足をお運びくださいね。












Posted by EVERGREEN at 15:15Comments(0)味なもの

2013年10月20日   3うずら

先日、興味のある集まりに参加してきました。
三重県伊賀の窯元土楽福森道歩さんと宮本しばにさんのコラボ土鍋料理講習会・ランチ付!に出向いて来たのです。

前回のブログでご紹介した宮本しばにさんの新刊にもご協力されているご縁からこの講習会の運びになったのですが、元々器好き、お料理好きな私にとって、ウキウキ気分での参加になりました。
私は手持ちの土鍋で娘の離乳食や幼児食作りに活用してきましたが、さらに怖いもの知らずで今までの土鍋でさっとですが炒めてから煮込みに使ったり・・・としてきました。
ただ、土楽さんの土鍋は炒めるのは勿論、オーブンにもそのまま入れられると言うことでしたし、とっても素敵な色と形のポトフ土鍋があることを知っていたので、キラッキラの気持ちで伺いました。

道歩さんのキュートな愛されキャラにサポートされている紀子さんとの軽快なトークであっという間の時間でした。
昨日は長崎、今日は長野、明日は伊賀でろくろをまわしている多忙な道歩さんですが、きのこ狩りや山菜採りが大好きだと知って今度は収穫も兼ねて(笑)、松本にお誘いしましたょ。

私は土鍋とポトフ土鍋、グラタン皿を連れて帰ってきました。
土鍋は育てる調理道具であることを知り、買ってくると言うよりお連れ帰りした気持ちです。
この感覚は、手作り酵素的な感じと似ています。
我が家の仲間になった土鍋3兄弟に次の様に命名しました。
土鍋:うずらちゃん
ポトフ土鍋:うずたかちゃん
グラタン皿:うずひらちゃん

焼き色が惚れ惚れする飴色の素敵な色味なのですが、さらに温かみのあるデザインが「うずら」をイメージさせ、この名にしました。
ちなみに、しばにぃちゃんのお宅の土鍋は「はなこさん」
お名前があるせいでしょうか?
我が家の一員になってから毎日大活躍しています。
土鍋が冬の定番料理の「お鍋料理」にだけ使うものではないことを開眼させていただけました!
今月もスパイス&ハーブを学ぶ世界のお料理レッスンも控えていますが、この3うずらちゃんたちのお披露目も出来たらと考えています。




Posted by EVERGREEN at 22:10Comments(4)味なもの

2013年04月05日   ≪Table of Dreams~夢の食卓~≫

日頃よりご縁の有難さを感じています。
この方とのご縁も何年か経ても、またお会い出来るという不思議さがあります。
この度、ご家族で経営されている醸造店が「ドキュメンタリーのテレビ取材を受けられた」とのご連絡をいただき、ぜひブログでもご紹介したいと思います。
私も今夜録画予約をする予定です♪

≪Table of Dreams~夢の食卓~≫
2013.4.6(土)22:30~23:00/BSフジにて放映
第104回 「醤油づくりの極意」

長野県・松本市にある大久保醸造店。
こちらで作られているお醤油は、本物の味を追求するプロフェッショナルにも愛されているお品。
美味しさとこだわりをお持ちのお品なので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
その大久保家のご家族や職人さんたちと囲む食卓、食や人を通じての日常をドキュメントされているようです。
大久保家、そして大久保醸造店の大切なものを見させていただけるのではないか、と思っています。

ご連絡をいただいた時、「食」や「食材」のお話で盛り上がってしまいました。
お互い食に対して考えている視点に同じ気持ちがあることが分かり、続きはまた次回ゆっくり・・・なんてお話しました。
信州は素材が美味しいので、調味料も素材を活かせる内容のものを求めていきたいですね。

■大久保醸造店■
長野県松本市里山辺2889
TEL/0263-32-3154
FAX/0263-35-2488




Posted by EVERGREEN at 14:40Comments(0)味なもの

2013年03月05日   古きを活かす

日頃、支えて下さる方が居てとても感謝しています。
年齢をお互いに知らずに来て、何かの加減で知ったりして・・・随分年下ちゃんだったのね!と驚くことがあります。
余りにもしっかりしているので年上の私がお世話になりっぱなし、と言うことが度々ありますので・・・。

先月、そんな年下女子のKちゃんが(同じ干支だった・・・一回り下!)ドライブランチに連れて行ってくれました。
お仕事のお休みを調整してくれ、貴重な休日を一緒に過ごして下さり本当にありがとう❤
行き先は、坂城町!

 

続きを読む


Posted by EVERGREEN at 00:00Comments(0)味なもの

2013年02月20日   愛情と職人気質を感じる味

甘いものが苦手な友人Kに
「ここの生地がとても美味しい!」
と聞き、即求めに行ったのが昨夏。
よく行く道すがらでもあり、その後何度かお邪魔しています。

私もはじめ生地の美味しさを感じたくて、シンプルにバターとシュガーだけのもの、そしてサラダ系と試していきました。
注文が入ってから一枚ずつ焼かれる「それ」は本当に美味しく、パリッとしているのにしっとりとした柔らかさがあります・・・


続きを読む


Posted by EVERGREEN at 00:00Comments(2)味なもの

2013年02月12日   ここだけ、で❤

一度伺えば好きになる、そんなお店。
店内の雰囲気の良さにキューとなり、シェフのご主人とフロアー全般を取り仕切る奥さまの爽やかさを感じ、そしてお味にノックアウト!
お箸でいただけるフレンチ♪



続きを読む


Posted by EVERGREEN at 00:00Comments(0)味なもの

2013年01月30日   眼も味わう

友人てるてるちゃんがお店を開かれたと言うことで、早速伺って来ました。
先日の色育(しょくいく)サロン・白の回を終え、その足でお店に!
スキップで5歩ほど♪
≪トラットリア松本画廊≫
場所は、色育(しょくいく)サロンでお世話になっている私の部屋・松本店さんの斜め前、松本市時計博物館の1階になります。

久々にお会いしたてるてるちゃん♪
いつもさり気ないお気遣いと静かな情熱も秘めている・・・とても素敵な女性です。
彼女のお店で一緒にランチを取りながら、お互いの近況を伝え合う。
あっという間の午後のひと時!

ここは、店内で焼き上げるピザやパスタを食せるイタリアンとパティシエールによるスイーツが楽しめるのに加え、企画展示や展示即売の作品が眼も愉しませてくれる画廊を備えています。
伺った時は、松本市民芸術館・芸術監督である串田和美氏の写真展、そしてイタリアで買い付けて来られたと言うイタリア人女流作家さんの絵画がありました。
こちらの絵画は展示即売なので、日々作品が入れ替わっているそう。

美しい芸術と食、上質な時間を楽しめます。
様々な人が集っていく、そんな空間になりそうです。


↑企画展と連動したスイーツ(期間限定)
タルト・カライブの上のクリームに興味津津でパティシエールのSちゃんに秘密を聞いてしまったわ!



Posted by EVERGREEN at 00:00Comments(0)味なもの

2012年10月10日   湘南の海とその幸

湘南生シラス丼を食して来ました。
生シラスは、特に鮮度が命なので、獲れたてであることが必須。
漁の状況で生シラス自体がなかったり、少量だったりします。
1月~3月の禁漁期間は食せないので、タイミングも重要なのです。

行列が出来るお店として有名な「しらす問屋 とびっちょ」さんの生シラスをたっぷりとのせたどんぶり。
やっぱり鮮魚は美味しいわ!そして、私に刻まれている海育ちのパワーフード❤

 
↑生玉子か温玉を選べます。我が家は、温玉で♪

そして、お決まりの湘南の海へ!
こちらもやっぱり落ち着きます。
長野県の方が山を見て、囲まれて癒しや安らぎを感じられるように
私もまた湘南の海の明るさと潮の香り、波の音、そして景色に故郷を強く感じます。
元気とウキウキ感を海からもそこに生まれる幸からもいただきます!
ありがとう。


↑獲れたて生シラスのようにピッチピチと浜辺を走る娘
 


Posted by EVERGREEN at 08:30Comments(0)味なもの

2012年08月09日   ♪ 大好き!夏きのこ② ♪

夏きのこ、第二弾!
「たまご茸」






 

続きを読む


Posted by EVERGREEN at 00:00Comments(2)味なもの

2012年07月26日   ♪大好き 夏きのこ♪

やったー!
きのこ狩りデビューしてから十数年。
夏きのこでお気に入りの種類を初めてGET出来ました。
見付けた時の感動と食した時の感激はなかなか忘れられないものです、ね。



続きを読む


Posted by EVERGREEN at 00:00Comments(0)味なもの

2012年06月10日   地元湘南のお酒



実家に帰省した際、伺って来たビール園。
お久し振り~!のお邪魔さま♡でした。
地元・湘南の熊澤酒造さんが作られている「湘南ビール」もいただけるお店です。
敷地内には、日本料理やイタリアンのお店、パン屋さんやギャラリーを併設されています。
お店でいただけるお料理や日本酒・ビールはもちろん熊澤酒造さんのものですし、パンもビールの製造過程で出るビール酵母を使われているものです。

決して広い敷地ではありませんが、それぞれの店舗も設えもとっても雰囲気があり素敵です。
お料理も地元の食材や季節感を豊富に取り入れたものなので、日本酒やビールと一緒にお楽しみいただけますょ。
こちらで作られている日本酒・天青4種を飲み比べし、さらに今回母、娘、私とメンバーの中に女子が3名居たので、女子会メニューとして書いてあった(2名様以上の女子)スイーツの盛り合わせをオーダー♡
甘辛をしっかりいただき、大満足。
デートでもお邪魔したい場所ですが、お子さまコーナーのご用意もあり、ご家族でいらっしゃる方も多く家庭的なあたたかさがあります。
海沿いではなく、茅ヶ崎の内陸部に位置し、住宅街にふと佇んでいるロケーションになりますが、湘南に行かれた際には、ぜひ。



湘南ビールを父の日の贈り物にもいかがでしょうか?
オンラインショッピング可能です。



Posted by EVERGREEN at 11:15Comments(0)味なもの

2011年11月18日   フランス紅茶

香り高きものが好きなので、それに関しては鼻が利く?!私ですが、それは食に対しても同じ♪
私はカフェインに対して体が付いていけない様で、日に何回もいただくお飲み物としてはハーブティーです。
私にとってハーブティーは、心身を守りケアする健康香草茶であって特別なものではありません。
毎日毎日自分でブレンドしては飲む日常のお茶です。

ただ「忙しいな」と思う中でこそ、大好きなお茶時間は欠かせません。
お茶時間をご褒美にしたい時やゆっくりした気分になりたい時には、カフェインが強いと言われているお紅茶やコーヒーもいただきます。
香りも豊かで、その香りだけでリラックス出来ますよね。
相棒の旧友にどこにでも(海外にも!)愛用のコーヒーミルを持参し、豆を挽きコーヒーを入れて下さる方がいます。
一緒にキャンプをした時にも、ガラガラと楽しそうに挽いている姿がそれはそれは幸せそうに見えました。


続きを読む


Posted by EVERGREEN at 00:00Comments(0)味なもの

2011年07月27日   ♪松本の顔の見える生産者さん♪ 

今年早々出会った女性は、農家さんに嫁いだ方でした。
松本市内でパプリカを作られていらっしゃるとお聞きしていました。
先日、作られたパプリカを ”お福分け” していただくラッキーに恵まれ食したところ、とっても美味!ジューシーで甘味があって!
すぐに、お取り寄せ↑決定です。

松本市内で作られている生産者さんですが、その殆どが県外へ出荷されてしまうそう。
確かに私も都内に住んでいた時には、長野県の※※さんのレタスとか見て購入していましたが、長野県に住んでみたら大手スーパでは流通の関係からか野菜王国の信州のはずなのに地元産はお見かけできず、県外産ばかり。
やっぱりフレッシュにいただきたいと思ったら地産地消になりますね、実体験です。
そして本当に新鮮で地元野菜を購入したいと思ったら、車を飛ばして近隣の市町村の道の駅などで購入したりしていて、ちょっとジレンマ。


続きを読む


Posted by EVERGREEN at 11:00Comments(0)味なもの

2011年05月12日   上田ルヴァン

東京・富ヶ谷にあるルヴァンさんは、オープン当初から大変話題になったし、本当に美味しいパンを教えてくれるお店です。
私も都内に住んでいた時には、お散歩がてら好みのハードタイプのパンを買い求めていました。

上田に行った際、ご一緒したYさんたちが「上田ルヴァン」さんでランチをと提案して下さったのですが、私は富ヶ谷のルヴァンさんとまさか一緒だとは夢夢思わなかったのです。それが分かった時、本当に嬉しかったな~!
オーナーが長野県のご出身なんですね。 




続きを読む


Posted by EVERGREEN at 00:00Comments(4)味なもの

2010年12月21日   信州産・お宝プルーン

先月、春から待ちに待っていた”プルーンの会”に伺えました。
プルーンの会というのは、長野市でお紅茶の教室を主宰されているcozy&rozyの原夕美さんと同じく長野市でフリューリータケウチ・竹内果樹園を営まれていらっしゃる竹内和恵さんのコラボレーションによるお茶会です。
ご縁あってお声掛けいただき、松本から6名の賑やかな面子で車に揺られて行って参りましたとさっ!
それはそれは、楽しくほんと~に賑やかな道中でもありました。


↑爽やかで清々しいテーブルコーディネート。
奥のお二人は、いつもキラキラ!ファンの多しの主宰者yumiさん・kazueさん。



続きを読む


Posted by EVERGREEN at 09:40Comments(2)味なもの

2010年11月14日   庭園そば処 みさと

新そばのシーズンですね♪
県内に行ってみたいお蕎麦屋さんはまだまだあるし、私の知らない名店、隠れたる名店、美味な素敵なお店も多々あるでしょう。
探険したいところは続く続く・・・ですね。

さて、先日久々に伺ったお店”庭園そば処 みさと”さん。
お店の雰囲気、接客も含めて、良かったですicon06
とてもご親切にしていただきました。



続きを読む


Posted by EVERGREEN at 11:20Comments(0)味なもの

2010年09月10日   カラフルなスイーツと言えば



マカロンですね~。
こちらは、大好きなPIERRE HERMEのマカロン。
一つずつ、美味しくいただいています♪



こちらのマカロン、どうしてこんなにも華やいだ香りと色合いがマッチしているのでしょう。
いただく度に幸せな気持ちになりますicon06
ありがとう。

信州にも八幡屋磯五郎さん七味マカロンがありますよね。
未だ、食していない私icon11icon05
オンラインショッピングでも購入できない(八幡屋磯朗さんでは、お菓子はこわれやすいので通信販売を行っていない)ことが、余計に気持ちが掻き立てられるわ~。
毎日長野市に通勤していたことを思い出し、七味マカロン買いに足を伸ばすべき?!

ちなみに、八幡屋磯五郎さんのしょうが糖が好きです。
しっかり辛みと甘みがあるので(しかも保存が利く!)、寒い時期のお紅茶やチャイの時に使っています。

  

続きを読む


Posted by EVERGREEN at 12:45Comments(0)味なもの