2012年10月31日 手作り”秋冬”酵素作り ~満月仕込み~
里の山やお庭の木々も少しずつ色付いて来ました。
すっかり秋ですね。
春・夏酵素に続き、秋酵素も作りました。
今までで一番の重量になりましたが、信州の秋冬は長い!
もし飲み干してしまったら・・・また作ることになるわね~。
すっかり秋ですね。
春・夏酵素に続き、秋酵素も作りました。
今までで一番の重量になりましたが、信州の秋冬は長い!
もし飲み干してしまったら・・・また作ることになるわね~。
今までの酵素作りでも仲間たちと食材を持ち寄って作ってきました。
少しずつでも多種になりますから、酵素として良いものが出来ると思うからです。
それにしても今回も仕込んだ後は「終わったね~」と言う安堵の声。
そして、おうちランチ♪









お野菜・果物・ハーブ・ナッツ類・雑穀など全部で47種類。
樽を持ち運ぶのが大変な重さです。
2週間もすれば、この酵素を飲み始めているかしら?
折角だから、新月から飲み始めましょ♪
そんなことを想像しながら、今回の酵素ちゃんの育成に入ります。
さて、酵素の仕込みを終えランチの際には次の計画に話が弾んだ私たち。
今回の酵素にも入ったくるみは、田畑だけでなくくるみの木まで持つメンバーHが殻ごとくるみを持参して来てくれたもの。
そのくるみの殻を見事な手さばきで木槌で割っていくメンバーK。
私はこの剥きくるみを預かり、責任を持ってローストしました。
焼き具合は?と確かめつつ、お味見が必要以上に念入りになったのは言うまでもありません。

そんな流れもあって、次回はこのくるみをテーマに集まりましょう、となりました。
くるみのお料理を考えなくては!
≪秋冬酵素・覚書≫
・林檎(紅玉・シナノスイート・名月)、なし、洋梨、葡萄(スチューベン・スマイル・ナイアガラ・巨峰)、プルーン、柿、花梨、いちじく、ゆず、レモン、すだち、人参、かぼちゃ、じゃが芋(キタアカリ・男爵)、里芋、ホタカインゲン、生姜、からしな、ズッキーニ、ラディッシュ、くるみ、ローズマリー、バジル、レモングラス(葉・根)、昆布、小豆、米(新米)、青大豆、アマランサス、黒豆、もちきび、丸麦、もち黒米、韃靼そば、もち赤米、ハト麦、焙煎玄米、ひえ、もち玄米、はだか麦、胚芽押麦、発芽青玄米、もち緑米、黒千石、もちあわ、もち麦、なた豆。
少しずつでも多種になりますから、酵素として良いものが出来ると思うからです。
それにしても今回も仕込んだ後は「終わったね~」と言う安堵の声。
そして、おうちランチ♪
お野菜・果物・ハーブ・ナッツ類・雑穀など全部で47種類。
樽を持ち運ぶのが大変な重さです。
2週間もすれば、この酵素を飲み始めているかしら?
折角だから、新月から飲み始めましょ♪
そんなことを想像しながら、今回の酵素ちゃんの育成に入ります。
さて、酵素の仕込みを終えランチの際には次の計画に話が弾んだ私たち。
今回の酵素にも入ったくるみは、田畑だけでなくくるみの木まで持つメンバーHが殻ごとくるみを持参して来てくれたもの。
そのくるみの殻を見事な手さばきで木槌で割っていくメンバーK。
私はこの剥きくるみを預かり、責任を持ってローストしました。
焼き具合は?と確かめつつ、お味見が必要以上に念入りになったのは言うまでもありません。
そんな流れもあって、次回はこのくるみをテーマに集まりましょう、となりました。
くるみのお料理を考えなくては!
≪秋冬酵素・覚書≫
・林檎(紅玉・シナノスイート・名月)、なし、洋梨、葡萄(スチューベン・スマイル・ナイアガラ・巨峰)、プルーン、柿、花梨、いちじく、ゆず、レモン、すだち、人参、かぼちゃ、じゃが芋(キタアカリ・男爵)、里芋、ホタカインゲン、生姜、からしな、ズッキーニ、ラディッシュ、くるみ、ローズマリー、バジル、レモングラス(葉・根)、昆布、小豆、米(新米)、青大豆、アマランサス、黒豆、もちきび、丸麦、もち黒米、韃靼そば、もち赤米、ハト麦、焙煎玄米、ひえ、もち玄米、はだか麦、胚芽押麦、発芽青玄米、もち緑米、黒千石、もちあわ、もち麦、なた豆。
Posted by
EVERGREEN
at
00:00
│Comments(
4
) │
ハーブ&スパイス・お豆雑穀&ベジタブルオイルと一緒に
この記事へのコメント
酵素ジュースには興味があって
わたしは春の野草酵素を一年分仕込んでいます
この果物など、果糖がありますが、
白砂糖を使いますか?
使うとすれば、どのくらいの比率でしょうか?
私は2~3日に一度づつキャベツ酵素ジュースを作って
野草酵素と割って毎朝飲んでいますが
おかげさまで年齢の割りには健康体で、常備薬なしということに感謝です☆
酵素の良さは、多くの人に知ってもらいたいですね~^_^
わたしは春の野草酵素を一年分仕込んでいます
この果物など、果糖がありますが、
白砂糖を使いますか?
使うとすれば、どのくらいの比率でしょうか?
私は2~3日に一度づつキャベツ酵素ジュースを作って
野草酵素と割って毎朝飲んでいますが
おかげさまで年齢の割りには健康体で、常備薬なしということに感謝です☆
酵素の良さは、多くの人に知ってもらいたいですね~^_^
Posted by うたかた夫人
at 2012年10月31日 08:32

うたかた夫人さま、お久し振りです♪
酵素仲間だったのですね。小まめにキャベツ酵素を作られていらっしゃるのですね~、さすがです!
私の作っている手作り酵素の比率は、
食材:白砂糖=1:1.1 です。
酵素はその季節に合った衣類と同じ様に、その時季の旬の食材を使ったものを摂り入れることが大切だと聞きました。
旬の食材には、季節に合った体を冷やす・温めるがあるからですね。
ご存知の通り、酵素は熱に弱いのでお湯で割ることが出来ません。
我が家では、お水で割るか原液そのままで飲んでいます。
他には、酵素は無くなってしまいますが、調味料としてお料理の下ごしらえやお味付けに使用すると柔らかさが出たり、艶々になったり、風味が良くなったりして美味しくなります!
信州は食材も豊富なので、酵素作りも楽しく出来ますね!
色も綺麗なので食前酒の様にしても食卓が華やぎます。
酵素仲間だったのですね。小まめにキャベツ酵素を作られていらっしゃるのですね~、さすがです!
私の作っている手作り酵素の比率は、
食材:白砂糖=1:1.1 です。
酵素はその季節に合った衣類と同じ様に、その時季の旬の食材を使ったものを摂り入れることが大切だと聞きました。
旬の食材には、季節に合った体を冷やす・温めるがあるからですね。
ご存知の通り、酵素は熱に弱いのでお湯で割ることが出来ません。
我が家では、お水で割るか原液そのままで飲んでいます。
他には、酵素は無くなってしまいますが、調味料としてお料理の下ごしらえやお味付けに使用すると柔らかさが出たり、艶々になったり、風味が良くなったりして美味しくなります!
信州は食材も豊富なので、酵素作りも楽しく出来ますね!
色も綺麗なので食前酒の様にしても食卓が華やぎます。
Posted by EVERGREEN
at 2012年10月31日 23:02

覚えていてもらって 嬉しいで~す^^
このごろの悩みは 野草の種類がぐんと減ってしまったことです^^;
そのかわり ドクダミだけで作る酵素ジュースは赤ワインのような色になって
とってもお気に入りなのです~☆
比率は私も同じですね^^
もう15年間 酵素ジュースを手作りしてきました
「海の精」も入れますか?
私が仕事を持っていなければ ご一緒に楽しめるのに・・残念です^^;
このごろの悩みは 野草の種類がぐんと減ってしまったことです^^;
そのかわり ドクダミだけで作る酵素ジュースは赤ワインのような色になって
とってもお気に入りなのです~☆
比率は私も同じですね^^
もう15年間 酵素ジュースを手作りしてきました
「海の精」も入れますか?
私が仕事を持っていなければ ご一緒に楽しめるのに・・残念です^^;
Posted by うたかた夫人
at 2012年10月31日 23:57

すごい!15年のキャリアがあるのですね~。
色々教えて下さい。
海の精は今は入れていますが、入れないで出来ないかな~と試作中です。
酵素を作る時、自分なりに「海のものと山のもの(陰陽)」を入れられるようにしています。
今回は昆布を入れてみましたょ。
さて、どうなるでしょうか?
色々教えて下さい。
海の精は今は入れていますが、入れないで出来ないかな~と試作中です。
酵素を作る時、自分なりに「海のものと山のもの(陰陽)」を入れられるようにしています。
今回は昆布を入れてみましたょ。
さて、どうなるでしょうか?
Posted by EVERGREEN
at 2012年11月01日 08:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。