2009年09月20日    ノンバーバルで「~らしさ」を求めて

長野県建築士会松筑支部主催のシンポジウムにお誘い頂き、初参加してきました。

議題は、『松本駅前・・・何をデザインするか』です。
都市計画としてのデザインというだけでなく「デザインする」ということ自体が好きな私なので、楽しみに訪れました。
ノンバーバルで「~らしさ」を求めて

デザインには色も、そして時には香りも欠かせないと思っている私。
それに何よりこれからの時代は益々”心に響くもの・こと”が求められていきます。
私の携わっている色と香り=ノンバーバルコミュニケーション=との相互性を感じています。

ノンバーバルで「~らしさ」を求めて ノンバーバルで「~らしさ」を求めて
参加させて頂き、あの場にいられたこと、とても良かった!
私自身は、設計する立場だとか直接的なことに携わる身ではありませんが、先端の考えやお仕事をされていらっしゃる方々の言葉、精神に触れられた機会として、とても刺激を受けてきました。

『しなやかで強い』
これは、パネラーの方々に通じて、私が感じたことです。
私自身、このブログでもよく”夢”について表していますが、今回の様な公共の場の”夢”は様々な方の想いの中間点を探す作業がとても大切です。
現実、この様な場合、夢が完成したとしてもそのもの自体は誰のものにもなりません。
それでも、そこに至るまでの想いや人間の何かを生み出す力、突き動かされること、そういった熱さ諸々を詰め込んだ時間というのが素晴らしいと思います。

柳沢氏の「景観は、見るだけでなく五感を通じて感じるもの」
高見氏の「例え大胆なことであっても、市民・地域レベルでの決心・決断によって動かせる」「~らしさを形にすることは、ナンセンス」
串田氏の「(演劇に通じる考え方として)外へ広がっていくもの、観た人だけのものでないもの」「支えていたり、担っている誇りを持つ」
山本氏の「何もない豊かさ、それが可能性を広げる」

私には、とても響いた言葉ですicon06
シンポジウムのテーマと少々ズレていた私の頭の中でしたが、テーマは変わっても真摯に対峙している時に起こる心理ってこんなことだもの・・・って。

ちなみに、ズレた頭の中で考えていたことはface08・・・・、またも「色と香り」icon12
今回のテーマにも「色と香り」という視点を切り口にしたデザインについて、自分なりの考えを持つことができました。
あの場にいられ拝聴させて頂けたこと、とても幸せだな~と思えた日でした。
次回はいつかしら?


同じカテゴリー(暮らしの中の色香)の記事画像
共感と共有
ブルーベリー
オリエンタルカレー
安らぎアイテム
フルーツサラダ
-大雨特別警報-
同じカテゴリー(暮らしの中の色香)の記事
 共感と共有 (2020-07-21 12:30)
 ブルーベリー (2020-07-17 16:05)
 オリエンタルカレー (2020-07-17 14:30)
 安らぎアイテム (2020-07-10 00:00)
 フルーツサラダ (2020-07-09 08:55)
 -大雨特別警報- (2020-07-08 09:50)

Posted by EVERGREEN at 08:00 │Comments( 0 ) 暮らしの中の色香
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。