2011年10月21日 フィトセラピー
「フィトセラピーって?」
「アロマセラピーでの出産って?」とご質問いただきました。
確かに、そうですね~。
「香りと出産」どういう繋がりがあるのか?初めての方には、想像し難いことかも知れません。
植物は大変優れた効能を持っています。
そこには、例えば女性ホルモンの分泌をサポートするエッセンシャルオイル(=植物から抽出した有機化合物)、子宮収縮を促進するものなどがありますが、そう言った働きを踏まえて出産に活用していく、というものです。
マタニティーブルー、産後ブルーなどお聞きになったことがあると思いますが、体だけでなく心のバランスも崩しやすい時期と言われています。それを植物の力を借りながら、その方のモチベーションに逆らうことなく香りと一緒にケアし、自然治癒力や免疫力を上げることができるのがフィトセラピー(=植物療法)です。
それを私はセラピストとしてサポートさせていただいています。
「アロマセラピーでの出産って?」とご質問いただきました。
確かに、そうですね~。
「香りと出産」どういう繋がりがあるのか?初めての方には、想像し難いことかも知れません。
植物は大変優れた効能を持っています。
そこには、例えば女性ホルモンの分泌をサポートするエッセンシャルオイル(=植物から抽出した有機化合物)、子宮収縮を促進するものなどがありますが、そう言った働きを踏まえて出産に活用していく、というものです。
マタニティーブルー、産後ブルーなどお聞きになったことがあると思いますが、体だけでなく心のバランスも崩しやすい時期と言われています。それを植物の力を借りながら、その方のモチベーションに逆らうことなく香りと一緒にケアし、自然治癒力や免疫力を上げることができるのがフィトセラピー(=植物療法)です。
それを私はセラピストとしてサポートさせていただいています。

長年フィトセラピーであるアロマセラピー、ハーブ療法に携わっていますが、自分の妊娠が分かった時には「妊娠出産については、これで実地が出来る!」とフィトセラピーにご理解のあるドクター、専門家にも色々と学びを受けながら、マタニティー期間を通じて毎日毎日セラピストとして知りたいこと、試してみたいことのお試し漬けでした。
色・香り・香草(=ハーブ)を学んで来て、それらは一つの和であると私は位置付けています。
フィトセラピーであるアロマセラピー、ハーブ療法は植物の力を恵としている点は同じ考えで切り離せないものだと思っています。
ですから、アロマセラピーのおまけのように位置するハーブティーではなくて、同じフィトセラピーの一つで相乗効果を得られるものとしてのハーブをご紹介し続けています。
「アロマでのご出産」・・・ご予定の出産先が許す状況であれば是非ご体験していただき、レポートしていただければ嬉しいです。
分娩時だけでなく、その前後(陣痛時、分娩後~産褥期、授乳期)にわたり心身の変化が大きい時期まで効果的に体感できると思います。
この地でもメディカルアロマの役割と妊産婦さんのケアにフィトセラピーが光を持っていることが認知され、誠実に広がって欲しいなと願っています。
「マタニティートリートメント&リフレクソロジー」については、妊産婦(妊婦さん、産後の方)ケアを学んたアロマセラピストが施術させていただいています。
① 経過が順調で
② 20週以降の妊婦さん
③ アロマトリートメントを受けることに主治医の了解を得ていらっしゃる方
が対象となります。
妊娠中はその植物が持つ芳香成分により、周期によって使用出来るオイル・出来ないオイルがありますし、持病や血圧との絡みもあります。
また、心への影響も大きく持つものなので丁寧に接したいと心掛けています。
産後のアロマトリートメントご希望の方は、個別にお話を伺わせていただいています。
色・香り・香草(=ハーブ)を学んで来て、それらは一つの和であると私は位置付けています。
フィトセラピーであるアロマセラピー、ハーブ療法は植物の力を恵としている点は同じ考えで切り離せないものだと思っています。
ですから、アロマセラピーのおまけのように位置するハーブティーではなくて、同じフィトセラピーの一つで相乗効果を得られるものとしてのハーブをご紹介し続けています。
「アロマでのご出産」・・・ご予定の出産先が許す状況であれば是非ご体験していただき、レポートしていただければ嬉しいです。
分娩時だけでなく、その前後(陣痛時、分娩後~産褥期、授乳期)にわたり心身の変化が大きい時期まで効果的に体感できると思います。
この地でもメディカルアロマの役割と妊産婦さんのケアにフィトセラピーが光を持っていることが認知され、誠実に広がって欲しいなと願っています。
「マタニティートリートメント&リフレクソロジー」については、妊産婦(妊婦さん、産後の方)ケアを学んたアロマセラピストが施術させていただいています。
① 経過が順調で
② 20週以降の妊婦さん
③ アロマトリートメントを受けることに主治医の了解を得ていらっしゃる方
が対象となります。
妊娠中はその植物が持つ芳香成分により、周期によって使用出来るオイル・出来ないオイルがありますし、持病や血圧との絡みもあります。
また、心への影響も大きく持つものなので丁寧に接したいと心掛けています。
産後のアロマトリートメントご希望の方は、個別にお話を伺わせていただいています。
あなたが活きる!-長野県介護福祉士中信支部研修会-
ギュッーをシンプルにほぐす -アロマセラピートリートメント-
色が教える -介護福祉士研修会-
クリニックアロマ・12月
出産サポート講座
クリニックアロマ・11月
ギュッーをシンプルにほぐす -アロマセラピートリートメント-
色が教える -介護福祉士研修会-
クリニックアロマ・12月
出産サポート講座
クリニックアロマ・11月
Posted by
EVERGREEN
at
00:00
│Comments(
0
) │
妊産婦さん・暮らしに役立つアロマケア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。