2017年02月09日 出張ケア

ケアの場合、主にエッセンシャルオイルを使ったオイルの施術になります。
その方の状況によってハーブやスパイスを導入したり、温熱を施します。
産後のケア、初めてのお子様の便秘解消アロマトリートメント、初めておにいちゃま・おねえちゃまになったお子様のための心のトリートメント、そしてリウマチや腰痛の緩和、浮腫みの対応、病後回復期のサポートなど伺っています。
季節の変わり目や花粉症の時期など日常生活は送っているけれど少しだるい、気持ちが上がらない・・・時にも体の一部をトリートメントすることで和らぐ場合も多い様です。
オイルケアは私にとって日常のことなのですが、この所辛そうな方にその場で出来ることを施術させていただく機会が重なりました。
オイル特有の感触の心地良さやその後のお肌の状態、眠りの深さにとても感激されるので、私にとっても”改めて知る機会”となりました。
オイルケアは、薬用植物の薬用成分を体に取り込むことが出来ると同時に、嬉しい副産物としてオイルによる高保湿効果でお肌の健やかさ=美肌=を得られます。
また、心にまで与えられるリラクゼーションの深さに初めての感覚を得る方も少なくありません。
私のオイルに関わる日常は、厳選したオイルを食すこと、そして塗布してケアに使うことがとても身近です。
(ちなみに食用とケア用のオイルは別にして下さいね。オイルの種類、肌の浸透力などが違いますょ。)
20年以上オイルを傍らにして来て、益々その魅力と効果を体感する日々です。
私の年齢が重なれば重なる程「お肌のケア」「髪の毛のケア」と「ご機嫌力のキープ法」にご質問を多くいただいていることに気付きました。
現在まで継続して来たことに間違いはなかったと思っています。
もう直ぐそこに更年期が待ち構えている妙齢ですが、これからもナチュラルエイジングを実践しつつ、活動内容にご共感と真実を感じていただける存在でいたいと思います。
風邪や花粉による鼻詰まり、風邪の引き始めに鼻が乾燥している・・・時など、綿棒にオイルを取り、お鼻の中をくるくるっと!
エッセンシャルオイルを1滴垂らしたマスクを付けて(出来ればガーゼ製がおすすめ)就寝すれば、翌日には調子が上がるってこともございます!!!
その他、日常の中のちょこちょこしたセルフケアにも使えるオイル生活です。
あなたが活きる!-長野県介護福祉士中信支部研修会-
ギュッーをシンプルにほぐす -アロマセラピートリートメント-
色が教える -介護福祉士研修会-
クリニックアロマ・12月
出産サポート講座
クリニックアロマ・11月
ギュッーをシンプルにほぐす -アロマセラピートリートメント-
色が教える -介護福祉士研修会-
クリニックアロマ・12月
出産サポート講座
クリニックアロマ・11月
Posted by
EVERGREEN
at
00:00
│Comments(
0
) │
妊産婦さん・暮らしに役立つアロマケア
│
出張レポート・コーチング アロマセラピー ハーブ&スパイス 月など
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。