松本市美術館『薔薇空間』関連ワークショップ
あ~!何と言うことでしょう!!長野県・中信地方の大雪。
遂に講座の日に大当たりしてしまいました。
シンシンと積もる雪「お越し下さる皆さまは、大丈夫かしら?」と準備をしながら気になりつつも、ローズ色に染められていく会場に「きっと大丈夫」という私の気持ちが生まれていました。
↑春色をまとったスイーツ♪
マカロンには、ローズエッセンスを加えたジャムを挟んで
このマカロン3色・同じジャムなのに甘みを強く感じるor感じないのご感想を下さった方の気付きから”色の視覚による甘みの感じ方”のお話をさせて頂きました。
詳しくは、彼女のブログへGO!
もう一人の彼女のブログもリンクさせて頂きます。
ご予約頂いた皆さま、無事いらして下さったので安心しました。
松本市美術館で現在行われている企画展『薔薇空間』の関連ワークショップとして行わせて頂きました今回の講座『ローズ色の秘密&大人のお雛祭り』
薔薇空間にちなんで”ローズ色”にスポットをあてたカラーセラピーのご紹介とワークの体験、そしてローズ色のメッセージを含んだ大人のお雛祭りをさせて頂きました。
↑荻沢智世先生にお願いした、大人のお雛祭りを彩ったお料理・スイーツの数々
キッシュ2種、大好評のピクルス、生ハムとアスパラのピンチョス仕立てローズドレッシング添え。スイーツはローズたっぷりのマカロンとロールケーキ智世先生、ありがとうございます!
それに合わせて私は、ローズをメインにしたブレンドティーを2種ご用意させて頂きました。
↑大人のお雛祭りでは、お雛さまに関する色やお内裏様とお雛さまの並びについてなどのお話もさせて頂きました。春色満開!
下は、義母さんお手製の吊るし雛です。こちらも一つ一つのパーツにおめでたさや願いの意味がありますね。
ローズ色を今回マゼンタとしてお話させて頂きましたが、マゼンタに皆さんはどの様な印象とイメージをお持ちになるでしょうか?
色にあまり馴染みの無い方でも、プリンターのインクの色として耳にされたことはあるのではないでしょうか?
マゼンタは「ナイチンゲールの色」という別名があります。
そこからも感じることができる様に、献身的・気遣い・努力・・・・キーワードを持ちます。
また、今までにも各ファッションブランドでブランドカラーとして打ち出されたことがありますが”華麗さ”を感じる色ですね。と同時に”潔さ”もある・・・・そんな点からも”成熟”している、したい、などの色彩心理が導かれます。
私自身のことで言うと、若い頃は手に取ることに抵抗があったように思います。赤でもなく、ピンクでもない、このマゼンタという色にやっぱり大人っぽい魅惑的なイメージを持っていました。自分にはまだ早い・・・そんな感覚だったのかな。
それから年を経て、とっても好きな色になっています。
マゼンタの持つメッセージには、憧れる要素が沢山あります。
まだまだそれに向かって邁進中ですが、歳を重ねて行くに連れしっかりとこの色とそのメッセージを受け止められる自分になっていたいな、と思っています。
マゼンタが好きな方、最近気になっている方いらっしゃいませんか?
カラーセラピーは、色彩心理学であり色彩療法です。
講座にご参加下さった方に、癒しや何かを見付けるきっかけになれることをいつも願っています
また、お会いしましょうね♪
↑こちらは、ぜひご紹介したい”桃カステラ”です。可愛いでしょう。
私は、よくお使い物やお祝いの時にお取り寄せするお品です。
受講者の皆さまからも「黄色い声」を頂きました!
講座では、お雛さまの色のお話に関連してご紹介しました。
カステラが名産の長崎県・松翁軒さんのものです。
桃カステラは、季節限定品ですが、お渡しすると必ず皆さまに喜んで頂けます。
関連記事