2013年03月22日    新しい環境や人間関係に

春は出会いと別れの季節。
私は春生まれでもあるので好きな季節ではありますが、気持ち的に乗り越えるのにハードな別れの体験もあります。

そんな時でも乗り越える力、リセットし次のスタートへ気持ちを向けさせてくれる力になるのが
≪色と香り≫
近年ちょっとハードな時期があった時は≪色と香り、オイル≫という3点セットで内面を落ち着かせていきました。
セルフケアだけでなく、家族や親しい友人から優しさをいただきながら、
「これは乗り越えられない試練ではなくて、自分にとっての学ぶための経験」
「信頼の意味を静かに着実に教えてくれる人もいる」
と言うこともしみじみ学ばせていただきました。

ハードさを伴わなくても、春は新しい環境・出会いがあるので、良くも悪くも様々な刺激を受けますね。

新しい環境や人間関係に
↑色々な色(個性)を持つ人


 

新社会人や新入生にとっては覚えることが多いし、新社会人に至ってはその社毎に新人教育なるものを受ける方が多いので落ち着いてからでも・・・いやいや、鉄は熱いうちに打て!です。
色を活用した仕事力UPやコミュニケーション力UP、人間力も鍛えられ、お相手との関係もスムーズに心地良く運ぶことが沢山あります。

新人さんたちだけでなく、勤続年数を重ねられているビジネスマン&ウーマン、子供を通じて知り合いが増えるママさんたち、転勤に伴いそれぞれが新環境を迎えられるご家族の皆さま、倦怠期を迎えた恋人やご夫婦など、色彩心理を活かせば苦手としていた人のネットワーク作りにも、良好なコミュニケーションにも大いに活かせます。

また、ダメージを受けた時の解消にもおススメです。
ヤケ酒、ヤケ食い、ヤケ買いなどストレスの矛先がその様な方向へ向くと、結局自分が傷付いたり後悔したり、切なくなっている・・・ってことありませんか?
そんな時にも是非!と言うことを過日お話させていただきました。

何事もそうだと思いますが「知恵や情報を手にして、どう活かすか」を知っている人は、豊かな人生を享受していらっしゃるようにお見受け出来ます。
エゴ(自分の気持ちの解消)の為だけに動くものでもなく、心や精神的な豊かさという意味を込めてです。
ココ、ポイント!ですね。

「色(香り)を活かした心理で気持ちを保つ方法」
リセットする方法は色々お持ちだと思いますが、是非その1つに加えていただければと願います。
いつもこのブログに眼を通して下さっている皆さまとも、いつかどこかでお目に掛かれたら嬉しいです。
では!


同じカテゴリー(出張レポート・色彩心理)の記事画像
感謝を込めて -オトナのアクセサリー展-
食育講演会レポート -食と色彩-
《心模様に合う食》《予防としての食》
色と香りと人肌と
色が教える -介護福祉士研修会-
介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい-
同じカテゴリー(出張レポート・色彩心理)の記事
 感謝を込めて -オトナのアクセサリー展- (2019-12-25 01:15)
 食育講演会レポート -食と色彩- (2019-09-19 22:30)
 《心模様に合う食》《予防としての食》 (2019-08-29 16:30)
 色と香りと人肌と (2019-08-28 00:00)
 色が教える -介護福祉士研修会- (2019-08-27 10:00)
 介護家族のための講習会 -介護疲れを癒す色つかい- (2019-03-22 14:30)

Posted by EVERGREEN at 00:00 │Comments( 0 ) 出張レポート・色彩心理
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。