2016年05月26日    EVERGREEN的・クッキングクラス

「blog、読んでいます」と話し掛けて下さる方との出会いが増えています。
ありがとうございます。
レッスンや講演会での出会い以外ではアナログ的に”ご紹介”が多いでしょうか。

さて、blogを読んで下さっている方やこの度のこえ占いにお越し下さった方からも「クッキングクラスの参加方法について」ご質問いただきました。
今、伺っている先々は私のスパイス料理(小さなおかずです)を何かの時に召し上がった方が、レッスンをリクエストされたことがきっかけでその方々のお集まり場所へ出張しているスタイルが殆どです。
ですから、私からの募集は叶いませんが、レポートとしてスパイスを使っての日常食が出来る、と言うことのご紹介に繋がればとの思いでblogに綴っています。

基本的に5名さま~お集まりで、場所の確保をしていただけましたら出張いたします。
5名さま以下の場合は、お一人さまあたりの参加費が変動します。
場所は、貸会場を借りられた場合、室料が掛かってしまいます。会場費は申し訳ありませんがご参加者ご負担になりますのでご自宅がおススメですが、諸々お気遣いいただく様でしたら公の会場にされた方が良いのかも知れません。
お手を煩わせてしまうので恐縮ですが、講師で伺う私は公の場の予約が場の規約で出来ないのです。

元々、お料理はアートでライブ♪の感覚から生まれた《我が家ご飯をご一緒に♪》がベース。
色彩心理と食を繋げた考え方や実践している日々のお話もご紹介しています。
気楽な雰囲気で食や香り(私の携わっていること)についても触れるので、サロン的かしら。
ご参加いただく方は、マイ箸とマイカップ、包丁、エプロン、布巾、(まな板)持参です。よくblogにも写っている木の器やカトラリー関係は、工房・木音(もくね)さん、土鍋は土楽(どらく)さん、お箸は岸野承さんのお品を持参しています。
もっと気軽にという場合は、デモ式でご紹介➡一緒に食を囲むスタイルにも。

キッチンが利用でき、講師自身が会場の手配が可能な場を探訪中です。
出会えたら主宰レッスンが行えますので、その折にはこちらのblogでご案内させていただきますね。

↑画像のスプーンも工房・木音さん”も月ライン”のドレミスプーン♪
柄の部分がふんわりと大き目で親指と人差し指の間に気持ち良く収まります。
親子サイズでお作りしています。

・・・私の食と香りの原点を取材して下さっています・・・
ミシマガジン みんなのおむすび
http://www.mishimaga.com/minna-omusubi/003.html


2015/10/17


同じカテゴリー(暮らしの中の色香)の記事画像
共感と共有
ブルーベリー
オリエンタルカレー
安らぎアイテム
フルーツサラダ
-大雨特別警報-
同じカテゴリー(暮らしの中の色香)の記事
 共感と共有 (2020-07-21 12:30)
 ブルーベリー (2020-07-17 16:05)
 オリエンタルカレー (2020-07-17 14:30)
 安らぎアイテム (2020-07-10 00:00)
 フルーツサラダ (2020-07-09 08:55)
 -大雨特別警報- (2020-07-08 09:50)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。