登山後にもアロマケア
今朝の松本は、心地よい風が吹いていました。
昨夜は、窓から入ってくる風が冷たくて、結局夜中に窓を閉めて眠りました。
これぞ、信州・松本の夏です!
さて、先日、只今学生をしに行っている都内へ出掛けていた私。
一方、松本で留守を守っていた相棒は、ホームベースである山へ
それぞれ、自分のフィールドでエネルギーをチャージした時間になったのですが、副産物に違いが・・・・。
私は、より実践的で具体的な学びを得て、心身共に充実感
ボディーワークも多かったので、普段自分では手の届かない背中(バック)や足の筋を十分に伸ばすことができ、さらに野生種で有機栽培の植物オイルを体中に取り入れてきたので、皮膚も柔らかくしっとり
方や相棒は、原因が登山かは?なのですが、腰痛を発症し週明けからとっても辛そうです。
縦になるのも横になるのも辛い状態に目も当てられず、アロマケアすることにしました。
アロマセラピーは治療ではありませんが、緩和への導入や痛みで委縮してしまった肉体の解し、気持ちのケアにとても有用だと思います。
相棒は、元々山をしていたり普段から体を動かしている方なので、筋肉の状態は良いと思います。
ただ、登山後でもあるので腰だけでなく足の張りもありました。
そこで、EO(エッセンシャルオイル)を6種類ブレンドし、腰自体、そして腰の反射区を中心にトリートメント。
今回に始まったことではなく・・・、また私の家族には大変申し訳ないのですが、私はついついケアしつつデータ収集をしてしまうのですよね。
教科書的ではイマイチ「納得薄」のEOの効能の確認だったり、ブレンド法、高濃度の塗布・・・様々ですが、実験です。
心を込めて対峙していますが、やはり経過と結果、それまでの変化を知っていくことはセラピストとして、今後のケアにも大切な要素になりますから・・・。
相棒よ、娘よ、申し訳ない
家族愛としてだけでなく、セラピストとしてのデータ収集も兼ねさせて頂いておりまする・・・。
知らずにデータ協力している相棒には、せめてこれから山に入る時、ブレンドオイルを用意しておこうかと思っています。
関連記事