くるくる・まきまきは魔法をかける
先日、市内のK小学校に出張講座へお伺いして来ました。
自称晴れ女の私でしたが、その日は冷たい風と雨の降る土曜日。
こちらの小学校PTAでは、年に一度同日に学び楽しめる様々な講座を企画・運営されていて、希望申込みした方々が参加出来る形になっています。
私がご依頼をいただいたのは、まだ春の頃。
夏には、担当のPTA役員の方とお打合せ。
そういった時間を過ごしてきたので、当日をとても楽しみにしていました。
私がこの度出張させていただいたのは、カラーでもアロマでもハーブでもなく、キャンドル作りでした。
みつろうキャンドルです。
実は、みつろうはアロマセラピーの様々なものを作る時によく使用している基材であるので、とても身近な存在なのです。
また、みつろうを通していのちのこと、環境のこと、宇宙のことなど、普段大人の方へのレッスンでもお伝えしていることを子供たちへも伝えられる機会でもあり、大切な1つの手作りワークショップとして続けています。
みつろうと言っても色々な形体があり、今回は異学年一緒のワークであるので火を使わないで作ることが出来る≪みつろうシート≫を選びました。
みつろうシートの素敵な所の1つに「色の豊富さ」があります。
手作りすることにはそれだけで十分意味がありますが、さらに好きな色、気になる色を自由に合わせて作ってもらうことは、カラーセラピストとしてもとても学びが多くなります。
街中にもクリスマスツリーを目にするようになりましたので、私のワークも少し早いけれど・・・・、クリスマスに楽しめるキャンドルに!
みつろうシートをくるくる・まきまきして★クリスマスツリー型のキャンドル★を作りました。
ツリーが出来たら続きのデコレーションは自由に作っていただきます。
くるくる・まきまきは「丸」や「円」を感じる動きです。
自然に心もまぁるくなって来て、笑顔が生まれるのです。
自分で作ったみつろうキャンドルに火を灯す時、みつばちのことや空気のこと、手作りする楽しさを思い出しながらご家族との時間を過ごしていただけたら嬉しいです。
関連記事