2009年10月08日 鈴ケ沢の茄子
ウダウダといまいちハッキリしない体調不良が、やっとやっと上向きになりました。
ご心配頂きました皆さま、ありがとうございました。養生生活中は、PCも開けずじまい・・でした
さて、この期間すっかり”簡単ご飯”で凌いでもらっていた家族に向け、こんなおかずを作ってみました。
ご心配頂きました皆さま、ありがとうございました。養生生活中は、PCも開けずじまい・・でした

さて、この期間すっかり”簡単ご飯”で凌いでもらっていた家族に向け、こんなおかずを作ってみました。
ホタテのフライではありません。
長野県の伝統野菜に指定されている”鈴ケ沢茄子”のフライです。
この茄子を知ったのは、この夏松本大学白戸ゼミとサークルKサンクスさんとのコラボ企画である”CUPDON”でのこと。
その関係でつい先日鈴ケ沢茄子が手に入り、そこに記されていた美味しい食べ方を参考に作ってみたフライです。
この茄子、とっても大きいのですよ。ビックリです!
色は”茄子紺”と言われる所謂茄子の色はしておらず・・・、淡い紫にグリーン掛った感じ。お野菜でグリーンだと「まだ青い」って感じに受け取りがちですが、調理してみると全くそんなことは感じられず、物スゴーク美味しい茄子でした。
「
こんな美味しい茄子があるのかしら!
」って思った程、甘くてジューシーで病み上がりなのに何個も食べてしまった
信州人なら、一度は召し上がれ~、って思います
惚れましたよ。
こちらは、南信州おひとよし倶楽部さん(阿南町)が取り扱っていらっしゃいます。
私はこちらの資料を拝読し、感激してしまいました。鈴ケ沢茄子が作られている里は、山深い里であり伝統野菜の里でもあるそうです。
でも実際村人は、5戸10名にも満たない方々が支えあって暮らしていらっしゃるそうです。そして、皆さんはココでしか採れない珍しい野菜を ”おすそわけする” ことを無上の喜びとして、たくさんの伝統野菜を作られているのです。
この何とも可愛らしい「南信州おひとよし倶楽部」の名前も良いですよね~。
じい・ばあの「自給のおすそわけ」として、季節の野菜を詰め合わせセットとして販売もされています。
ラインナップを拝見して、興味のわく古きに学べる食材がたくさんありました。
それにしても、長野県は広いですね~。豊かな自然とその恩恵を受けられる信州、住んでいる県のこと、もっと知りたくなりました。
南信州おひとよし倶楽部 TEL 0260-22-3731
長野県の伝統野菜に指定されている”鈴ケ沢茄子”のフライです。
この茄子を知ったのは、この夏松本大学白戸ゼミとサークルKサンクスさんとのコラボ企画である”CUPDON”でのこと。
その関係でつい先日鈴ケ沢茄子が手に入り、そこに記されていた美味しい食べ方を参考に作ってみたフライです。
この茄子、とっても大きいのですよ。ビックリです!
色は”茄子紺”と言われる所謂茄子の色はしておらず・・・、淡い紫にグリーン掛った感じ。お野菜でグリーンだと「まだ青い」って感じに受け取りがちですが、調理してみると全くそんなことは感じられず、物スゴーク美味しい茄子でした。
「




こちらは、南信州おひとよし倶楽部さん(阿南町)が取り扱っていらっしゃいます。
私はこちらの資料を拝読し、感激してしまいました。鈴ケ沢茄子が作られている里は、山深い里であり伝統野菜の里でもあるそうです。
でも実際村人は、5戸10名にも満たない方々が支えあって暮らしていらっしゃるそうです。そして、皆さんはココでしか採れない珍しい野菜を ”おすそわけする” ことを無上の喜びとして、たくさんの伝統野菜を作られているのです。
この何とも可愛らしい「南信州おひとよし倶楽部」の名前も良いですよね~。
じい・ばあの「自給のおすそわけ」として、季節の野菜を詰め合わせセットとして販売もされています。
ラインナップを拝見して、興味のわく古きに学べる食材がたくさんありました。
それにしても、長野県は広いですね~。豊かな自然とその恩恵を受けられる信州、住んでいる県のこと、もっと知りたくなりました。
南信州おひとよし倶楽部 TEL 0260-22-3731
Posted by
EVERGREEN
at
21:16
│Comments(
0
) │
味なもの