2010年08月26日    『色』を活かす!第1回講座レポート

定員数を大きく上回る皆さまと初回スタートしてきました。
ご参加頂きました皆さま、ご協力して下さる皆さま、松本市美術館さま、ゲスト講師陣、ありがとうございます。

色の何か・・・・伝わったでしょうか?

『色』を活かす!第1回講座レポート

「奥深いのですね」とご感想をいただきます。
そうなのです!
色は占いではなく、本能に響くストレートな想い・心理です。
何を隠そう、私自身がその魅惑的で魅力ある色たち・香りたちにはまり20年、奥深さを体感し続けています。
変化があるから面白い。
持ち合わせている”探究心”が相まって、どんどん深く広く接しています。

講座では、その奥深さを様々な形でご紹介しながらお伝えしています。
色も香りも、求めていくと最終的には個人個人で必要なもの、個人的な色経験がココロへの反映として大きな要素になります。
色にもたくさんのキャラクターやお喋りを含んでいますので、それをご自身の何かに照らし合わせたり引寄せられること(あ!と思い当たること)をご確認いただくきっかけにして下さいね。
そして、色による自分のココロやカラダ、イメージや効能をより良い人生へ向け、そう、まるで桃太郎を支えるキジや猿、犬のように人生を存分に生き尽くし、Happyを惹きつけるお供にしていただければと思います。

スタート日は、満月。
ご参加頂いた皆さんicon12大切な想いや願いを香りに包まれながら、豊かに宣言icon12しましたね。
意識下にグググィっと浸透させて、精神やココロの持ち方在り方が「プリップリ・ピチピチの私」になりましょう。
またこの講座でお会いできる皆さま、月1でリセット・バランス・スイッチ切り替え・スタートicon14と再確認出来る場にしてみましょう。
そして、またいつかどこかでお会いする皆さま、色と香り、月と想いを意識してみて下さいね。

npo02出会えた皆さまに感謝してnpo02




同じカテゴリー(出張レポート・色彩心理)の記事画像
感謝を込めて -オトナのアクセサリー展-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
同じカテゴリー(出張レポート・色彩心理)の記事
 感謝を込めて -オトナのアクセサリー展- (2019-12-25 01:15)
 食育講演会レポート -食と色彩- (2019-09-19 22:30)
 《心模様に合う食》《予防としての食》 (2019-08-29 16:30)
 色と香りと人肌と (2019-08-28 00:00)
 色が教える -介護福祉士研修会- (2019-08-27 10:00)
 介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい- (2019-03-22 14:30)

Posted by EVERGREEN at 08:45 │Comments( 0 ) 出張レポート・色彩心理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。