2012年06月25日 心を育む 色で育む色育(しょくいく)・香りで育む香育(かいく)
私のお仕事におけるテーマには、ブログTOPにも記載してありますが「心を育む 色で育む色育(しょくいく)・香りで育む香育(かいく)」「日々何かに感動できること(気持ち)を大切にしたい」という想いがあります。
そして、自分の子供も含めて、これから生まれる人たちやその命を宿す方たちに向け意識した≪次世代の人たちに伝えたい 大切なこと≫がテーマの講座をさせていただいています。
≪お子さまに向けての色育(しょくいく)・香育(かいく)≫講座
不思議でもあり必然でもあるのですが、お子さまが色育・香育を理解し体験されると、保護者の方も関心を持って下さいます。
それは、お子さまは感受性で受け取りの早い方が多い為、周囲が変化を発見しやすいからだと思います。
それに伴い、教育機関、それに関わる方からのお問い合わせもいただきます。ありがとうございます。
先週、バレーボールの活動に頑張って取り組んでいる少女たちに連続講座を行わせていただきました。
こちらのチーム、保護者であるお母さんの団結力もとても力強く「このチームは、このお母さん達が土台となって支えている!」って強く感じました。
そして、自分の子供も含めて、これから生まれる人たちやその命を宿す方たちに向け意識した≪次世代の人たちに伝えたい 大切なこと≫がテーマの講座をさせていただいています。
≪お子さまに向けての色育(しょくいく)・香育(かいく)≫講座
不思議でもあり必然でもあるのですが、お子さまが色育・香育を理解し体験されると、保護者の方も関心を持って下さいます。
それは、お子さまは感受性で受け取りの早い方が多い為、周囲が変化を発見しやすいからだと思います。
それに伴い、教育機関、それに関わる方からのお問い合わせもいただきます。ありがとうございます。
先週、バレーボールの活動に頑張って取り組んでいる少女たちに連続講座を行わせていただきました。
こちらのチーム、保護者であるお母さんの団結力もとても力強く「このチームは、このお母さん達が土台となって支えている!」って強く感じました。
小学校6年生の彼女たちは、バレーボール歴が既に4年、5年のキャリアの持ち主。
私も学生の頃にずっとスポーツに親しんできたので、彼女たちの姿を見て懐かしい気持ちや感覚が甦りました。
1回目は「植物療法と色彩療法、そして心理ワークを通じた気持ちの整え方・持ち方」・・・スポーツにおける色と香りを活用した心理学。
まずはチームの前に個人レベルでのメンタルや思考のクセを導き出し、さらにそれを仲間同士でも認識し合う。
2回目は「コミュニケーションの落とし穴、チーム力に必要なこととそのビジョン、そしてイメトレと上げ上げスイッチ」をチーム全員で取り組みました。
言葉で綴ると固い文面になりますが、実際はゲーム要素やワークを取り入れながら私も子供たちとの時間はとても充実していました。
社会人スポーツ選手のサポートをさせていただいた経験があるのですが、やはり大人とお子さまとでは言葉遣いや伝える方法に工夫が必要です。
でも、お子さまはキャッチ力が素晴らしく、直感で受け取る・受け取らないという感覚がとても優れていると思います。
大人に比べて経験やボキャブラリーは少ないけれども、だからこそまだ地中に埋まっていない感覚が鋭いのかも知れません。
子供たちとの時間はいつも、徐々に心も近付いて来てくれる感じがとても幸せに思えます。
結成約2年半のチームでしたが、思っている以上に自分のこと、チームや仲間たちことを考えているということに触れられ、感激しました。
皆さん、どうもありがとうございました。
7月1日の県大会までまだあります。
それぞれの気持ちとチームビジョンを1つに、皆さんの力を十分に発揮して来て下さいね!
松本の地でエールを送っていますょ。
保護者の方々の「チーム丸ごと子供たち」と考えられる精神が素晴らしかったです。
また、笑顔でお会いしましょうね!

↑彼女たちが作った、お守りアロマ。
容器のデコり方が、さすがに若い!
私も学生の頃にずっとスポーツに親しんできたので、彼女たちの姿を見て懐かしい気持ちや感覚が甦りました。
1回目は「植物療法と色彩療法、そして心理ワークを通じた気持ちの整え方・持ち方」・・・スポーツにおける色と香りを活用した心理学。
まずはチームの前に個人レベルでのメンタルや思考のクセを導き出し、さらにそれを仲間同士でも認識し合う。
2回目は「コミュニケーションの落とし穴、チーム力に必要なこととそのビジョン、そしてイメトレと上げ上げスイッチ」をチーム全員で取り組みました。
言葉で綴ると固い文面になりますが、実際はゲーム要素やワークを取り入れながら私も子供たちとの時間はとても充実していました。
社会人スポーツ選手のサポートをさせていただいた経験があるのですが、やはり大人とお子さまとでは言葉遣いや伝える方法に工夫が必要です。
でも、お子さまはキャッチ力が素晴らしく、直感で受け取る・受け取らないという感覚がとても優れていると思います。
大人に比べて経験やボキャブラリーは少ないけれども、だからこそまだ地中に埋まっていない感覚が鋭いのかも知れません。
子供たちとの時間はいつも、徐々に心も近付いて来てくれる感じがとても幸せに思えます。
結成約2年半のチームでしたが、思っている以上に自分のこと、チームや仲間たちことを考えているということに触れられ、感激しました。
皆さん、どうもありがとうございました。
7月1日の県大会までまだあります。
それぞれの気持ちとチームビジョンを1つに、皆さんの力を十分に発揮して来て下さいね!
松本の地でエールを送っていますょ。
保護者の方々の「チーム丸ごと子供たち」と考えられる精神が素晴らしかったです。
また、笑顔でお会いしましょうね!
↑彼女たちが作った、お守りアロマ。
容器のデコり方が、さすがに若い!
新月ブレンド ‐クリスマスブレンド‐
満月仕込み
およばれご飯12月 - 香りのキッチン恋するスパイス -
あなたが活きる!-長野県介護福祉士中信支部研修会-
Bioワインとボジョレー
秋の夜長に宅呑みメニュー1・2 ‐香りのキッチン恋するスパイス-
満月仕込み
およばれご飯12月 - 香りのキッチン恋するスパイス -
あなたが活きる!-長野県介護福祉士中信支部研修会-
Bioワインとボジョレー
秋の夜長に宅呑みメニュー1・2 ‐香りのキッチン恋するスパイス-
Posted by
EVERGREEN
at
00:00
│Comments(
0
) │
出張レポート・コーチング アロマセラピー ハーブ&スパイス 月など
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。