2011年02月23日    『色』を活かす!第7回講座レポート

感性のくらし講座『色』を活かす!ライフコーディネート のシリーズ講座、本日全7回を終了しました。
昨年の8月にスタートしてから半年、参加者の皆さまをはじめ、ゲスト講師の皆さま、松本市美術館さま、関わりサポートして下さった方々全ての方に感謝いたします。

何かするということは、一人では出来ません。
発案・企画という部分までは出来たとしても、行動して繋がり、人と関わった時点で既に一人ではないですね。
出来ている様に思っていても、それは大きな流れの中のホンの一小節、であることが多いものですよね。
私自身は特に今年度このシリーズを主宰するにあたり、シェアすることの大切さを今まで以上に感じました。

『色』を活かす!第7回講座レポート

皆さまへの感謝を込めた最終講座では、今までのレッスンの復習を兼ねたワークをし、後は講座の感想や色にまつわる皆さまのご体験をシェさせていただきました。
そして最終回のテーマ”カラーセラピー的お茶会”を皆さまと共に過ごしました。

私が「お食事は大切な人と、仲間たちと、美味しく愉しく」という想いが強いせいかメニューを考えて作り始めたら少し増えてしまい・・・、お茶会と言うよりは軽食に近かったでしょうか?
小さな前菜、パン、スープ、マリネ、ハーブティー&フラワーシュガーセットでしたが、色を意識して作りました。
これは、一昨年シリーズ講座で行った「色を学び 色を食す」にご参加下さった方はお分かりになるかと思いますが、食材の持つ色や香りを視点にしたカラーセラピー講座でした。
今回もすべてのメニューをテーブルに並べると、講座でお伝えしてきた9色が揃う形です。

パンは、petit cloverさんにお願いして作っていただきました。Kさん、何度も試作をしていただき有難うございました。
そして、お子さんの急病で欠席されたYさん、いただいたお花は講座で飾らせていただきました。有難うございます。
色は食にも体の器官にも、そしてハートにも繋がります。
色とりどりのお食事とお茶、それぞれの皆さまの色にまつわるエトセトラをお聞きしてエネルギーも充電し合えたでしょうか?

そして、ゲスト講師の皆さまにもご協力いただき、その方らしい贈り物をお持ちいただきました。
各講師陣からラッキーナンバーの方にプレゼントとなりましたが、本当にその方らしいプレゼントでしたね~。

色を意識し、取り入れ、自分を大切に(セルフヒーリング)する。
そこから素敵な輝きを増して、そのオーラを関わる方々へと伝播されていって下さいね。
この講座での出逢いに感謝、ありがとうございました。

***************************************

参加して下さった方のブログです。
いつもシュールな文体が素敵!おつかいサンタさん

***************************************

『色』を活かす!第7回講座レポート 『色』を活かす!第7回講座レポート 『色』を活かす!第7回講座レポート
↑春を意識した”ピンク”がポイントのコーディネートで。

上左、プチパン&菜花のスモークサーモン巻き新生姜を添えて&ハーブティーとフラワーシュガーのセット
上右、鶏肉とお豆のマリネ
下、お花のクリームディップ


同じカテゴリー(出張レポート・色彩心理)の記事画像
感謝を込めて -オトナのアクセサリー展-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
同じカテゴリー(出張レポート・色彩心理)の記事
 感謝を込めて -オトナのアクセサリー展- (2019-12-25 01:15)
 食育講演会レポート -食と色彩- (2019-09-19 22:30)
 《心模様に合う食》《予防としての食》 (2019-08-29 16:30)
 色と香りと人肌と (2019-08-28 00:00)
 色が教える -介護福祉士研修会- (2019-08-27 10:00)
 介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい- (2019-03-22 14:30)

Posted by EVERGREEN at 02:10 │Comments( 0 ) 出張レポート・色彩心理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。