2018年12月01日 食べて元気に洒落込むの1 -骨格スタイル診断×心理-
「もう、首が振り切れそ~うなくらい、納得です!」
「なんか~?なんか~?と繰り返して来た、自分の中で膨らんでいるモヤモヤの原因が分かりました!」
「これもっと広めて下さい」
と、明るい表情でお話していただけました。
骨格スタイル診断(アトリエアさん会場・第1回目)の講座後のご感想です。
ご参加下さいまして有難うございました。
また、会場のアトリエアさん、心地良さのサポートを多分にいただきまして感謝いたします。

今回のご参加者は、仕立て屋さんことYさん。
東京で修業をされ、お着物の仕立て・着付けを行っていらっしゃいます
私もお着物好きなので、彼女のお話を楽しく伺っています。
お会いする方から「浴衣が似合わない、どうしてか分からない」などご質問もいただくのですが、これも骨格理論を活かすと納得できる点が多々あるのです。
Yさんも好きなお着物と似合うとが違うという感覚を、年齢を重ね益々感じられていたお話をして下さいました。
お洋服にも通じますが、骨格の軸を知るだけでなくその先のスタイリングや着こなしというのにも、スタイルアップには大きな影響があります。
特にお着物は柄を愛でる楽しみと同時に、その柄がマナーにも季語にも通じる役割を果たします。
洋装よりも柄の組合せに自由度がありつつ、スタイルアップには工夫も必要かと思います。
Yさん自身、今回の診断で「自分ではない、違うだろうなぁ」と避けて来た素材や形、アクセサリー、着こなしが実は必要なことだった!
結果には驚きと共に、鏡に映るご自身を納得されていらっしゃいましたね。
一緒に参加された方にも「断然、こっちでしょう!!」という変化をご覧いただけました。
そして、白衣の天使Yさん。
彼女は、骨格の軸と好きのテイストを寄せて行くスキルをご提案。
お洋服の好みのテイストは骨格と違うけれど、髪型やお仕事時のユニフォーム(白衣)は自分のベストで臨む!
Yさんも「これを選択すると、よく褒められるの」とご体感バッチリお持ちです。
それでも、重々骨格スタイルの軸の役割をご存知なのですが、気持ちが違う軸のテイストに吸収されてしまうのね(笑)
でもそれも大いに結構~!
工夫することがいくらでも出来ますし、何より「何のための骨格診断か?」という本質を大切に考えると、その方がウキウキ出来て自分らしくファッションをより楽しめる様に出来るためのものですもの!
私は、骨格診断×色彩心理学を掛け合わせたオリジナルメソッドで応援します。
あと2回、アトリエアさん会場の骨格診断が控えています。
そのレポートは、また。
【スパイシー・ランチ覚書】
・スパイスカレー(チキン)
・スパイスライス
・卵のピクルス
・信州ハーブとナッツのサラダ
・ピンクグレープフルーツジュース
他、アトリエアさんより、カフェオレ、お紅茶、ハーブティー

感謝を込めて -オトナのアクセサリー展-
今年最後のアクセサリー展に向けて -長野市災害義援金-
はじめての骨格スタイル診断 -思い込みを外す-
12月22*23日 骨格レッスン残席情報
-満月便り- 追記
オトナのためのアクセサリー展・第4弾 -満月便り-
今年最後のアクセサリー展に向けて -長野市災害義援金-
はじめての骨格スタイル診断 -思い込みを外す-
12月22*23日 骨格レッスン残席情報
-満月便り- 追記
オトナのためのアクセサリー展・第4弾 -満月便り-
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。