続きを読む
続きを読む
今月のクリニックアロマへお伺いして参りました。
さすがにお花見の季節、道路も道も混んでいました。毎年、松本城の夜桜会へお邪魔しているので今週中に都合をつけて伺いたいと思っています。
今回の受講者は、珍しく全員松本に生まれ、松本で育ち、松本に住まう皆さまでした。
7月〜8月の夏生まれのべべちゃんたちを迎えるプレママさんでした。
花粉症のプレママさんもいらっしゃり、マタニティーの時期は特に大変ですね。
簡単芳香浴の方法やマスクに垂らすなどご紹介しましたので、ぜひこの時期の辛い症状を乗り切ってくださいね。
クリニックアロマを開講させてただいてから、9年。
そろそろ、平成生まれのプレママさんにもお会いする日もそう遠くはない、でしょう。
続きを読む
三寒四温のこの時期、体調など崩されていませんか?
私は、この春先の季節の変わり目、涙目でしょぼしょぼしています。
お肌のケアは、乾燥にも強く潤いキープのためにせっせとオイルケアをしています♪
今月のクリニックアロマでは、オイルで行うストレッチマークの予防ケアのお話もさせていただきました。
近年、市販品には多くのストレッチマーク用のクリームが発売されていますので、受講される妊婦さんもほぼ全員何かのクリームでケアされていますね。
もちろんその選択も一つですが、オイルだから出来ること、そもそもストレッチマークのケアは何のためにあるのか、そんなことをお喋りしています。
マタニティー期も実用的でありながら可愛らしいサポートグッズも増え、また、ママになってからもイキイキ輝いている女性たちに出会います。
子供にまつわる悲しいニュースも耳にしますが、妊娠が分かってから生まれるまで、そして生まれてからも一息付くことのなく全力で子育てしている女性にも身近な方、妊産婦さんに関わっている私たちが目を配っていることもそれらを生み出さない大切なこと、だと思っています。
アロマセラピーを取り入れた出産=アロマ出産=を試みたい、とのお話です。
私自身もう何年も前になりますが、出産した病院始まって以来のアロマ出産とのことで試みたので体験としてお話させていただいたり、アロマ出産とはどういうものなのかと言うことをお伝えしています。
その中で、ご興味を持っていただく方が年々増えて来たように感じます。
マタニティー期は特に注意の必要なオイルや部位がありますので、もしそちらのご心配が深いようでしたら産後・・・例えば入院中~産褥期に体と気持ちを落ち着かせたり、整えたりするのにお使いになることをお勧めします。
妊婦さん向けの自宅レッスンでは、初期・安定期・出産準備の各コースでその時期に合ったアロマセラピーをご紹介したり、治療としてではなく気持ちの整理としてのお話をセラピストとしてお聞きしています。
女性の心の安定に生涯にわたって重要となる、産後のご夫婦や家族のあり方。
性別の違いから起こる気持ちのすれ違いの解決の道は、相手への思いやりがとっても大切です。
その小さなポイントを逃してしまい、ゆくゆく産後クライシスを招かないように幸せなご家族を創ってくださいね。
・・・秋にご出産されたママさんが、べべちゃんを見せにいらしてくれました。
5か月の僕、抱っこさせていただきにこりと目が合った瞬間、その日一日中、幸せな日となりました。
寒い日が続いています。
お変わりありませんか?
先日、2014年スタートのクリニックアロマへ伺って参りました。
今回は4月・5月にご出産を控えている、経産婦さん&初産さんのミックスチームでした。
その中で既にママさんの方から「ハーブティーを飲む時間は、自分だけのゆっくりできる時間」だと伺いました。
お茶を飲む、お風呂にゆっくり浸かる、お買い物に行く、朝まで眠る・・・・
日常の中で行っている、何気ないものだけど欠かせない行動がなかなか出来ない時期でもありますね。
そんな時期だからこそ、ちょっとした隙間時間でもハーブティーを愉しんでいただけたら、と願っています。
ハーブティーを飲むことで薬効を摂り入れることが出来ますが、それだけではなくその時湯気と共に香り立つ植物たちの芳香も大きいですね。
ママさんをはじめご家族の体作り、ケア、母乳サポート、赤ちゃんのケアにも活躍できるものです。
是非、愉しく味わいながら、暮らしに引き込んでいただきたいものです。
受講して下さった皆さまが自宅レッスンをご希望して下さる場合、週数より「安定期サポート講座」か「出産サポート講座」になりますので、また必要な際にはお声掛け下さいね。
では、また!!!