生まれ変わり続ける女性のカラダ
我が家が会場、私はホステス役兼受講者。
そして、講師に中野あやさんをお迎えしてワークショップを行って頂きました。
そのワークショップとは・・・・
↑地道な活動と熱い気持ちが形となった”無漂白ネル生地”
手作りエコナプ!(=布ナプキン)です。
女性の体に備わっている、月に一度生まれ変わるサイクル=月経。
その時に使用する「ナプキン」を作るというワークショップです。
↑自然からの美しい色の贈り物
私が扱っているクレイと同じ様な色味になっていることに驚き!
ピンクは枇杷、黄色は玉ねぎ・・・など染色も自分たちの手で出来ます。
女性の方でしたらご存知の通り、通販でも近年購入出来るものになりましたが、まだまだ知られていないのが現状。
また、私が同じ布ナプキンでもあやさんのワークショップに惹かれたのは・・・・、
一つは「自分のものを自分で手作りすること」
二つ目は「使う材料=無漂白ネル生地・無漂白無化学処理カタン糸=にまでにこだわられている」という点。
あやさんも仰っていましたが、地道な活動だと思います。
でも、確実にリピーターや愛用者も増えているものですし、私自身も子供を持つ母として次世代の方たちに選択肢の幅をご提供させていただきたいな、という想いがあります。
布ナプキンへの移行された方にも色々な考え方があるかと思いますが、【経皮毒】についても多くの方が耳にされたことのあることではないでしょうか。
最近学んでいることの中に、一環として産婦人科医の講義を受ける機会があります。
先日の授業は、丁度女性の体の仕組みをより深く学ぶ時間でした。
私たちの体はとても緻密で高度に出来ているけれども、大変デリケートでもあります。
私にとっては、お伝えする立場としても学んでいることにしても、また全てが繋がってきてまさに”今”がタイミングだったのだと思っています。
↑手作りエコナプ講座では、ワークに入る前に体のことを知るところからはじまります。
この後、手を動かしながら自分たちの体のことなど、普段なかなか話す機会の少ないことをシェアできました。
情報を得てより多くの選択肢を持ち、その中でその人らしい判断をする。
それができることが”自由”なのかな、とも感じています。
本来持っている体の機能を退化させることのなく、少しずつでも自分の体と心が喜ぶもの、そして環境を含めて周囲に優しい(エコ)になることに携われたらと思いました。
さぁ!次はこの布を染色してみたいと思います。草木染めです♪
今回、エバグリ流のちょっとしたランチ付きで行わせていただきました。
次回は、あな吉さんの”ゆるベジ”を参考にしたランチにしたいな、と思っています。
※あな吉さん講座@松本はコチラ 詳細は随時※
忙しい中でも、時には自分の体に向き合ってみる時間、改めて大切だなと感じた一日になりました。
↑無漂白ネル生地をロックミシンで次々に形にしていく過程。
触り心地はふわふわで優しくて
白い波が寄せて、そして包んでくれるような・・・・そんな気持ちでシャッターを切りました。
関連記事