2011年09月07日    お気に入りの・・・お手入れグッズ3

ネイルケアは女性たちがするものだと思われていますが、NYでは多くのネイルサロンに男性も通われケアされていました。
”女性性の強い男性”という限定された客層ではなく、第一線で活躍するビジネスマンが身だしなみとして訪れるそうです。
「喫煙・肥満・清潔観念の低さ」は、自己コントロールが出来ていないという理由でアメリカでは選ばれしビジネスマンとして認められない、と教えていただいた記憶があります。(キビシイ・・・)
ビジネスマンだけでなく、スポーツ選手・・・私がお聞きしたことがあるのはプロサッカー選手の方々は、足の怪我予防のためにネイルケアをされていると聞いています。
爪の強化のためのティキュアをされていると・・・。

さて、そんなネイルケアですが、私は肌が弱い上に爪も劇的に薄い。
妊婦さんや赤ちゃんなど自分以外の方に触れる機会が多いので爪は伸ばしませんし、また私自身も短く切り揃えた爪が好き。
最近主流のジェルネイルは、爪の補強にもなり持ちも良いということで何度かペティキュアにトライしたこともあるのですが、手の方は日常的にオイルを扱うため、悲しい程にジェルネイルとの相性が悪いのです。
そして、ネイル用品の匂いが苦手なのです。
かなり鼻は利く方だと思いますが、それを差し引いてもあの有機溶剤の匂いが受付けられないことと、どうしても爪に圧迫感を感じてしまうし、以前ネイリストの方にも「ジェルネイルなのにこんなに早く取れるなんて!」と驚かれるくらい、体に拒絶反応が出てしまいます。

ただ、ウキウキできるお洒落大好き!
ネイルは体に色を乗せて楽しめるし、手先の綺麗な人ってとっても素敵だと思うのでその狭間で気持ちも揺れて・・・悩める女子をしていました。
それが、一気に解消できる素晴らしいものを発見したのです。
全く新しいマニキュアの概念!

【従来のマニキュアとは全く内容の違う、人に優しい商品とするため無臭・除光液を使用しないということをコンセプトに作りました。
未来のための商品と考え開発・・・】(抜粋)
・・・こんな素晴らしい志と意識を持つ商品です。




無臭で除光液いらずのマニキュア。
その名は「胡粉ネイル」
京都にある日本画用絵具専門 ”上羽絵惣株式会社” さんが作られているものです。
詳細は、上羽絵惣さんのHPをご覧いただきたいと思いますが、京都の五色豆にも使われる胡粉を原料に作られたこちらは、妊婦さん、ご高齢者、病気療養中の方、お子さまにも使える天然素材から生まれたマニュキュアです。
キッズネイルシリーズもあります!

お気に入りの・・・お手入れグッズ3
↑見た目よりずっ~と薄づき。

使い心地は、あのマニキュア独特の匂いがなく、軽いです。
リップクリームの様に爪を保護するものと考えて・・・、と商品説明にあるのですが、本当にそう。
色も揃うので、お洒落心も満たせるのではないかしら。
そして、こちらには色と香りを意識されているラインナップがあって、思わずお試ししたくなります。
この特徴ある胡粉ネイルとアロマを合わせた香り付きのネイルはトップコートとして使用するものですが、ただ「香りが付いているネイル」という考えでなく心に合わせた香りの選択をされていて、そのコンセプトに共感を覚えます。

ホタテの貝殻から出来ている胡粉(建築建材でもホタテの貝殻のものありますね)は、爪の健康のためにも良いようです。
私は、基本的に爪に艶や光を感じるものが好みなのでそういったタイプを選んでいますが、子供の爪の様に自然の美しさが楽しめます。
材料全てが天然ということではないようですが、メイン基材が従来のものとは大きく違うので画期的だと思います。
この感想は全て私の個人的なものですが、私の様にお肌や爪の弱い方にも、より天然ものを身近に取り入れたいとお考えの方にも、新しいもの好きの方にも気に入っていただけるのではと思いますょ。

何事にも、色々な考え、表し方が有るものだと思います。
全て天然、自然にシフトすることはこれだけ文明が進んでその中で生活していれば、難しいこと超えなければならない法も慣習も沢山あると思います。
世の事情もそうですが、ただその中から選択していけること、より良い方法を見付け出すことを考えたり、そういう想いの方々やものとの出会いに気付けるということは幸せだと思います。
感謝です。






同じカテゴリー(お気に入りの・・・お手入れグッズ)の記事画像
お道具入れ
ブラッククミン
800年の歴史と癒しのレシピプロダクト
お気に入りの・・・お手入れグッズ2
お気に入りの・・・お手入れグッズ1
同じカテゴリー(お気に入りの・・・お手入れグッズ)の記事
 お道具入れ (2018-07-03 12:30)
 ブラッククミン (2017-09-19 00:00)
 健気なからだ 可愛いからだ (2014-11-06 21:00)
 ”染め”を通じて思うこと (2014-06-10 21:00)
 800年の歴史と癒しのレシピプロダクト (2011-12-16 00:00)
 お気に入りの・・・お手入れグッズ2 (2011-04-18 09:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。