2013年12月05日    月夜半分 闇夜半分

先日3日は新月。
・水面下にあることが良くも悪くも浮き出る
・リセットすることが出て来る
などありますが、この新月と共に月の言葉も味わいました。

《月夜半分 闇夜半分》
「良いこともあれば悪いこともある。悪い時だからと悲観せず、良い時だからと油断せず・・」
まさにこの状況です。
年明けから予定されていた講習会2つ(1つはシリーズ講座)がバタバタと突然白紙になりました。
私自身、残念この上ありませんが致し方ありません。

1つ目は、昨夏から行って参りました私の部屋・松本店さまでの色育(しょくいく)サロン。
お店のご都合により、今回の紫の回を持ちまして2巡目を迎えることなく、終了することとなりました。
殆どの方がリピーターとして1年半もの間受講して下さり、毎回皆さまと囲む充実したお時間でした。
この様な形になり2期生の皆さま、途中受講できなかった回がある方、受講をご予定して下さっていた皆さまにお知らせと共にお詫び申し上げます。
残念ながらこちらのお店での継続はございませんが、趣旨は変わらず必要として下さる人と場があればご縁を紡ぎたいと思っています。

2つ目は、未就園児をお持ちのお母様向けの色彩心理講座。
こちらは、松本市管轄の子育て支援施設で企画して下さり1月にお伺いする予定でいましたが、色彩心理が子育て支援の部門にあたらないとのことで企画が却下となったそうです。
まだまだ色彩心理の認知度がこのレベルのご理解なのかと悲しくなりますが、嘆いてばかりもいられません。
お声掛け下さった担当者も私も日々直接現場の声やニーズを耳にしています。
色彩心理を暮らしに活かす、生き方に取り込むという術がこの土地での意識や認識に根付いていないことを真摯に受け止め、これからの活動にも力がこもります。



 
そして、別件で色育(しょくいく)という名称についても・・・
次の月の言葉も体感しています。
《月に叢雲 花に風》

私は「色(いろ・しょく)」も「食(しょく)」も大切に考えて来ておりますので、その二つを繋げた活動と共に以前より身近に使用しておりました色育(しょくいく)という言葉でしたが、長野県内で色育(いろいく)という活動・指導をされている方より「使用中止」のクレームを受けました。
特許庁のデータ登録など調べたところこちらの団体は色育の読みを「いろいく」とする登録はございましたが「しょくいく」は含まれておりませんでした。
また、私はより安全を期して「しょくいく」とフリガナを付けることにより区別化を図って参りました。
が、この度、再度同じ方より
「同じ漢字を使うことを止めなければ、法的手段を考えている」とのお話をいただいたそうです。
法的に問題がないものに法的処置は取れませんが、この様な仰り様は私に関わって下さる皆さまにもご迷惑が掛かっており、また私への妨害にも繋がっています。

この度のことを大変残念に思うのは、色を通じた心理を学び、ご自身の人生にセラピストとしての生き方を引き込み進まれていらっしゃると思いますが、何故感情をこの様な方法として行動に繋げてしまわれたのか、と言うことです。
静観して参りましたが、直接一度も私へのご連絡やお話がないまま、私のお世話になって来た方や場へ筋違いの再クレームをされたこの行動で「ご理解いただけなかった」と判断いたしました。

「月に叢雲花に風」の心境ですが、これもまた私の経験からの学びとします。
今後もより皆さまに役立つ情報や知恵の共有、そして親しみを持っていただける存在を目指すことを新月に誓いました。
私の活動テーマや本質を伝えたい・良きものをシェアして行きたいという気持ちは、初めて色や香りに触れた10代の頃から20年以上変わりません。
益々強まっています。
私は「必要な方に必要な時 必要なだけ」の気持ちで自分の道を進んで行きます。
その中で多くの素晴らしい方に出会い、知恵やサポートをいただきながら素敵な広がりへの導きがありました。
☆来月の新月は1月1日です☆
ご自分の歩みに深く邁進出来ますことをお祈りいたします。






同じカテゴリー(暮らしの中の色香)の記事画像
共感と共有
ブルーベリー
オリエンタルカレー
安らぎアイテム
フルーツサラダ
-大雨特別警報-
同じカテゴリー(暮らしの中の色香)の記事
 共感と共有 (2020-07-21 12:30)
 ブルーベリー (2020-07-17 16:05)
 オリエンタルカレー (2020-07-17 14:30)
 安らぎアイテム (2020-07-10 00:00)
 フルーツサラダ (2020-07-09 08:55)
 -大雨特別警報- (2020-07-08 09:50)

Posted by EVERGREEN at 09:30 │Comments( 0 ) 暮らしの中の色香
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。