2013年10月20日 3うずら
先日、興味のある集まりに参加してきました。
三重県伊賀の窯元土楽・福森道歩さんと宮本しばにさんのコラボ土鍋料理講習会・ランチ付!に出向いて来たのです。
前回のブログでご紹介した宮本しばにさんの新刊にもご協力されているご縁からこの講習会の運びになったのですが、元々器好き、お料理好きな私にとって、ウキウキ気分での参加になりました。
私は手持ちの土鍋で娘の離乳食や幼児食作りに活用してきましたが、さらに怖いもの知らずで今までの土鍋でさっとですが炒めてから煮込みに使ったり・・・としてきました。
ただ、土楽さんの土鍋は炒めるのは勿論、オーブンにもそのまま入れられると言うことでしたし、とっても素敵な色と形のポトフ土鍋があることを知っていたので、キラッキラの気持ちで伺いました。
道歩さんのキュートな愛されキャラにサポートされている紀子さんとの軽快なトークであっという間の時間でした。
昨日は長崎、今日は長野、明日は伊賀でろくろをまわしている多忙な道歩さんですが、きのこ狩りや山菜採りが大好きだと知って今度は収穫も兼ねて(笑)、松本にお誘いしましたょ。
私は土鍋とポトフ土鍋、グラタン皿を連れて帰ってきました。
土鍋は育てる調理道具であることを知り、買ってくると言うよりお連れ帰りした気持ちです。
この感覚は、手作り酵素的な感じと似ています。
我が家の仲間になった土鍋3兄弟に次の様に命名しました。
土鍋:うずらちゃん
ポトフ土鍋:うずたかちゃん
グラタン皿:うずひらちゃん
焼き色が惚れ惚れする飴色の素敵な色味なのですが、さらに温かみのあるデザインが「うずら」をイメージさせ、この名にしました。
ちなみに、しばにぃちゃんのお宅の土鍋は「はなこさん」
お名前があるせいでしょうか?
我が家の一員になってから毎日大活躍しています。
土鍋が冬の定番料理の「お鍋料理」にだけ使うものではないことを開眼させていただけました!
今月もスパイス&ハーブを学ぶ世界のお料理レッスンも控えていますが、この3うずらちゃんたちのお披露目も出来たらと考えています。
三重県伊賀の窯元土楽・福森道歩さんと宮本しばにさんのコラボ土鍋料理講習会・ランチ付!に出向いて来たのです。
前回のブログでご紹介した宮本しばにさんの新刊にもご協力されているご縁からこの講習会の運びになったのですが、元々器好き、お料理好きな私にとって、ウキウキ気分での参加になりました。
私は手持ちの土鍋で娘の離乳食や幼児食作りに活用してきましたが、さらに怖いもの知らずで今までの土鍋でさっとですが炒めてから煮込みに使ったり・・・としてきました。
ただ、土楽さんの土鍋は炒めるのは勿論、オーブンにもそのまま入れられると言うことでしたし、とっても素敵な色と形のポトフ土鍋があることを知っていたので、キラッキラの気持ちで伺いました。
道歩さんのキュートな愛されキャラにサポートされている紀子さんとの軽快なトークであっという間の時間でした。
昨日は長崎、今日は長野、明日は伊賀でろくろをまわしている多忙な道歩さんですが、きのこ狩りや山菜採りが大好きだと知って今度は収穫も兼ねて(笑)、松本にお誘いしましたょ。
私は土鍋とポトフ土鍋、グラタン皿を連れて帰ってきました。
土鍋は育てる調理道具であることを知り、買ってくると言うよりお連れ帰りした気持ちです。
この感覚は、手作り酵素的な感じと似ています。
我が家の仲間になった土鍋3兄弟に次の様に命名しました。
土鍋:うずらちゃん
ポトフ土鍋:うずたかちゃん
グラタン皿:うずひらちゃん
焼き色が惚れ惚れする飴色の素敵な色味なのですが、さらに温かみのあるデザインが「うずら」をイメージさせ、この名にしました。
ちなみに、しばにぃちゃんのお宅の土鍋は「はなこさん」
お名前があるせいでしょうか?
我が家の一員になってから毎日大活躍しています。
土鍋が冬の定番料理の「お鍋料理」にだけ使うものではないことを開眼させていただけました!
今月もスパイス&ハーブを学ぶ世界のお料理レッスンも控えていますが、この3うずらちゃんたちのお披露目も出来たらと考えています。
Posted by
EVERGREEN
at
22:10
│Comments(
4
) │
味なもの
この記事へのコメント
お会いして以来、ブログ興味深く拝読しております!!!
3うずらのご紹介、ありがとうございます!
また、台皿もご紹介してくださーい!笑
みちほもよろこんどりました。
またお会いできますのを楽しみにしています!!!
3うずらのご紹介、ありがとうございます!
また、台皿もご紹介してくださーい!笑
みちほもよろこんどりました。
またお会いできますのを楽しみにしています!!!
Posted by 紀子 at 2013年10月21日 14:36
紀子ちゃん!ありがとうございます。
私もまた、ゆっくりお会いしたいと思っています(照)
新刊パーティーで京都に伺いたかったです~!
いやいや、諦めずこれからも機会を作りますね!!
3うずら、どれも皆働き者なんです。
私は、火の番さえしていれば何の技術も要らない程おいしぃ~の!
台皿は、飴色タイプではなく若草色の方をお連れ帰りしたので、じっくり名を思案中でございまーす。
FBデビューはしていませんが、チャーリー通じてコメントなど覗かせていただきますね!
私もまた、ゆっくりお会いしたいと思っています(照)
新刊パーティーで京都に伺いたかったです~!
いやいや、諦めずこれからも機会を作りますね!!
3うずら、どれも皆働き者なんです。
私は、火の番さえしていれば何の技術も要らない程おいしぃ~の!
台皿は、飴色タイプではなく若草色の方をお連れ帰りしたので、じっくり名を思案中でございまーす。
FBデビューはしていませんが、チャーリー通じてコメントなど覗かせていただきますね!
Posted by EVERGREEN
at 2013年10月21日 16:05

京都で講座していただきたいなー。
旅行でいらっしゃる時は是非ともお声がけくださいませ。
半日を私にください。そして、講座をしていただきたい!
私も講座を受けたいので、場所探しやら人集めやらしまっす!
今後ともよろしくお願いいたします!!!
旅行でいらっしゃる時は是非ともお声がけくださいませ。
半日を私にください。そして、講座をしていただきたい!
私も講座を受けたいので、場所探しやら人集めやらしまっす!
今後ともよろしくお願いいたします!!!
Posted by nori at 2013年10月22日 13:28
有難き幸せ~。
京都にも出張させていただきます♪
色々な場所を訪れて来て思うのは、その土地土地の文化や気質がある様に、その場所の香りや色って特徴が表れるなぁ、と。
「色を食べたい」という感覚を持っている私としては、伝統京野菜の色の発色にはとっても惹かれるものがあります。
続きはまたお会いした時にね。
今度は一日中「お喋りナイト」したいわね!
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
京都にも出張させていただきます♪
色々な場所を訪れて来て思うのは、その土地土地の文化や気質がある様に、その場所の香りや色って特徴が表れるなぁ、と。
「色を食べたい」という感覚を持っている私としては、伝統京野菜の色の発色にはとっても惹かれるものがあります。
続きはまたお会いした時にね。
今度は一日中「お喋りナイト」したいわね!
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by EVERGREEN
at 2013年10月22日 16:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。