パフォーマンスを上げるシリーズ講座 -介護職編-

EVERGREEN

2017年10月12日 17:15

『パフォーマンスを上げる介護職のための色彩心理とセルフケア』
研修会は19時~。
お仕事終わりでご参加下さる方、貴重なお休みにお越し下さる方、ご遠方からの参加・・・など伺う程に有難く思います。
前回は、夜勤の時間までといってご参加下さった方もいらっしゃって・・・本当に有難うございます。

約40名様、ご参加いただきました。
色彩心理学ってなぁに?という所から、月、果てはお財布の色、食についてまで、またまたライブ感たっぷりの会になりました。
研修会や講演会にお伺いする時には、いつも皆さまのお顔と色をみることを心掛けています。
色々な背景を持って、時間も費用も掛けてお見えです。
「面白かった」「良い話が聞けた」と言っていただけること、とても講師冥利で嬉しいです。
が、研修時間中に素の表情を見られたり、徐々に表現して下さったり、笑顔をちらりと拝見出来たりすると心から嬉しく思います。
お仕事のこと、プライベートのことなどで色々あった切ない出来事そのままの表情で座られている方が、時間と共に少しでも変化して下さることが、何よりです。
作り笑いは必要ではないけれど、日常で一番長くしている表情が形状記憶の様に皮膚に刻み込まれていきますょ。
お伝えしたことを明日からの糧として、また頭や心のどこかに”粒”として残していただけたらと願っています。


↓今回、色彩心理学×食がテーマでしたので、薬用植物香草&スパイスを使った軽食とハーブのお飲物を持ち込みました。
日頃、利用者さん、入居者さんのケアに携わっている皆さまにとってピンク色は”消耗の色”でもあると思いますので、ピンクのマッシュポテトを入れた「ポテトパイ」を作りました。
人工着色料は不使用ですよ。
この上に、ハーブ&スパイスで味付けした具材、そしてパイ生地で包んでオーブンへ。
40数名様分を作るのに、オーブンを3回まわしました。
会場へは出来立てを持ち込んだので、器も私も熱々。
ピンク色を体にも取り込んで~!

関連記事