2012年11月25日 ※※食=薬効(色+香り)
※※は、私の場合ハーブでありスパイスです。
この所、ハーブだけでなくスパイスについてのご質問と同時に、その実践法をお尋ねいただくことが増えました。
基本的なスパイスのご紹介とそれを使ったお料理をレッスンさせていただいています。
私は召し上がっていただくことは嬉しいのですが、レッスンとなるとレシピがなければ始まらない!
アロマのレッスンと同じく、レシピを起こし自宅で実食します。
こちらはチキンカレー(インド流)のスパイス類。
これを基本にあと2種類程加えます。
スリランカ流になるとまた加えるスパイスも違いが出て来るので興味深いです。
宗教、気候、地域、歴史が色濃く出るのが食。
よく「お料理はどちらで学ばれたのですか?」とお尋ねされますが、
「私は主に食べ歩きの実践で、です」とお返事しています。
食を大切にする栄養と料理を学んだ母の元で育ち、その後も海外での食べ歩き、公私にわたり食通の方々との出会いが多かったので色々と教えていただきました。
自分自身、作ることも食することも好きでしたので、様々な分野のお料理をいただいてはシェフに聞き、時にはお教室にも参加して・・・とそんな感じです。
ですから、お料理教室と言うよりもスパイス&ハーブについて「これは実際どう使って、食卓に上げるの?」「お味は?」と言った部分をご紹介させていただく≪実践型で食しながら学ぶ会≫と考えていただければ、と思います。
ですから、ハレの日ばかりでない日々の食卓で定番化していただければ嬉しい♪スパイス&ハーブのお料理になります。
スパイスもハーブを使ったお料理も薬膳と同じ薬用植物を使用した調理です。
香りや刺激性のある辛み、とイメージされる方がまだまだ多いスパイスとハーブではありますが、その持つ色と香りにも薬効があるので知る程に益々、調理することも食すことも楽しさを増すのです。
年内はスパイスレッスンをあと2回控えています。
冬が旬のお野菜とスパイスの組合せ♪
食後のお茶もスパイスティーにして、デザートも!
ご参加いただく皆さんと体も気持ちもHOT!で行きたいと思います。
お休み明け、ブツ切り鶏モモ肉を購入予定の私です。
これを基本にあと2種類程加えます。
スリランカ流になるとまた加えるスパイスも違いが出て来るので興味深いです。
宗教、気候、地域、歴史が色濃く出るのが食。
よく「お料理はどちらで学ばれたのですか?」とお尋ねされますが、
「私は主に食べ歩きの実践で、です」とお返事しています。
食を大切にする栄養と料理を学んだ母の元で育ち、その後も海外での食べ歩き、公私にわたり食通の方々との出会いが多かったので色々と教えていただきました。
自分自身、作ることも食することも好きでしたので、様々な分野のお料理をいただいてはシェフに聞き、時にはお教室にも参加して・・・とそんな感じです。
ですから、お料理教室と言うよりもスパイス&ハーブについて「これは実際どう使って、食卓に上げるの?」「お味は?」と言った部分をご紹介させていただく≪実践型で食しながら学ぶ会≫と考えていただければ、と思います。
ですから、ハレの日ばかりでない日々の食卓で定番化していただければ嬉しい♪スパイス&ハーブのお料理になります。
スパイスもハーブを使ったお料理も薬膳と同じ薬用植物を使用した調理です。
香りや刺激性のある辛み、とイメージされる方がまだまだ多いスパイスとハーブではありますが、その持つ色と香りにも薬効があるので知る程に益々、調理することも食すことも楽しさを増すのです。
年内はスパイスレッスンをあと2回控えています。
冬が旬のお野菜とスパイスの組合せ♪
食後のお茶もスパイスティーにして、デザートも!
ご参加いただく皆さんと体も気持ちもHOT!で行きたいと思います。
お休み明け、ブツ切り鶏モモ肉を購入予定の私です。
Posted by
EVERGREEN
at
00:00
│Comments(
0
) │
ハーブ&スパイス・お豆雑穀&ベジタブルオイルと一緒に
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。