2009年09月27日 『色を学び 色を食す』オレンジ&黄の巻
ご参加頂きました皆さま、松本市美術館の皆さま、荻沢智世先生、ありがとうございました。
オレンジと黄色が持つ色のお喋りとジュエルスイーツ、いかがでしたか?
色は如実に語るのです
色は目だけでなく、感じて取り込むのです
よね~。
今日の回から12月の最終回まで、その回のテーマで学んだ色のジュエルスイーツも食し、丸ごとその色に染まって頂く内容になっています。
今日はそのジュエルスイーツ初お目見えの日
私も智世先生のスイーツを楽しみにしていました。
何てたって、食いしん坊が企画している訳ですから

レシピの公開もありがとう、智世先生
↓かぼちゃのモンブランローズマリー風味
受講者の方が、講座についてUPして下さっているので、こちらと、こちらもご覧下さいね。
この講座をそれぞれの方流に捉えられていらして、とっても面白かったり(大笑いしました!!!でも色のお喋りをしっかりキャッチされています)、感激させて頂いたり(すぐに”くらし”に取り入れて頂けそうです)・・・、主宰者として幸せに思います
オレンジと黄色が持つ色のお喋りとジュエルスイーツ、いかがでしたか?



今日の回から12月の最終回まで、その回のテーマで学んだ色のジュエルスイーツも食し、丸ごとその色に染まって頂く内容になっています。
今日はそのジュエルスイーツ初お目見えの日

何てたって、食いしん坊が企画している訳ですから


レシピの公開もありがとう、智世先生

↓かぼちゃのモンブランローズマリー風味

受講者の方が、講座についてUPして下さっているので、こちらと、こちらもご覧下さいね。
この講座をそれぞれの方流に捉えられていらして、とっても面白かったり(大笑いしました!!!でも色のお喋りをしっかりキャッチされています)、感激させて頂いたり(すぐに”くらし”に取り入れて頂けそうです)・・・、主宰者として幸せに思います

カラーセラピーに触れられると、面白さを感じて頂けることが多いのですが、同時に今まで気が付かなかった色への驚き
や「吸収したい!」という気持ちが前へ
前へ
と出てしまうことがあります。何かを求めたい時期の方には特に、色の波長を受けココロが大きく揺さぶられるのです。
でも、そんな時もどうぞ焦らずにゆっくりと吸収して、じっくり味わって下さいね。少しずつじわじわ~っと、まずはご自分のからだとココロに感じていくことがあると思います。
また、色による静かな変化を身近な人であったり周囲の人=他者=の変化も体験することになるかも知れません。
色は、まとっている自分だけでなく、その色を見ている他者への影響も大きくあります。
その辺りの活用方法は「さらに色を戦略的に使う」ということになりますが、またの機会に・・・・・ね。
前回からご参加下さっている方、今回からご参加される方、今日単発で入られる方と色々な人のベクトルが交わるのが、この様な企画講座です。
講師としては難しさもありますが、入り口がバラバラであっても講座を進めるうちに少しずつ重なりを見つけられることがあります。
初回にご参加下さった方に「今日までの約2週間、どんな変化があったのか」少しお聞きしたのですが、それぞれがとても興味深いお話でしたね。
こういう意識をして”くらす”と、良い意味で「色をかけた状態(視点)」で見渡せることが出来るようになります。
今日、学んで頂いたオレンジ&黄は、温かさや多幸感を感じることのできる色です。
今、元気が足りない・・・と感じるのなら、色にその切なさを吸収させ自分の中に明るさを呼び込める心のスペース
を用意してあげましょう。
そして、黄ののびやかで快活さのあるメッセージに手を伸ばしてみましょうよ。
人は、上に上げる
行動をすることだけでも、気分もそれに伴って上げ上げになります
暖色系のパワーで「明るさや求めたい気持ちを追える力」を得てみましょう。
受講後は、きっと身の回りの色を意識することが増えてくると思います。
そして、どんどんその範囲も増えて・・・・くらしが”あなた流”に愉しくなります。
今回こちらの講座に込めている『心模様で選ぶ(色)食』ということもちょっぴり取り入れてみて下さいね。
そうね~、私も明朝はオレンジ&黄系の食べ物を取り込んでお仕事に向かいたいと思います!
オレンジ&黄系の野菜や果物に含まれる”フィトケミカル”は、プロビタミンAやカロチンが多いのです。
やる気もUP、お肌の調子も整えたい
これが、狙いよ
←自己流、フラワーアレンジメント。
使っている器は、実はキッチンボール。この色のお花を活けている時、やっぱり気持ちがイキイキわくわく楽しい気分になりました。
←我が子も一緒にアレンジメント。



でも、そんな時もどうぞ焦らずにゆっくりと吸収して、じっくり味わって下さいね。少しずつじわじわ~っと、まずはご自分のからだとココロに感じていくことがあると思います。
また、色による静かな変化を身近な人であったり周囲の人=他者=の変化も体験することになるかも知れません。
色は、まとっている自分だけでなく、その色を見ている他者への影響も大きくあります。
その辺りの活用方法は「さらに色を戦略的に使う」ということになりますが、またの機会に・・・・・ね。
前回からご参加下さっている方、今回からご参加される方、今日単発で入られる方と色々な人のベクトルが交わるのが、この様な企画講座です。
講師としては難しさもありますが、入り口がバラバラであっても講座を進めるうちに少しずつ重なりを見つけられることがあります。
初回にご参加下さった方に「今日までの約2週間、どんな変化があったのか」少しお聞きしたのですが、それぞれがとても興味深いお話でしたね。
こういう意識をして”くらす”と、良い意味で「色をかけた状態(視点)」で見渡せることが出来るようになります。
今日、学んで頂いたオレンジ&黄は、温かさや多幸感を感じることのできる色です。
今、元気が足りない・・・と感じるのなら、色にその切なさを吸収させ自分の中に明るさを呼び込める心のスペース

そして、黄ののびやかで快活さのあるメッセージに手を伸ばしてみましょうよ。
人は、上に上げる


暖色系のパワーで「明るさや求めたい気持ちを追える力」を得てみましょう。
受講後は、きっと身の回りの色を意識することが増えてくると思います。
そして、どんどんその範囲も増えて・・・・くらしが”あなた流”に愉しくなります。
今回こちらの講座に込めている『心模様で選ぶ(色)食』ということもちょっぴり取り入れてみて下さいね。
そうね~、私も明朝はオレンジ&黄系の食べ物を取り込んでお仕事に向かいたいと思います!
オレンジ&黄系の野菜や果物に含まれる”フィトケミカル”は、プロビタミンAやカロチンが多いのです。
やる気もUP、お肌の調子も整えたい


使っている器は、実はキッチンボール。この色のお花を活けている時、やっぱり気持ちがイキイキわくわく楽しい気分になりました。
感謝を込めて -オトナのアクセサリー展-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
Posted by
EVERGREEN
at
01:16
│Comments(
0
) │
出張レポート・色彩心理