2015年07月24日    色を感じる 知る 繋がるファーストレッスン:金銀:レポート

先月からスタートしたこちらのクラス。
今回は、新規メンバーも加わりましたょ♪
ご参加下さった皆さま、有難うございました。

金色、銀色の回の時には「月」と「太陽」のお話にも触れます。
今日は満月に向かう上弦の月ですから、この時期には計画を具体的に立てたりするのが適していますし、何か満たしていきたいもの、コトなど行うと良いでしょう。

金色が持つ意思の確立や発信力、影響力の強さ、
銀色が持つ受け止める深さ、冷静さや聡明さを自分が上手に活かすことによって、幸せが巡れば嬉しいことですね。

さて、こちらのクラスでも色×心理に重きを置きながらも、色と心模様に添う食、色を香りで感じるなどご体感いただきたく内容をちりばめています。
前回は色と香り、瞑想を繋げてご紹介。
今回は「食を!」と思い、体を冷ます薬用植物も使用したぷるふるゼリーに煌めく金粉をちらしたスイーツをご用意していました。
それなのに、それなのに・・・「あと一歩でお外」と言う所でニョロンと転び、スイーツがフニャフニャに。
もう気分は撃沈・・・でしたが、リベンジを皆さまに誓い、次転ばない様に気を付けます!

ちなみにふるふるゼリーは、
自宅で栽培しているフレッシュペパーミントをティーにし、そこにペパーミントを刻んだもの、ライム果汁&果皮、キルッシュ、金粉をコラーゲンで固めたゼリーです。
いただく時にはふるふるゼリーにシュワシュワの炭酸などを掛けます。
見た目にも涼やかで、味わいも爽やかなひと品ではあります。
・・・が、ニョロンをやったお陰で切ない結末に。
皆さま、次回、お待ち下さいね!






同じカテゴリー(出張レポート・色彩心理)の記事画像
感謝を込めて -オトナのアクセサリー展-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
同じカテゴリー(出張レポート・色彩心理)の記事
 感謝を込めて -オトナのアクセサリー展- (2019-12-25 01:15)
 食育講演会レポート -食と色彩- (2019-09-19 22:30)
 《心模様に合う食》《予防としての食》 (2019-08-29 16:30)
 色と香りと人肌と (2019-08-28 00:00)
 色が教える -介護福祉士研修会- (2019-08-27 10:00)
 介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい- (2019-03-22 14:30)

Posted by EVERGREEN at 22:30 │Comments( 0 ) 出張レポート・色彩心理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。