2011年11月26日    特製★食べるスパイシーソース★

生徒さんからセロリをいただきました。
セロリと言っても、とっても大きな株を2株も!
私はセロリを生でそのまま、量も株でいただける程!大好きなので、スープやシチュー、カレーなどの煮込み料理にも隠し味としてよく使います。
たまたま、お林檎も自然農法で作られた人参もいただいていたので(信州は食材が新鮮で豊か!)
調味料を作ることにしました。

特製★食べるスパイシーソース★

ハーブ&スパイスももちろん使って、香草を養生食として取り込むべく作った♪スパイシーソース♪
でも、しょっぱ過ぎては我が家の味でも養生食でもなくなってしまうので、食べるラー油ならぬ、そのまま食べられるソースを目指します。
スパイスは辛いイメージがありますが、その薬効を考えると私は子供たちにも食べてもらいたいものです。

松本産セロリ、お林檎、茅野産人参、北海道産ニンニク、安曇野産玉ねぎ、トマト、プルーンのお野菜団に・・・
クローブ、シナモン、オールスパイス、カルダモン、ナツメグ、メース、タイム、セージ、ネトルのハーブ&スパイス類
黒砂糖、はちみつ、黒酢、塩の調味料
そして隠し味には、信州味噌とマンゴー!

早速、まずは具にセロリと人参と平茸のチャーハンを作ってみました。
この平茸は相棒が山の恵みをいただいて来たものです。
そして安曇野産のジャガイモを素揚げにしスパイシーソースを絡めたり、キャベツとベーコンとお豆の炒め物に加えたり、食パンに塗ってその上からとろけるチーズを乗せて・・・湯豆腐やお鍋のタレ、焼きそばやスープのコク出しとして加えても合いそうです。

子供もそのままスプーンで食べられる、食べるスパイシーソースになりました。
消化促進作用、消臭作用、抗菌作用、そして強壮作用を持つスパイスのブレンドは、食した後スッとした清涼感も味わえます。
新月に作ったので、スパイスの効能作用も相まってスリミングへの導きも期待したい!
それにしても、我が家のお野菜は信州産が多いこと ♪幸せです♪

特製★食べるスパイシーソース★

生セロリの苦手なあの方にも、お裾分けしてみようかしら?


ご案内 -新月-
ブルーベリー
オリエンタルカレー
フルーツサラダ
フォンダンウォーター
養生食 -ピクルス-
 ご案内 -新月- (2020-07-21 00:00)
 ブルーベリー (2020-07-17 16:05)
 オリエンタルカレー (2020-07-17 14:30)
 フルーツサラダ (2020-07-09 08:55)
 フォンダンウォーター (2020-06-25 10:20)
 養生食 -ピクルス- (2019-12-25 11:10)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。