2016年12月08日 色と香りで整える-睡眠環境-

麻績村社協さん主催”介護が必要なご家族を持つ皆さま向けのセフルケア講座”
今回は【睡眠】をテーマに、色彩心理・芳香療法・薬用植物をお話させていただきました。
理想的な睡眠やその方法、条件などはありますが、介護に携わっている時には「理想的」には出来ないことも多々あります。
皆様の実情は・・・、
「いつ救急車を呼ばなければならない事態になるかも知れないので、パジャマや寝間着で眠れない」
「夜中から明け方には眠りが浅くなってしまって・・・」
「寝付きが良くない」
「おじいちゃんの杖の音がいつも頭にあり、小さな物音でも起きてしまう」
など、切実なそれぞれの状況をお聞き出来ました。
その暮らしの中でも質の良い睡眠を実践でき、介護をされている皆さまにも役立てていただける色使いやハーブティー、セルフトリートメント法(睡眠導入の為のトリートメント&寝起きを良くする動き)をご紹介いたしました。
”麻績村”の豊かで素晴らしい風景に何度も目を奪われ、途中で車を停めながら撮影してしまいました。
いつも下道を使う私にとってのメリットです♪
ありがとうございました。
また、お会いしましょう!
感謝を込めて -オトナのアクセサリー展-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。