スポーツにも香りの力を!
スポーツ選手がイメージトレーニングをしているのをTVなどで拝見し「そこに香りを加えて頂ければ・・・」といつも思ってしまう私。
「スポーツと香り?!」と思われる方もいらっしゃるかも知れませんね。
’色・香り’の活用範囲は多々ありますし、それをスポーツにも活かしていくこと、これから益々必要とされてくると思っています。
それは、何故でしょう・・・・。
香り=アロマテラピーが、フィジカル&メンタルのバランスを図り、その強化のサポートを期待出来るものだからです。
私の携わっているアロマテラピーは心身に深い影響を与えることが期待出来ます。
ですから、エッセンシャルオイル(=植物から採られる高濃度なオイル)の効能を体に取り込むことも出来るし、芳香することで心へ響かせることも出来るのです。
そんな力を持つアロマテラピーはシドニーオリンピック時、選手村にアロマテラピーの施術を受けられるブースが設けられていたのですが、そのことは一般的にそれ程多く知られていないのかしら?
’体のケア’と同時に、オリンピックという大舞台へ挑む選手の’心のケア’としても重宝された様です。
さて、その香りをスポーツと結び付けどういう効能を見込めるのでしょう。私の考える期待値をお話したいと思います。
香りは’記憶’を司る部分と密接な関係があるので、スポーツ選手が(スポーツをされる方)日々の練習時などに香りと共にイメトレをされたとしたら・・・、
①本番時、香りを嗅ぐことによって今まで練習してきたことを思い返せる
→「大丈夫!」「これだけしっかりやってきた!」
②香りの作用で、リラックス効果を期待出来る
→余計な力が入らず、筋肉を良い状態に!
③香りの作用で、覚醒作用を期待出来る→集中力UP
④香りを嗅ぐことで、深い呼吸を得られる。
⑤そして’クールダウン’として筋肉の疲れをケアするエッセンシャルオイルを体に取り入れる
→翌日に疲れを持ち越さない。
こんなスタイルを導けると思います。
信州にも、野球やサッカーのチームがありますし、ゴルフや登山、ウォーキング、マラソン、ヨガ、サイクリング、ボルダリングなど、大会のあるなしに関わらずこどもから大人まで沢山の方が生涯スポーツとして取り組まれています。
’香りの力’をスポーツにも是非取り入れて頂きた~い知って頂きた~い
また、私は「ハーブ(ハーブティー)も平行して使用するのはもっとオススメなのよ」と思っています。・・・・それは、またの機会に。
自然療法愛好家?の個人的な見解ですが、性別・年齢関係なく使える(基本を守って使用)ということをご紹介したく、スポーツにも反映させてみたのでした!
たかが’香り’でないこと、体験・経験して頂ければ嬉しいです
関連記事