2009年05月13日 こどもだって※※色の気分
こちらの言っていることをほぼ理解出来ているだろう、幼稚園くらいのお子さまの反応もとても豊かだ。
私は、色と香りを使って色々な試みをしているが、小さなお子さまに接することも多々、そして日々ある。
先日、こんなことがあった。
「お風呂に入れる入浴剤、何色が好き?」
「今日は・・・・、青の気分」
(き!きぶんって!!あなたはおいくつかしら?確か、4歳になったばかり・・・では?)←私の心の声
「青の気分って?どんな気持ちなの?」
「涙が出ちゃうのよ
」
(えっ!色で気持ちが表現出来ること、知ってるのね!!)←私の心の声

これは何気ないけれど本当に素晴らしいことで、色を学ばずしも色から受けるイメージを感覚的に自分に取り入れ、それを日常的に使っていることを意味している。
その後も、「じゃあ、他の色だとどう?」と黄色・赤・ピンク・グリーン・紫と聞いてみた。
(わぁ~、色の特徴を掴んでるわ~!!!unbelievable
)
↑私の心の声


机上で得た知識を言っている訳でもなく、感性で捉えている答えにとても感心した。
私もこの心を持って暮らしを重ね、人生を創っていきたいとも思った。
さて、上記「青の気分」で「涙が出ちゃうのよ」と言った彼女。
カラーセラピスト、そしてママとしては、色と意味の繋がりが少し気になった。
話を少しずつ聞いていくと、その日幼稚園で男の子から叩かれてしまったそうだ。
「
○○パンチ~
!」とよく男の子がヒーローに成り切ってやっている、アレだろうと思われる。
喧嘩でもない、ふざけている挙げ句に手がちょっと・・・ということだろう。
でも、それを「涙が出ちゃう色=ブルーな気持ち
」として「青の入浴剤」に気持ちを託した彼女は、感覚で今日の気持ちは「青」だった訳。
『ブルーな気分』『ブルース』という言葉があるが、これもズバリ色で気持ちを表現している。
「今、ブルーなの」と聞いて、誰も楽しい気持ちなのね!とは思わないでしょう?
色は言葉までにも日常に入り込み、人の気持ちを代弁するもの。
特に、会話自体もまだ未発達な時期のお子さま。
何気ない生活の中の言葉から、ご家族が気持ちを汲んであげられれば、より深いコミュニケーションがとれるのではないでしょうか。
*************************************************
色・香りを通じて楽しい育児!こどもの旬を見逃せない
『カラーセラピーで育児に彩りを ちょっと楽しいお話』
カラーセラピーを取り入れたセルフケア法や子育てに役立つ色など
プランニング・講座・執筆も承ります。♪お気軽にお問い合わせ下さい♪
*************************************************
私は、色と香りを使って色々な試みをしているが、小さなお子さまに接することも多々、そして日々ある。
先日、こんなことがあった。
「お風呂に入れる入浴剤、何色が好き?」
「今日は・・・・、青の気分」
(き!きぶんって!!あなたはおいくつかしら?確か、4歳になったばかり・・・では?)←私の心の声

「青の気分って?どんな気持ちなの?」
「涙が出ちゃうのよ

(えっ!色で気持ちが表現出来ること、知ってるのね!!)←私の心の声


これは何気ないけれど本当に素晴らしいことで、色を学ばずしも色から受けるイメージを感覚的に自分に取り入れ、それを日常的に使っていることを意味している。
その後も、「じゃあ、他の色だとどう?」と黄色・赤・ピンク・グリーン・紫と聞いてみた。
(わぁ~、色の特徴を掴んでるわ~!!!unbelievable

↑私の心の声



机上で得た知識を言っている訳でもなく、感性で捉えている答えにとても感心した。
私もこの心を持って暮らしを重ね、人生を創っていきたいとも思った。
さて、上記「青の気分」で「涙が出ちゃうのよ」と言った彼女。
カラーセラピスト、そしてママとしては、色と意味の繋がりが少し気になった。
話を少しずつ聞いていくと、その日幼稚園で男の子から叩かれてしまったそうだ。
「


喧嘩でもない、ふざけている挙げ句に手がちょっと・・・ということだろう。
でも、それを「涙が出ちゃう色=ブルーな気持ち

『ブルーな気分』『ブルース』という言葉があるが、これもズバリ色で気持ちを表現している。
「今、ブルーなの」と聞いて、誰も楽しい気持ちなのね!とは思わないでしょう?
色は言葉までにも日常に入り込み、人の気持ちを代弁するもの。
特に、会話自体もまだ未発達な時期のお子さま。
何気ない生活の中の言葉から、ご家族が気持ちを汲んであげられれば、より深いコミュニケーションがとれるのではないでしょうか。
*************************************************


『カラーセラピーで育児に彩りを ちょっと楽しいお話』
カラーセラピーを取り入れたセルフケア法や子育てに役立つ色など
プランニング・講座・執筆も承ります。♪お気軽にお問い合わせ下さい♪
*************************************************
Posted by
EVERGREEN
at
10:41
│Comments(
4
) │
色・数を読む
この記事へのコメント
はじめまして。
わたしもカラーセラピストの端くれです。
同時にカラーコーディネーターです。
コドモでも本能で色を選ぶんでしょうかね。
大体保育園くらいになるとカラーセラピーできるようになるって聞きましたよ。
我が家のちびコはまだ8ヶ月なのでまだまだ先の話です(^▽^;)
わたしもカラーセラピストの端くれです。
同時にカラーコーディネーターです。
コドモでも本能で色を選ぶんでしょうかね。
大体保育園くらいになるとカラーセラピーできるようになるって聞きましたよ。
我が家のちびコはまだ8ヶ月なのでまだまだ先の話です(^▽^;)
Posted by mamy
at 2009年05月13日 10:47

以前に聞いた話ですがすこしカラーセラピーとは離れているかもしれませんが・・・
ある子どもが絵を描いていて
太陽を青く塗っていたことで先生が何か心に問題があるのではと思ってカウンセラーをすすめたそうです。
でもこの子はただお母さんが自分にとっては太陽のような存在でお母さんの好きな色が青だったので太陽を青で塗っていただけだったそうです。
太陽=赤 と思っている大人
でも子どもってとてつもない感性を持っていますよね
EVERGREENさんのように子育ての中に色をいれていく素敵な考え
に共感です
いろんな企画していってくださいね。
ある子どもが絵を描いていて
太陽を青く塗っていたことで先生が何か心に問題があるのではと思ってカウンセラーをすすめたそうです。
でもこの子はただお母さんが自分にとっては太陽のような存在でお母さんの好きな色が青だったので太陽を青で塗っていただけだったそうです。
太陽=赤 と思っている大人
でも子どもってとてつもない感性を持っていますよね
EVERGREENさんのように子育ての中に色をいれていく素敵な考え
に共感です
いろんな企画していってくださいね。
Posted by mina at 2009年05月13日 12:26
mamyさん、はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
こどもちゃんの感覚・感性って面白くて大切にしたいわ、って思うこと沢山あります。8ヶ月べべちゃんに、センセーションのボトルを使ってのカラーセラピーはまだ難しいかも知れないけれど、mamyさんが輝いて見えるお洋服の色、しっかり見て伝わっていると思います。
そして、大好きで懐かしくて、幸せな香りとして記憶されるのが、ママの香り。8ヶ月のちびコくん、いっぱい抱っこしてあげてね♪
こどもちゃんの感覚・感性って面白くて大切にしたいわ、って思うこと沢山あります。8ヶ月べべちゃんに、センセーションのボトルを使ってのカラーセラピーはまだ難しいかも知れないけれど、mamyさんが輝いて見えるお洋服の色、しっかり見て伝わっていると思います。
そして、大好きで懐かしくて、幸せな香りとして記憶されるのが、ママの香り。8ヶ月のちびコくん、いっぱい抱っこしてあげてね♪
Posted by EVERGREEN
at 2009年05月13日 15:13

minaさん、いつも有難うございます。
年齢と共にこどもの絵が成長していく嬉しさもあるけれど、自由で個性的な絵に触れられる時期も大切にしたいな、と思います。
描き出す絵も、色使いも、そして香りにも、男女の区別も善悪もないものですね。
香りの親子レッスンをさせて頂いた時、その時期ピンクがマイブームだった男の子。ピンクのお花をイメージ出来る、フローラル系の香りでフレグランススプレーを作られたママの香りを試し「お花畑にいるみた~い!」って、とても喜んで眠りに就いたそう。
好きな色に規制を設けるのではなくて、その色に惹かれている小さな心の小さな気持ちをすくい取ってあげられたら、幸せね。
年齢と共にこどもの絵が成長していく嬉しさもあるけれど、自由で個性的な絵に触れられる時期も大切にしたいな、と思います。
描き出す絵も、色使いも、そして香りにも、男女の区別も善悪もないものですね。
香りの親子レッスンをさせて頂いた時、その時期ピンクがマイブームだった男の子。ピンクのお花をイメージ出来る、フローラル系の香りでフレグランススプレーを作られたママの香りを試し「お花畑にいるみた~い!」って、とても喜んで眠りに就いたそう。
好きな色に規制を設けるのではなくて、その色に惹かれている小さな心の小さな気持ちをすくい取ってあげられたら、幸せね。
Posted by EVERGREEN
at 2009年05月13日 15:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。