2009年05月03日    「色の魔法 香りの魔法」が生まれるまで

はじめまして。

「日常をちょっと素敵で意味のあるものへ 感動できる人生に」
「心をはぐくむ 色で育む色育(しょくいく) 香りで育む香育(かいく)」
「医香同源」
「次世代に繋げたい大切なこと」
をコンセプトに松本市を中心に活動しています。
日々五感をフルスロットルさせて、インナービューティーでキラキラ輝いている人になりたい、と夢を食べ人生を進めている私です。

この魅力溢れる”色と香り”に最初に出会ったのは、1992年10代の頃訪れたイギリス。
すぐに虜になり、学び始め現在に至っています。
言葉をも超えるノンバーバル・コミュニケーション能力を持つ”色と香り”の世界を知ってから約20年。
今でも「あの時出会えて、本当に良かった」と思っています。
「変化を感じ取ることが出来る」大好きな奥深い世界です。
社会人としては、予防医学の医師付き随行秘書→着物モデル(かじっただけ)→エネルギー関係の専門紙事業部記者→情報雑誌ライター→大学勤務と様々な業界から経験し、学ばせていただきました。
その傍らにいつもありライフワークとして学び続けてきたのが、植物・自然療法としてある色・香り・ハーブです。

ホリスティックな考え方を持つ植物・自然療法を私たち東洋人に合う形を求めて、東洋医学の考え方も取り入れながらそのご紹介やケアに携わっています。
体と心に必要な予防ケアを体質、五感、本能を大切にした健康を守り培う講座やホリスティックケアトリートメントを行っています。
その方にとって「小さくても変化を感じていただける」と嬉しく思います。気持ちの変化だったり、身体の変化だったり、自分自身の成長を知ったり。
私自身は、その柔らかいあたりながらもパワーの強さや触れる度に「フワー」としてしまう・・・そう魔法の様なひと時が離れがたいポイントになっているかも知れません。
実際には、携わっている植物・自然療法は各種効能を持ち、主に欧米諸国では代替療法・補完療法として医療との連携を行っています。
色にも香りにも、その一滴、その一色、その一つに歴史や人智を大いに含むエピソードがあって、それにもまたロマンを感じそそられています。

”色の魔法 香りの魔法”は「面白さとパイオニア精神をもち 健康と生き方に繋がる色と香り、香草=ハーブをお伝えしたい」という想いの元、産まれました。
EVERGREENは、セラピストとしてあなたとあなたの愛しい人や大切な身近な人、周りの人たちに思いと笑顔を渡し繋げていけるものを丁寧にサポートさせていただきたいと思います。
どうぞあなたにとっての幸せな暮らしのため、生き方のため、心身の健康維持にもお役立て下さい。

これからも私の成長と学びは続いていきます。
多くの方に出会い、経験をさせていただく度に感謝しています。
いつかどこかで皆さまにもお会いでき、触れさせていただけること楽しみにしています。



同じカテゴリー(わたし)の記事画像
想いを尽くして
見ようとする心
秘書時代の私 今の私 そのマナー
MATSUMOTO
ブログ開始から一年・・・
同じカテゴリー(わたし)の記事
 想いを尽くして (2015-12-31 00:00)
 見ようとする心 (2011-06-06 00:00)
 秘書時代の私 今の私 そのマナー (2011-01-17 11:05)
 MATSUMOTO (2010-11-03 12:30)
 ブログ開始から一年・・・ (2010-05-03 14:00)
 ♪ ブログ ♪ (2010-01-06 08:30)

Posted by EVERGREEN at 17:29 │Comments( 2 ) わたし
この記事へのコメント
はじめまして
minaです
足あとでこちらのブログ拝見させていただきました
色と香・・・素敵ですよね
私も大好きです
私は子ども中心に色々なことを教えていきたいと(まずは長野の子どもに)微力ながらがんばってます
ブログから素敵な澄んだ色や香が伝わってきたきがします
是非是非私も講座に参加させてください
Posted by mi-nami-na at 2009年05月07日 15:29
minaさん
コメント入れることって、なかなか勇気がいることですよね~
有難うございます

色や香りを使って出来ること、たくさんあると思っています
イメージ力や心の育みもそうですね
こどもちゃんへも「楽しんでいる内に育まれていかれる」企画、もしています
minaさんの活動も是非是非教えて頂きたいです
Posted by EVERGREENEVERGREEN at 2009年05月07日 21:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。