2018年09月14日   進化系?!機能性食品ガム!

レジの横、結構気になるものが配置されています。
お会計をしている時、目に入ったのが”記憶力を維持するガム”by LOTTE
歯につきにくいとも書いてある・・・。

イメージ:歯につきにくいガム粒<記憶力を維持するタイプ> ほろにがミント
(画像お借りしています)

気になる気になる・・・・記憶力の維持。
記憶力と歯と目については「なかなか私頑張っているんじゃない?」と思っていますが、継続・維持には関心大ですよね~。

私、黙っているとしっかり者の見える様ですが、実はかなり~のうっかり者。
40歳超えて来た頃には家族に「認知症チェックのテストは今やってもあやふやだから、いざと言う時も心配しないでね。その時に始まったことじゃないから」と言ってみたりしています。
ただ、メルヘンなのにシュールな娘ちゃんからは、
「ママ、大丈夫。分かってる。ママは色々なことがキャラで超えて行っちゃってるし。いざも何も・・・今でも十分笑えるし。I know」と言われます。
(ちなみに、I knowの下りは・・・彼女、スターウォーズのハン・ソロ=ハリソンフォード=のファン♥なので、あの有名な台詞からの引用で、口癖)






続きを読む


2018年09月13日   インドからやって来たキッチンの悪魔?妖精?

日々使う度に思いますが、スパイスの底知れぬパワーに惹き付けられ続けています。

スパイスを常備していますが、都度少量ずつの購入でないと・・・というスパイスがあります。
そのスパイスが、届きました!インドから厳重にパッキングされて。
ただパッキングがインド流(笑)
包装の上からでも香り、漂っちゃってますが。























続きを読む


2018年09月09日   自分自身を知るレッスン -セカンドステップー

西日本豪雨、台風21号、そして北海道胆振東部地震・・・被災された皆さま、心よりお見舞い申し上げます。
自然災害が重なり、いつどこで起こるかということも見えないし、不安ですよね。
今日の松本は、終日雨が降ったり止んだりの一日でした。

先日の夜、出張して参りました。
こちらの講座は、3回連続講座。
今回は第2回目=セカンドステージです。
色彩心理学について、少しずつ深めたいというお声をいただき、連続講座の運びとなったものです。
資格取得講座ではないのですが、だからこそ、より実践的で具体的、暮らしや今後の生き方の選択肢として活用して欲しく、お話をさせていただいています。

ご参加下さった皆さま、主催者の方々”金・銀”、そして月のリズムなども意識を向けてチャレンジしてみて下さいね。
松本は”月”の特別な逸話があることを思い出して下さいね。
次回、12月、一年最終月ですね。
質疑応答をシェアしながら、心身を整えるお話をご紹介します。
またお会いしましょ~う!!!




2018年09月06日   フルーツと魚介で

先日のスパイス料理レッスンでは、パクチーが苦手の生徒さんがいらっしゃったのですが、パクチーを使うメニューでした。
「どうかなー」と思いつつ、レッスンでは苦手克服をされている方の率も多く、ちょっとそこに賭けてみようかと♪
パクチーはアクセント的に使う感じなのですが、苦手な方は少しでも気になりますよねー。

ただ、梨とパクチーを含む香味野菜とスパイスの辛みのバランスが良かったみたいで、結果・・・
「このサラダにパクチーがあった方がいいですねー」と。
良かった。

日々、試作料理が食卓へ上がっています。
この日は、
【タコといちじくのカルパッチョ】
いちじくは「お庭にあったら、摘んで食べられるなんて素敵!」と思い植えて、今年3年目にして初収穫したもの。
ありがたや。
ここにはパクチーもアクセントに入っています!
ワインのすすむお品になりました。

まだまだ日中は30度越えなので、たんぱく質を魚介で摂りつつ、ビタミン類のお野菜、良質のオイル、そしてさっぱり味のドレッシングで健康のサポートに努めたいと思います!




2018年09月04日   旬の甘みとごはんがはかどるメニュー ~香りのキッチン恋するスパイス~

台風21号の影響を徐々にここ松本でも感じています。
先程、レッスンから戻って来る時には、強風でハンドルが取られそうになりました。
子供たちも早下校との連絡が来ています。
そんな今日なので出張レッスンもいつもより少々短めに。

先日寄稿したコラムにもレシピを掲載したところ、ご感想が多かった”フルーツとスパイス”
テーマは、”旬の甘み”とごはんがはかどるメニュー!
今回のレッスンでは、これから旬を迎え益々美味しく、また手頃に手にできフルーツの甘みを愉しむお品2品。
そして、昭和感漂う”トンテキ”にスパイスナッツごはんを添えて♪
こちら、本当にごはんがガッツリとすすみます!
新米になったらどうしましょう、という程ですょ。
今日も皆さん、お替りして完食です(笑)

メニュー覚書】
・桃とほたてのヴェリーヌ(ディル)
・梨と香味のスパイシーサラダ(ハリッサ、パクチー、バジル、ミント)
・トンテキ&スパイスナッツごはん
(ナツメグ、ガーリック、ブラックペパー、ブラウンマスタードシード)
・ジャンボしいたけと長いものポタージュ(シナモン、ブラックペパー、ディル)
・PRESS BUTTER SAND
・フレーバーティー(マリアージュレール)
※小さなお土産は、大分産かぼす、カルダモン、そして手製のハリッサ




















↑このメニュー、作り置きが出来るもの+さっと作れます。
トンテキのおソースをスパイスナッツごはんに絡めて召し上がれ~♪



2018年08月27日   本日10時のおやつ

今日のおやつは、昨日のお土産とトレイルナッツ♪
お供のお飲み物は、コーヒーをブラックで。
普段、主に頭痛の緩和時にしかいただかないブラックコーヒーですが、コレのお供にはコーヒーが合うってことょ(笑)
PRESS BUTTER SANDは30秒弱ガスの火で温めるのが私流。

エネルギー充填完了出来たので、この後29日に控えている研修会コンテンツの最終チェック!
お顔にパック乗せながら、一気に取り掛かりま~す!!




2018年07月28日   自分自身を知るレッスン -ファーストステップー

こんにちは!
台風の影響が心配です。

さて、昨日は夜講座へ出張して参りました。
こちらの講座は、3回連続講座。
今回は、ファーストステップの第一回。
お馴染みの顔ぶれに初めての方もいらっしゃるミックス講座。
リピーターさんとは、3年以上のお付き合いになる方も。
色々変化された過程を垣間見させていただいています。
この回からご一緒させていただく皆さまも、佳き変化のきっかけになります様に。

次回、9月、またお会いしましょう!!!












さて、こちらの会ではちょっとしたケータリングをしておりまして・・・・



続きを読む


2018年07月10日   やっぱりスパスカレーよねっ ~香りのキッチン恋するスパイス~

不安定な気候が続いています。
ここ松本も突然の激しい雨、止んだ後の高湿度・・・体も疲れてしまいますね。
晴れ間の日差しは痛い程強く、昨日うっかり焼いてしまった様で、首の後ろが衣類に触れるとヒリヒリと痛いです・・・。

今日のスパイス料理出張レッスンのテーマは【やっぱりスパイスカレーよねっ-シーフードを使って-】スパイスで作るカレーは、スパイス料理レッスンでは何度かご紹介していますが、今回はシーフードを使ったカレーです。

【覚書メニュー】
・海老とトマトのスパイスカレー
(にんにく、生姜、チリ、ホワイトペパー、ブラックペパー、ブラックマスタードシード、クミンシード、コリアンダーシード、ターメリック)
・スパイスライス
(ターメリック)
・ズッキーニの冷製ポタージュ(ホワイトペパー、セージ、タイム、バジル)
・いんげんのフライ スパイスソルト添え(ガラムマサラ、モリンガ)
・ダックワーズグラッセ
・美麻コーヒー
※小さなお土産は、ブラックマスタードシード、コリアンダーシード












↑この組合せ、リピートしてずっと食べられる~!と言われました(笑)


続きを読む


2018年07月08日   和ハーブ・洋ハーブ

先日のお料理教室でご紹介したサラダを少々アレンジして我が家でも♪
ごま、しそ、バジルをこまめに摂りたくて。





2018年06月27日   シンプル調味料でお肌潤いメニュー ~香りのキッチン恋するスパイス~

今年の梅雨は、今のところ雨が少ない割に暑さがまるで夏。
私の周辺の40代の多くが”お肌の乾燥、特に目の周り、口元のカサカサが半端な~い”と聞きます。
去年までは感じなかった、梅雨時期の乾燥。
梅雨で通常よりも湿度がある中での乾燥は、ちょっとした緊急事態に感じてしまうのが女心というものです。

と言うことで、今回のテーマは【シンプル調味料でお肌潤いメニュー】
いつもの様に効能と香り豊かなスパイス&ハーブを使用した、簡単メニュー!
ですが、日々の食卓をプロデュースする方にシンプルな手順を喜んでいただけますし、美味しさを気に入って下さったとご家族のお話を伺うと嬉しい気持ちになります。
また、オリジナルですね~とよく言っていただく”食材の組み合わせの妙”
最初は驚かれたり、お味の想像がつかないと言われるものでも作って食していただくと「驚きの美味しさ発見!」となっていただけ”面白レシピ”として認識されたりもしています(笑)

【覚書メニュー】
・キウイとアボカドのミントサラダ(ペパーミント、チリ、ブラックペパー、エディブルフラワー)
・サーモンの米粉のフリット 香味ソース(ブラックペパー、ガーリック、レモンタイム、タイム)
・アマトリチャーナ(セージ、バジル)
・スパイスクッキー(アニス&フェンネルシード)
halutaさん(長野県上田市)の人参パン
・美麻コーヒー
※小さなお土産は、アニスシード、フェンネルシード&ざらめ



続きを読む


2018年06月07日   茶摘み・・・?!

梅雨入りしましたね。

先日、わさわさと茂っていたローリエの樹を梅雨入り前に刈り込みました。
つやつやの葉だけを選別し、デッキの上で乾燥中。

この分はお料理用に・・・ではなく、シューキーパーを作る予定です。
茶摘みの如く手で摘んだローリエに、最近ホームセンターで見かける防臭出来るペーパー、そして消臭&抗菌作用のあるエッセンシャルオイルを組み合わせて中身にし、それを靴の長さに合わせた布に詰め込みます。
靴を陰干しする際にこの手作りハーブシューキーパーを使えば、刈り込みも無駄なし。

子供のバッシュに使います!!!1!




2018年05月31日   まめ※まめ

先日、久々のまめ※まめを行いました。
それぞれ豆ンバーは生活環境の変化などもあり、以前の様に”まめ”に開催出来なくなっていたのですが、無理なく継続しましょうというお話をしています。

久々のまめ※まめのテーマは《本格的な夏を迎える前に・・・》
揃ったお豆料理はまたまたバラエティーに富んだ味わいと共に、新しいレシピの発見にも繋がるものとなりましたょ。
テーマを決めて、それぞれの解釈でお豆と向き合う。
茶席にも通じる、楽しいながらも食べること、調理すること、生きることをふ~と考えるお時間にもなっています。
次回は、秋を迎える頃になるでしょうか♪
想いを表現として調理に活かせる様、様々な経験を重ねます。

●まめ※まめ=お豆好きな面々がテーマに沿ったお豆料理(お豆由来の食材も可)を持ち寄りし、楽しく美味しく食しながらお豆の可能性を探る会




2018年05月26日   新ごぼうで

先月のスパイス料理レッスンでは、新玉ねぎや新じゃが芋などを愉しむ内容でした。
自宅でも日々の食卓を愉しむことが好きなので”新物”を取り入れます。

先日「ごぼうが食べたい」という娘ちゃんからのリクエストいただき~!
作ったのは、こちら。
【新ごぼうの山椒煮】
噛み応えしっかりめ、お出汁に唐辛子を入れて煮て、山椒の葉をたっぷり刻んで和えています。

山椒の葉は、相棒の山からのお土産。
山椒の実は時期が来たら恵みをいただきに行き、山椒シロップを作る予定です。
















2018年05月12日   WORKOUTのお供に

自分の甘い思いを超えて意識せざる得なくなっていくのが、健康。
年齢のせいにはしたくはないけれど、年齢と健康は両輪ではありますよね~。

予防としての”食”や”セルフケア”には気を付けていたけれど、代謝の落ちる体に活を入れる”WORKOUT”は端に除けがち・・・。
2018年の私は違いますょ~(笑)
毎朝のお散歩(子供ちゃんの朝練が始まり、お散歩タイムと重なった対策を考えなければ!)ホットヨガをスタートしています。
日々の妻・母としての役割もお仕事も健やかに取り組むためには、心身の健康は必須ですから~。

学生時代は運動部に所属し、体を動かすことは傍らにあったので習慣になれば楽しく取り組めます♪
でもね、大人が習慣を作るにはなかなか簡単にいかないことも多い。
私はお楽しみを持たせることで乗り切ります!

その一つ、ホットヨガに持参する飲物はセルフブレンド。
お料理教室主宰者、エステ経営者、美容院経営者、ボディーワークなど施術者、看護師さん、薬剤師さん、お子さま、妊婦さん・・・からのオーダーをお作りさせていただいていますが、自分の為のブレンドってなかなか難しい。
新レシピに勤しんだり、複雑にしたがったり、愉しみ過ぎちゃう自分がいたりで。
セルフブレンドのレシピ起こしを通じて、自分のWORKOUTで効能を試し、味を見極め、求められればお応えできる様にしておきたいと思います。




2018年05月10日   新玉ねぎ/新じゃが/春キャベツを愉しむ ~香りのキッチン恋するスパイス~

今月は”新”をテーマにレッスンを行って参りました。
会場をご提供して下さっているこちらのチームのM邸。
お庭に新たな木々が植えられ、さらに素敵なお庭に♥目に優しい黄緑色に気持ちまで和んでいきそう。

卒入学、春休み、新年度と立て続きに何かと気忙しい役割を持つ女性たちがレッスン生ですから、その期間こちらのチームはレッスンお休み。
でも、その間レッスンがないと・・・
「癒やされませ~ん」
「刺激が足りませ~ん」
「何だか家事もお料理もやる気出ず」
「オサボリしちゃってま~す」
と講師冥利に尽きるメッセージ(いやいや、喜んでいられない)

近年、気候も例年通りには行かず、各種食材も高騰気味。
ここに来て、ここ信州でも豊かなお野菜類がたっぷりいただける様相が戻って来ました。
また、春ならではの”新〇〇”なお野菜類が嬉しい限り♪
今回のテーマは、この”新”を愉しむメニューを考えました。

【覚書メニュー】
・グリーンピースとそら豆のミントサラダ(ミント、ホワイトペパー)
・新玉ねぎの丸ごとスープ煮(チリ)
・フライキャベツ デュカ風味
(ブラックペパー、クミンシード、ガーリック、クミンシード、フェンネルシード、コリアンダーシード、カシューナッツ、アーモンド、ピスタチオ、ごま、くるみ)
・新じゃが芋と鶏肉のマスカルポーネパイ(ディル)
・黒パン
・鎌倉土産
・レモンレアチーズケーキ
・美麻コーヒー
※小さなお土産は、デュカ



続きを読む


2018年04月28日   耐寒性のないスパイスを育てています -カレーリーフの巻-

カレーリーフを育てています。
お気に入りなのに、耐寒性のないスパイスの1つ。

私好みのハーブ&スパイスはドライで購入可能なのですが、特に香りの高さはフレッシュに叶うものはやっぱりなぁーい!
小さな小さな我が家のコージーガーデンですが、出来るだけフレッシュで育てています。

ただ・・・、カレーリーフは産地がインドなど暑い国のものなので、耐寒性を持たない。
ここ信州・松本の冬の寒さ、そして寒暖さがあり~。
対策が必要なのです!!

このカレーリーフも秋から先日まで細細~の枯れた小枝のお姿になっていて見た目が心配な状況でしたが、諦めず室内でお水管理、日当たり、保温、声掛けと続けていたところ、小さな葉が顔を出してくれました。




















まだ、摘んでいただいてしまうのには忍びないので、我が家のカレーチーフちゃんにはもっと頑張って葉を茂らせていただき、夏を迎える前には必要な時に摘み取れるといいなー♪
その名の通りカレーにも使うスパイスですが、私はサブジ(おかず)に使ったり、ヘアケア用(特に白髪予防)オイルを作るのに抽出したりします。



2018年04月27日   サロン用ブレンドティー -春-

オーダーを承ってお作りしているブレンドティー。

今年オープンした”安曇野の奇跡”と呼ばれてる(笑)素敵な美容室のサロン用ブレンドティーをお作りいたしました。
「オープンガーデンの家」に登録されているお庭は、北アルプスの景色と相まってまるでヨーロッパ。

お庭をどこからでも眺められる様に建てられているサロンで、お客様に喜んでいただける季節毎のブレンドティー第1弾。
今回は、静かで寒い冬を乗り越えて訪れた彩りの春を水食で表現し、デトックス効果を取り入れたハーブブレンドのお仕立てにしました。

先日お邪魔したところ、私のブレンドティーをいつもお客様にご提供されているのと同じ様に淹れて下さり、感激!
これからも皆さまからのオーダー、全力で取り組まさせていただきます~。




2018年04月14日   煌めく美味しさ -イタリア-

生徒さんや友人たちには良く知られている、私のナッツ好き♥
こちらのブログでもレッスン先でも話題にしているので「ピン!」と来る方もいらっしゃるかと思います。

くるみ、アーモンド、カシューナッツ、ピスタチオ、ピーカンナッツ、ピーナッツ、マカデミアナッツ・・・など色々ありますが、好物のナッツはありますか?
これらのナッツも日頃からストックがあり毎日いただいているのですが、実は私、こちらのナッツにも目がないのです♪




















※炒った松の実を保存容器に入れて。私の大切なエネルギー源の1つ※


続きを読む


2018年04月10日   うっわぁー!斬新なメニュー

先週から新生活がスタートしている我が家の子供ちゃん。

過日、春休み最終日のこと、
「今日のランチは私が作るから、呼ぶまでゆっくりしててね。30分くらいかな」
の言葉に、母の私は甘えて待っていると大体予定通りにお声掛けが♪

食卓に行ってみると想像を超えた娘ワールドが広がっていました~。



続きを読む


2018年02月28日   日々・食・スパイス -今日のおやつ- 

育ち盛りの子供ちゃん、成長期で食欲もりもり~。
さらに、所属しているスポーツの市選抜練習でこの所週6日練習。
お食事の他に補食も必要な時期。
でも、所謂お菓子でそれを補うのはちょっと・・・。
と言うことで、母さんの私はおむすびを握る、何かを蒸す・・・の繰り返しの感じです(笑)

最近、インフルエンザA型(年末辺りはB型が流行っていました)、胃腸炎なども聞きますし、来月初頭に控えている試合に元気で参加して欲しいので予防も兼ねたおやつを用意!
我が家は、日々どこかにスパイスを使ったものを食す毎日です。
風味を上げるだけでなく、薬用植物であるスパイスやハーブは毎日の健やかさに繋がります。

【今日のおやつ】
・デコポンのスパイシーマリネ(セージ、ローズマリー、ピンクペパー)
・さつま芋のシナモンレモン煮(シナモン、ホワイトペパー)

まぁ、これだけでは足りませんわ(笑)
ここに、おやき(信州の名物ね!)やおむすび、お餅などプラスすることになるでしょう。