2009年09月24日 生き方と共に変化する色
私を知る人にこの話をすると、一同に「またまた冗談言って~」と笑われると思います。が、私は「本当はとても照れ屋で 人見知りするタイプ」だと自分で思っています
また、一方で初対面の方からは「物静かで、クールなタイプ」と思われる場合もあります。これは、私の元々持って生まれてきた色がこんな風に表現されている一例です。
私は、この自分と他者からの見解のギャップに疲れてしまうことはありませんが、皆さんの中で他者に映っている自分と自分が思っているキャラに違いを感じ、引っかっていることはありませんか?

また、一方で初対面の方からは「物静かで、クールなタイプ」と思われる場合もあります。これは、私の元々持って生まれてきた色がこんな風に表現されている一例です。
私は、この自分と他者からの見解のギャップに疲れてしまうことはありませんが、皆さんの中で他者に映っている自分と自分が思っているキャラに違いを感じ、引っかっていることはありませんか?
こういうギャップは、決して悪いことばかりではなく、自分を変化させてくれるきっかけにもなるものです。
私も自分としては照れ屋と自覚していますが、話しかけられたりたくさんの方とお話しをする機会を得て、経験をしていく中で楽しさを見出し(気付き)、自分も他者も受容していくことで幸福感を味わえることを知りました。
つまり、人生経験と共に自分自身の(持っている)色(カラーセラピー的な色)が変容していく訳ですね。
その経験を重ねていくことによって、持ち合わせていた色の良さも発揮されたり、またそれによって生まれてきたり引き寄せ加わってくる色もあります。
自分の心や体の状態を「時に静かに」、「時に熱く」語ってくれる色。
色は”colour”という意味だけでなく その方の持つ”気”も表しています。
カラーセラピー的な考え方や色を意識したくらしをおくってみると、今までとすこーし違う自分に出会えるかも知れません。
中には劇的に変化を感じる方も少なくはありませんが・・・。
色から知るご自分もあるということ、色は外側だけを彩るものでなくて、内側をも映し出すご自分であること・・・少しでも覚えていて下さると色に携わる者として、嬉しく思います。
実は香りもね、如実に語ります。
私の友人たちへ
私って結構・・・・大和撫子なの(はず・・・)
あのお酒の嗜み方、そんな気がしてきませんか~

私も自分としては照れ屋と自覚していますが、話しかけられたりたくさんの方とお話しをする機会を得て、経験をしていく中で楽しさを見出し(気付き)、自分も他者も受容していくことで幸福感を味わえることを知りました。
つまり、人生経験と共に自分自身の(持っている)色(カラーセラピー的な色)が変容していく訳ですね。
その経験を重ねていくことによって、持ち合わせていた色の良さも発揮されたり、またそれによって生まれてきたり引き寄せ加わってくる色もあります。
自分の心や体の状態を「時に静かに」、「時に熱く」語ってくれる色。
色は”colour”という意味だけでなく その方の持つ”気”も表しています。
カラーセラピー的な考え方や色を意識したくらしをおくってみると、今までとすこーし違う自分に出会えるかも知れません。
中には劇的に変化を感じる方も少なくはありませんが・・・。
色から知るご自分もあるということ、色は外側だけを彩るものでなくて、内側をも映し出すご自分であること・・・少しでも覚えていて下さると色に携わる者として、嬉しく思います。
実は香りもね、如実に語ります。


私って結構・・・・大和撫子なの(はず・・・)

あのお酒の嗜み方、そんな気がしてきませんか~


Posted by
EVERGREEN
at
18:10
│Comments(
0
) │
色・数を読む