2011年04月23日    子供たちによき夢の時間を 

少しずつですが私個人でも、また仲間たちとも東日本大震災への後方支援の案や具体的な行動が動き出しています。
皆さんもそれぞれの形でサポートをされていらっしゃると思いますが、ぜひご協力をいただければと思いUPします。

「被災地の保育園(広田保育園:陸前高田市広田町字天王前)を再開しよう!」と現地の方々と一緒にこのプロジェクトのサポートを松本市にある瑞松寺さん、洋食どんぐりさんたちシェフがされています。
ゴールデンウィーク明け頃を目標に園再開のプロジェクトは進んでいますが、津波による被害で園児たちのお昼寝用のお蒲団が全て流されている状態です。
再開までに お布団70組、おねしょマット約50枚 を用意して子供たちを迎えてあげたいと思っています。

子供たちによき夢の時間を 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
               【ご協力お願いの品】
次のお品のご協力お願いします。気持ち良く使えるものであれば、新品でなくてもおうちクリーニングした状態の良いもので構いません。
※掛け布団と敷き布団のセット。または、長座布団と子供用の毛布をセットにして。
※おねしょマット(=防水性のあるシート状のマット)
※子供用のタオルケットや毛布などもお待ちしています。

ご協力可能な方は、5月5日までに瑞松寺(390-0811 長野県松本市中央3-7-12(源智の井戸隣) TEL:0263-33-8815)さんへお届けいただきたいと思います。お出掛け前にお寺へお電話を入れていただけると助かります。

たった一カ月程前に本当に怖い怖い思いをした幼き子供たちに、小さなお布団に想いを込めて送り届けましょう。
お友達と一緒のお昼寝の時間だったら、もしかして楽しい夢をみることが出来るかも知れません。
現地に運んで下さる瑞松寺の俊幸副住職さんは、震災後すぐ現地入りをされ現状を目の当たりにされています。
また、どんぐりのシェフは毎週末現地での炊き出しサポートをされていらっしゃいます。
        
:追記:炊き出し機動部隊みらい http://takidashi.naganoblog.jp/
↑こちらのブログを会社ごとIターン族さんから教えていただきました。
ありがとうございます!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

健康美食ネットでは、この初夏に俊幸副住職さん&被災地で実際に活動されていらした皆さまとの講演会を予定しています。
確実に被災地の方々のお手元に届き、復興&再生へ繋がります。
なお、このご協力のお願いは広く募りたいところですが、誠実でないメーリングなどと間違われては切ないので、もし周囲の方にお知らせいただけるのであれば、お手数ですがこのブログをご覧いただくようにお伝えいただけますか。
どうぞ宜しくお願いします。


 


同じカテゴリー(健康美食ネット)の記事画像
女性と月
1月講座のご案内
12月講座のご案内
改めて、丁寧に生きること
ご誕生に・・・最初の贈り物
行列のできる炊き出しには・・・
同じカテゴリー(健康美食ネット)の記事
 新しい道へ (2012-03-08 21:00)
 女性と月 (2012-01-25 15:50)
 1月講座のご案内 (2011-12-14 00:00)
 12月講座のご案内 (2011-11-23 01:00)
 改めて、丁寧に生きること (2011-11-23 00:45)
 11月講座のご案内 (2011-10-12 00:00)

Posted by EVERGREEN at 11:30 │Comments( 2 ) 健康美食ネット
この記事へのコメント
こんばんは。
炊き出しサポートは、毎週末ではなく、2週間に一度ぐらいで、平日火曜~木曜に行かれることが多いようです。
炊き出しサポートの隊のブログ http://takidashi.naganoblog.jp/ を最近立ち上げました。炊き出しで必要な人・ものも募集しています。
保育園の布団の募集もそちらでも記載しましょうか?
布団など、実家で余っていないか聞いてみます。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2011年04月23日 21:27
ありがとうございます!
会社ごとIターン族さんのブログにコメント入れさせていただきました。

「炊き出し機動部隊みらい」さんの情報を教えて下さりありがとうございます。

宜しくお願いします。
Posted by EVERGREENEVERGREEN at 2011年04月23日 23:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。