2014年01月22日 まゆだま
時間が過ぎてしまったことですが・・・
住む地域で三連休の時に三九郎が開催されました。
三九郎とは、地域によってどんと焼きなど名称が変わるようですが、この一年の無病息災や子供の成長を願うお祭りです。
米粉を練り繭の形を模したものを柳の木の枝に付けて、松飾や書初め、だるまさんなどを燃やした火で焼きます。
それを食します。
私は信州に来た当時知らなかったのですが、時期になると市内の河原や広場などに三九郎の台が立つので気になっていました。
もちろん、スーパーやお店などにも柳の木や米粉、食紅などが特設コーナーで用意されます。
ママになってからいざ!とばかりに参加するようになりました。
当初は、まゆたまの味も知らないのでまずは市販のものを手にして食べてみました。
・・・ついでにマシュマロも♪ただ、火力が強くマシュマロは溶けてしまうため止めました・・・
市販のものは、私には甘すぎたので翌年からは米粉で作っています。
その時に決して伝統的ではありませんが、我が家の色と味を毎年楽しんでいます。
住む地域で三連休の時に三九郎が開催されました。
三九郎とは、地域によってどんと焼きなど名称が変わるようですが、この一年の無病息災や子供の成長を願うお祭りです。
米粉を練り繭の形を模したものを柳の木の枝に付けて、松飾や書初め、だるまさんなどを燃やした火で焼きます。
それを食します。
私は信州に来た当時知らなかったのですが、時期になると市内の河原や広場などに三九郎の台が立つので気になっていました。
もちろん、スーパーやお店などにも柳の木や米粉、食紅などが特設コーナーで用意されます。
ママになってからいざ!とばかりに参加するようになりました。
当初は、まゆたまの味も知らないのでまずは市販のものを手にして食べてみました。
・・・ついでにマシュマロも♪ただ、火力が強くマシュマロは溶けてしまうため止めました・・・
市販のものは、私には甘すぎたので翌年からは米粉で作っています。
その時に決して伝統的ではありませんが、我が家の色と味を毎年楽しんでいます。
白、紅、緑の3種類。
白→タイム&白ごま
紅→ハイビスカスティー&ローズ&シナモン
緑→黒ゴマ&抹茶
この時期、どうしても冬特有の風邪が流行るので、その予防食をまゆたまにも取り入れています。
柳の枝がしなりにしなるほどまゆたまを付け過ぎてしまうので、いつも相棒に「重い、重い。これは付け過ぎだ〜」と言われてしまいます。
でもね、あぶりたてを摘まみながらの帰り道を考えると・・・・つい大目に作ってしまいます!
3種類、どれも美味しくいただけました!
特にビタミンCたっぷりのハイビスカス入りの紅は、私たちの好きなシナモン入り♪
なーんて美味しいの!と言う感じで、子供と一緒に興奮しながら食しましたょ。
Posted by
EVERGREEN
at
12:00
│Comments(
0
) │
ハーブ&スパイス・お豆雑穀&ベジタブルオイルと一緒に
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。