我が家のシャビー過ぎたデッキの改築、無事完成しています♪


前回の台湾旅で逃した”台湾ビール”を手に入れた!
パイナップルビール、マンゴビール、そしてブルーベリービール。
デッキ、私が作った訳ではないけれど、デッキでビール「ぷわー」って飲んだら美味しいだろう。
私、ビールは一口だけしかいただけません(笑)


才能の豊かな方に出会えたり、理不尽な出来事があったりしつつ、その経験から「これからの自分はどう過ごす?」と生き方に思いを巡らせられた時間を過ごせました。



暑かったり涼しかったりと気候が安定していませんが、何を行うにも健やかに過ごせることがベースです。
モヤモヤとした重い気持ちはリセットさせて、お伺いして参りました先日のスパイスレッスン♪
今年は花粉症がひどいというお声を耳にしますし、喉の風邪、長かったGW疲れが今頃・・・という皆さまに、梅雨入り前の整えとしてメニューを組み立てました。
テーマは《爽やかSour!腸元気メニュー》
白ワインビネガー、ヨーグルト、バルサミコ酢のそれぞれお味も効能も持ち味の違う”酸味”を使ったお献立。
【覚え書き】
・グリーピースと季節野菜で作るサラダ ヨーグルトドレッシング
(ガーリック、マスタード、ミント)
・鶏肉の煮込み クリーミービネガー
(白ワインビネガー、ガーリック、ブラックペパー、ローズマリー、セージ)
・パンキッシュ
(クミンシード、バジル、ブラックペパー)
・バルサミコ酢アイスで作るスイーツ2皿
①バルサミコ酢アイス(ミント)
②グリル・ド・ヨーグルト バルサミコ酢フレーバー(タイム)
・コーヒー
※小さなお土産は、ミックスペパー(ブラック/ホワイト/グリーン/ピンク)
スパイスクッキングレッスンでは、毎回何品かのメニュー仕立てでご紹介しています。
使うスパイスは、出来るだけかぶせる様にしてレシピを起こしています・・・というお話をこのチームの皆さまにお話したところ「へぇー!」って驚かれました。
私も言葉足らずだったのですが、大らかな方が多いレッスン生の皆さま、もう数年来のお付き合いになるはず・・・
何年経っても新鮮さを感じられるのは、大切なことですがかなり笑えました!
また来月も元気にお目に掛かりましょう♪




信州花フェスタ2019、華やかに開催されていますね~!


我が家のコージーなお庭でも花々が揺れています。
以前、こちらのブログでもお話したインド生まれのハーブ”カレーリーフ”
秋冬は枯れ枝の様になってしまうので心配するのですが、何とか無事2年目を迎えています。
ある意味チャレンジですから、室内で大事に大事に育てています。


もう1つ、フィンガーライムにも挑戦しています。
こちらも新芽が出て来ました。
実が付くには先の夢ですが、信州の冬を超えて新芽が出てくれただけでもめでたい!
約1年前のカレーリーフと比べても成長を感じられます♪
2018/04/28
先日の都内出張では、一年に一度の記念日をお祝いしていただき有難かったです。



お祝いランチをご一緒出来たのは、都内の仲間たちと前日私のカラーリーディングを受けて下さった兵庫県在住のSさん。
嬉しかったです。



帰松後、娘さんがケーキを作ってくれました。
「どうしてこんなに調理器具を使うことになるのだろう?」と作ってくれている最中は思いますが、お味はGOOD♥
我が家はお祝い事が春に集中していますので、暫くスイーツのある日々が続くかな♪

そして、もう1つのテーマは《お酢で3UP》
中華のメニューです。
どれも簡単ですが、どーんとお取り分けにも出来るので、春休みや年度末の集いがある場合にお役立ちメニューかと。
食材の彩りで華やかさもあるので調理中も気分が上がりますね!

こちらのチームはまだ生まれたてなので(笑)、私がメニューの一部をケータリング。
小さめの白菜なら1つペロリといけちゃう゛ラーパーツァイ゛
仕上げに白菜やお野菜、スパイスの上にあっつあつのごま油をジューと掛けます。
松本の乾燥はキツいので、私は食生活で油分を意識しています。
摂るオイルは品質、種類、摂り方などかなり選びますが、減らすのではなく必要な要素を取り込む方向で行っていますょ。
中華のメニューです。
どれも簡単ですが、どーんとお取り分けにも出来るので、春休みや年度末の集いがある場合にお役立ちメニューかと。
食材の彩りで華やかさもあるので調理中も気分が上がりますね!

こちらのチームはまだ生まれたてなので(笑)、私がメニューの一部をケータリング。
小さめの白菜なら1つペロリといけちゃう゛ラーパーツァイ゛
仕上げに白菜やお野菜、スパイスの上にあっつあつのごま油をジューと掛けます。
松本の乾燥はキツいので、私は食生活で油分を意識しています。
摂るオイルは品質、種類、摂り方などかなり選びますが、減らすのではなく必要な要素を取り込む方向で行っていますょ。
今週はキッチンまわりで過ごすことが多かった!
子供たちの長期休みの前のレッスンで、ということもあり月の前半に集中。
レギュラーメンバーには卒業式を控える方もいらして、この時期特有の華やぎと切なさが同時に感じる時でもありますね。
《滋養と目覚め》をテーマに行ったチーム。
《お酢で3UP》をテーマにしたチーム。
それぞれ、植物たちの目覚めと同じく《心身の代謝や巡りにノックする》そんなメニューです。
まずは《滋養と目覚め》
[覚え書き]
・春キャベツのサブジ(クミン、ブラックマスタードシード)
・あさりの豆乳スープ レモン風味で(ガーリック、ブラックペパー、ローズマリー)
・黒オリーブのタプナード(ガーリック、ブラックペパー)
・スナップエンドウとモッツァレラのタルティーヌ 黒オリーブのタプナードを使って
・巻き豚肉のマリネ(ブラックペパー、オレガノ)
・白玉団子
・ほうじ茶チャイ(シナモン、クローブ、カルダモン、ジンジャー、ホワイトペパー)
子供たちの長期休みの前のレッスンで、ということもあり月の前半に集中。
レギュラーメンバーには卒業式を控える方もいらして、この時期特有の華やぎと切なさが同時に感じる時でもありますね。
《滋養と目覚め》をテーマに行ったチーム。
《お酢で3UP》をテーマにしたチーム。
それぞれ、植物たちの目覚めと同じく《心身の代謝や巡りにノックする》そんなメニューです。
まずは《滋養と目覚め》
[覚え書き]
・春キャベツのサブジ(クミン、ブラックマスタードシード)
・あさりの豆乳スープ レモン風味で(ガーリック、ブラックペパー、ローズマリー)
・黒オリーブのタプナード(ガーリック、ブラックペパー)
・スナップエンドウとモッツァレラのタルティーヌ 黒オリーブのタプナードを使って
・巻き豚肉のマリネ(ブラックペパー、オレガノ)
・白玉団子
・ほうじ茶チャイ(シナモン、クローブ、カルダモン、ジンジャー、ホワイトペパー)
※小さなお土産は、アンチョビ&ケッパー、クミンシード、ブラックマスタードシード
タルティーヌのスナップエンドウがアクシデント(お察し下さい…)により、アスパラガスに変更となりましたが、お勧め食材のブラックオリーブはしっかり摂っていただけました。
ビタミンEがより豊富なブラックオリーブをたっぷり使ったタプナードは、選ぶスパイスでアレンジ様々♪

帰り、翌日の仕入れに寄ったお店で受講生Yちゃんとばったり。
手には先程のレシピが握られている。
Yちゃんはよくその日のお夕食にチャレンジされ、つくレポをして下さいます。
その現場をまさに見られ、感激しました。
感激や感動が私のエネルギーになり、何だかレシピもまた動き出します。
タルティーヌのスナップエンドウがアクシデント(お察し下さい…)により、アスパラガスに変更となりましたが、お勧め食材のブラックオリーブはしっかり摂っていただけました。
ビタミンEがより豊富なブラックオリーブをたっぷり使ったタプナードは、選ぶスパイスでアレンジ様々♪

帰り、翌日の仕入れに寄ったお店で受講生Yちゃんとばったり。
手には先程のレシピが握られている。
Yちゃんはよくその日のお夕食にチャレンジされ、つくレポをして下さいます。
その現場をまさに見られ、感激しました。
感激や感動が私のエネルギーになり、何だかレシピもまた動き出します。
今週、珍しいものが届けられました。
市場で余り見かけない〈シカ肉レバー〉
「おいしいレシピを見付けて~」とのリクエストで、取り組んでいましたょ。
いただいた時から候補を2つイメージしていました。
でもまずは、臭み取り。
これをしないと始まらな~い!
3日間臭み抜きして、4日目に一気に調理しました。
調理して一晩寝かせて…とお時間は必要でしたが、出来上がりはなかなかいける♪
お酒に合う感じに仕上がったかな。
1つは、かなりスパイス&ハーブ、お酒やナッツ、ドライフルーツをいれたパテドカンパーニュ。
もう1つは、生クリームと発酵バターも加えたレバームース。
大好きな黒パンに付けていただきます♪


市場で余り見かけない〈シカ肉レバー〉
「おいしいレシピを見付けて~」とのリクエストで、取り組んでいましたょ。
いただいた時から候補を2つイメージしていました。
でもまずは、臭み取り。
これをしないと始まらな~い!
3日間臭み抜きして、4日目に一気に調理しました。
調理して一晩寝かせて…とお時間は必要でしたが、出来上がりはなかなかいける♪
お酒に合う感じに仕上がったかな。
1つは、かなりスパイス&ハーブ、お酒やナッツ、ドライフルーツをいれたパテドカンパーニュ。
もう1つは、生クリームと発酵バターも加えたレバームース。
大好きな黒パンに付けていただきます♪


今週お伺いした、スパイスクッキングクラス。

続きを読む
初めてさんも加わり、賑やかに終えられました。
いつも有難うございます。
今月のテーマは【冬の名残り/新生のはざまで】
今冬は例年よりずっと暖かな日々でしたが、春が近付いてくると揺らぎの気象に心身崩される方も多い様に感じます。
そこで、季節の変わり目にも大切な基本のキ「体をあたためるお食事」をメインに目にも季節の移り変わりを取り入れたメニューを考えました。

【メニュー覚書】
・貝(小柱・あさり)と新ごぼうの炊き込みご飯 -生姜風味-
(ジンジャー、ブラックペパー、せり)
・シイタケがんもちゃん
(ジンジャー、ねぎ、フェヌグリーク)
・つくねの甘酒みぞれ鍋
(ジンジャー、ガーリック、ブラックペパー、オールスパイス、ねぎ)
・土佐文旦といか薫のサラダ -クリームチーズ和え-
(ブラックペパー)
・カカオニブとパクチーのカップケーキ
(カカオニブ、パクチー、ブラックペパー)
・ブレンドティー -KUSMI TEA-
※小さなお土産は、土佐文旦、フェヌグリーク
続きを読む
日頃、単発のクッキングクラスや定期的なクラスなどお邪魔させていただいています♬

今年、新たにご縁をいただき、お伺いする先が増えました。
本日、初日のクラス。
食べるのは大好きだけど、お料理はちょっと・・・・と言う方から、割と好き♥と言う方まで様々。
ですが、共通なことはやる気あり!胃袋大きめ!!
クッキングクラスと言っても私の行うことですから、調理を極めると言うよりも・・・
「ライブ感を愉しむお料理」
「組合せの妙との出会い」
「感性を存分に動かす時間」
「薬用植物の香草&スパイスを暮らしの身近かにし、キッチンファマシーとしての考えを知り実践!」
そして「心模様に合う食」を知って、楽しんでいただいています。
今後、この会場の皆さまたちにも<目にも舌にも美味しさと新しさ>をお福分けさせていただきたいと思います。
毎回、どのメニューもお食事にもお酒のあてにもイイ感じのオリジナルメニューですが(笑)、どうぞよろしく。
【メニュー覚書】
・ベーシックなチキンカレー
(クミン、コリアンダー、レッドペパー、ターメリック、ジンジャー、ガーリック、ブラックペパー、デージバッタ、ガラムマサラ)
・スパイスライス
(ブラックペパー、ターメリック、レッドペパー)
・デコポンとカリフラワーのサラダ
-ハニーマスタードドレッシング-
・白菜とジンジャーのポタージュ
・スパイシー・スナップえんどうのソテー
(ガーリック、レッドペパー、ブラックペパー、オレガノ)
・いちごのムース
(ピンクペパー、ローズバット、シナモン、ブラックペパー)
・マサラチャイ
(カシア、ブラックペパー、ジンジャー、カルダモン)
※小さなお土産は、デコポン、クミンシード、ターメリック、コリアンダーシード、ガラムマサラ


12月・平成最後の新月に旅して来た”台湾”



続きを読む
海に囲まれていて、山も川もある欲張り心を満たされるからなのか、島好きです。
先日、スパイスクッキングクラスへ出張して参りました。
新規の方も午後のお仕事前に参加して下さり、有難うございました。
今回のテーマは【島旅エッセンスを食卓に】
台湾で食して来た諸々のお料理や体験して来たことをエッセンスとして加え、メニューを組み立てました。
現地のスパイス使いそのままでは食卓に上げられる機会が少なくなる場合も考慮しました。
【メニュー覚書】
・肉骨茶
(花山椒、カルダモン、スターアニス、クローブ、ブラックペパー、ガーリック、ローレル、シナモン、手作り陳皮)
・包子
・台湾風牡蠣のオムレツ(沙茶醤、ブラックペパー、生姜、唐辛子)
・ザーサイといんげんの炒め物(ブラックペパー、生姜)
(・セロリのスパイス和え(沙茶醤、ブラックペパー、生姜))
・杏仁茶
・お手包の最中(くるみ/上田市・名取製餡所)
・いちご
※小さなお土産は、松の実、シナモン、沙茶醤



スパイスの1部と杏仁茶は台湾のお土産。
杏仁茶は喉の乾燥予防にも効果的なので、この時期にお勧めです。
セロリのスパイス和えは~使用するお大根を持参しなければならないところ、なぜかセロリを持って行ってしまった私。
お大根は長芋に変更し、セロリはお箸休めで作らせていただきました
1月からこれでは・・とプチ自己嫌悪・・・生徒さんたちに慰められました。
続きを読む
アトリエアさん会場【骨格スタイル診断×心理】年内、無事終了いたしました。


ご参加下さった皆さま、快く会場のご提供をしていただいたアトリエアさま、有難うございました。

3回共に受講生同士でご婦人にある”ファッションお悩みあるある” ”体型別あるある” 話で笑いあり、共感ありのお時間でした。
そこに、お喋りだけでは終わらない骨格から導けるファッションや小物使い、スタイリングまでお伝えさせていただきました。
ご参加いただいた特典として、後日一定期間メール相談を受け付けているのですが、皆さまとても熱心。
お手持ちのアイテムを写メし、ケリを付けるもの、救済するもの、売るものなど整理整頓まで気持ちが向かわれます。
さらに、一つのアイテムを何パターンかでスタイリングして、ご自身着用姿を写メ。
私も画像を拡大しつつ、老眼に鞭打って素材からお答えしています(笑)
今回は、お一人お一人の骨格基本軸の診断がメインでした。
骨格別にお得意のことがそれぞれあります(決してそれしかダメと言うことではありません)
基本を知ってこそ遊びが増えるので、ぜひトライしてみて下さいね!
受講後、帰宅したらお嬢さんから「ママ、可愛い」と言われたエピソードをお聞かせていただいたり、
ヘアスタイルを早々に変える行動に移されたり、久しく手にしていなかったファッション誌をめくってみたり・・・とそれぞれに変化が起きている様です。
年末年始、SALEが心躍る時期でもありますが、骨格を学んだ者としてはそう容易く物を手に入れるべからず。
目を肥やし、ご自分に添うベストを目指しましょう。
これからも、私のベースである心身を整える色彩心理学・植物芳香療法・食に、大人の装いまでをお伝えできる必要なロジックやスキルをご用意してお待ちしています♪
【スパイシー・ランチ覚書】
・オリジナルスパイスカレー(ザグカレーベース)
・ナン&黒パン
・人参と紫キャベツのマリネ
・宮崎産金柑とエディブルフラワー
他、アトリエアさんより、カフェオレ、中国茶


単発3回でご用意させていただいているレッスン。
2回目、無事終了いたしました。
骨格診断は「自分を改めて知る一つのきっかけ」にしていただければと思っています。
それは、お洋服を素敵に着こなすためのものだけではなく、自分の姿勢の良さ/悪さに気付いたり、足の浮腫みを改めてケアしたり、目を瞑っていた体型の変化に向き合おうと食生活を見直したり・・など大人ならではの生き方や暮らし方にも通じる発見があると思うのです。
私は、植物芳香療法や色彩心理学、薬用植物の食に長年携わって来ているので、日常の浮腫みのケアやそれらの予防についてはセラピストとしてアドバイスさせていただくことが出来ます。
この講座のテーマである”食べて元気で洒落込むの”は「装うにも心身の健やかさが基本」で行っています。
ご縁のある方々が、健やかであります様に。
その方の個性を笑顔で発揮できる必要なロジックやスキルをご用意してお待ちしています。
【スパイシー・ランチ覚書】
・スパイスカレー(バターチキン)
・スパイスライス
・スティックセニョールとナッツのサラダ
・カリフラワーのサブジ
・フルーツジュース
他、アトリエアさんより、カフェオレ、コーヒー、ハーブティー

島が好き!!!
縞も好き・・・
ここ日本も島国。
国内にも魅力的な島があり訪れて来ましたが、先日の平成最後の新月~島旅、行って来ました。
地元の朝市、夜市、そしてカジュアルなソウルフードから老舗の味まで。
その国が大好きになってしまう人との出会いもいただき、エネルギー溢れる時間でした。
スパイシーな香りと優しく滋養を感じる食。
色鮮やかな食の景色。
お陰で、閃きMAX!
帰国の機内でつるつるとキーワードが生まれ、結果、ある心躍るお品のネーミングが決まり、めでたく名付け親となりました♪
このお話は、改めて。
また行こ~う!














2018/02/18
毎年、1年最後のレッスンでは、スパイス料理とお楽しみワークショップの組合せで行っています。
私からの生徒さんたちへ感謝レッスン。
今年は、美容成分を加えたブレンドオイル作り。
皆さん、それぞれの目的、お好みの香りや効能で自由にエッセンシャルオイルをブレンド。
頭がカチカチ、考え過ぎてしまっていると症状を感じている彼女には、ハッカ/レモン/ローズマリー/グレープフルーツをご紹介。
ヘッドトリートメントオイルとしてお勧めさせていただきました。
さて、ワークの後は、皆で実習&ランチ会。
楽しさと刺激をもって調理に取り組み、楽しく食べ、らしく洒落込む。
何をするのにも心身の健やかさが第一です。
今週末から寒気が入って来る様ですので、どうぞご自愛の程を~。
【メニュー覚書】
・カマンベールチーズとホタテのサラダ いちごと林檎のソースで(ブラックペパー)
・色とりどりの香味とナッツのサラダ(イエローマスタードシード、ルッコラ)
・銀鱈のクリームムニエル(ナツメグ、カルダモン、ホワイトペパー、セージ
)
・紫芋ときたあかりのマッシュポテト
・きのこたっぷりの壺焼き(シナモン、ガーリック、オールスパイス)
・ローストビーフの香りおむすび
(柚子、クローブ、オレガノ、シナモン、ブラックペパー、ホースラディッシュ)
・スイーツプレート:お紅茶
シフォンケーキ ヨーグルトスース/シャインマスカット/いちご/キャラメルクランチアイス
(ブラックペパー、ライム、ペパーミント)
・スパイスティー(ルイボス、シナモン、カルダモン、ジンジャー)




「もう、首が振り切れそ~うなくらい、納得です!」
「なんか~?なんか~?と繰り返して来た、自分の中で膨らんでいるモヤモヤの原因が分かりました!」
「これもっと広めて下さい」
と、明るい表情でお話していただけました。
骨格スタイル診断(アトリエアさん会場・第1回目)の講座後のご感想です。
ご参加下さいまして有難うございました。
また、会場のアトリエアさん、心地良さのサポートを多分にいただきまして感謝いたします。

続きを読む
今月の~香りのキッチン恋するスパイス~は、”和にもスパイスを利かせて”をテーマに行いました。
日常、よく作られている和食にも薬用植物の香草&スパイスを取り入れられる様なメニューです。
今回も”色”と”味覚のバランス”から起こしたレシピです。
気に入っていただけたご様子、よかった、よかった。
・豚肉と油揚げの香り炊き込みご飯(ガラムマサラ、みょうが、パクチー)
・お豆腐とふんわ~り卵のキノコあんかけ(チリ、生ブラックペパー、三つ葉)
・Wねぎ(松本一本ねぎ+玉ねぎ)のグラタン(カルダモン、パセリ)
・もってのほかのお浸し(生ブラックペパー)
・柿と林檎のジンジャーマリネ アイスクリーム添え(カルダモン、ジンジャー、シナモン、クローブ)
・スパイスティー
※小さなお土産は、カルダモンホール、カルダモンパウダー
来月は、いよいよ年内最後のレッスン。
毎年、感謝レッスンとして行っている12月。
=お料理+ワークショップ=
今年のワークショップは、何にしようかしら?
はい!今日も美味しくいただきました。
ありがとうございます。


毎年、手に入れる安曇野の鴨肉。
合鴨農法でお米作りをされている方からの直接購入。
秋まで田んぼで十分お仕事をしてくれた鴨ちゃんをいただいてしまう訳なのですが・・・、
鴨ちゃん自体にストレスが無いせいか、購入する状態が”絞めたて生肉”なのか、臭みゼロ!とっても美味しいです。
私は、量は頂けないのですが、ラム肉、鴨肉が1位2位を競う程好みのお肉なので様々なところで食しますが、ここはとっておき!
スープに煮物、カレーにパスタ、アヒージョ・・・とハーブやスパイスと一緒に調理をし、お酒と共に楽しみます。
今年は、合鴨の南蛮漬けを作ってみようと思います。
皆さんも味覚の秋、お楽しみくださいね。

一気にヒンヤリとした風が吹き始めました。

続きを読む
風邪気味さんも多くなっています。
今月の~香りのキッチン恋するスパイス~は保水力・サポートメニュー!
爪まわり、手、口元、目元、そして髪の毛・・・・パサついて来ませんか?
夏に浴びた紫外線の影響が出て来る頃も相まって、皮膚の乾燥、気になりますよね。
お肌の上から与えるケアだけでなく、体の中からも底上げ出来る食生活=メニューをご紹介。
【メニュー覚書】
・牡蠣と茸のハーブジュレサラダ(ディル)
・皮から手作り水餃子(ブラックペパー、生姜、三つ葉)
・さつま芋とお麩の紫ご飯(シソ)
・柿と葡萄のマスカルポーネ和え(ブラックペパー、シナモン)
・スパイスティー
・オランジェット
※小さなお土産は、ディル、次郎柿

↑茸は平茸。
葡萄は”黄華”。”黄華”は松本市で生まれた葡萄です。
続きを読む
今日は朝から久々の青空!
きもちー!
我が家の”ギンモクセイ”
爽やかな甘さが先週頃から漂っています。
キンモクセイよりも淡い色味と香り。
小さな花弁が何となく金平糖の様に煌めき可愛らしく♪

ちまちまーっとギンモクセイを摘み取り、ドライ。
シュガーに入れたり、ウーロン茶と合わせてお茶にしたり・・・この季節のお楽しみ。
秋の長雨なのでしょうか?
ぐずついたお天気が続いている信州・松本です。
日が暮れるのも早くなったし、季節の移りを感じますね。
ちんみ~りするメランコリックなことばかりでなく、この雨が”松茸”にとっての恵みの雨になるそうな。
昨年は切ないほどに”松茸”不作の年でしたが、今年は爆裂!を期待できるかな♪
先日インドからやって来たスパイス”ヒング”は、この連休に予定しているスパイスカレーに使用予定です。
ヒングも熱を加えると劇的に変化するスパイスですが、フェネグリークもまた同様に、火にかけることでちょっとスイーツの様な甘みのある香りになります。
アーユルヴェーダでも大切なスパイスの1つですが、高コレステロールや高血糖の予防や緩和にも使われることがあります。
私が香草を学び始めた頃は、エッセンシャルオイルの”イランイラン”の様な媚薬、性ホルモンの分泌調整など効能があると習いましたね。
歴史的にも滋養強壮として用いられたそうなので、そちらも期待できそうですょ。
そのフェヌグリークを使い、旬のサツマイモで大学芋に。
お弁当用に作ったのですが、朝ご飯であっという間の完食。
お弁当用に2切れ残すのがやっとでした。

続きを読む